地方競馬の楽天競馬|日替わりライターブログ

2013/12/12(木)21:38

2013のニュース(個人的な)

大川 充夫(413)

ミツオーです。新しい保温の弁当箱が、めっちゃ使える(嬉)。 さて、12月も半ばとなり、今年も残すところ20日を切りました。早い(汗)。「年々、一年の過ぎるスピードが上がるように思える/時のたつのが早く感じるようになっていくのは、自分が生きてきた総時間に対する、1年間の割合が小さくなっていくからだ」という意味のことを、その昔、矢野吉彦アナウンサーが書いておられました。なるほど、実に納得のいく説明です。 という話はともかくとして。 年末ともなると、「今年の十大ニュースは何だったかな…」と考え、無理にも10コ、ニュースを思い出そうとしてしまうのは、わたしが小市民的である証拠なのです(笑)。 もちろん、ここで、「世界の十大ニュース2013」、を語っても仕方ないわけで、それどころか、「競馬界の十大ニュース2013」、であっても、ちょっと大げさだし、そういうのはよそ様に任せるとして。 勝手ながら、自分の今年を振り返ってみたいと思います。…さすがに10コもニュースをあげられませんので、とりあえず、3つ、個人的に大きかった出来事(競馬/仕事関連)をあげてみます。 (1)笠松競馬場の実況を担当するようになった。 4月の新年度から、笠松競馬のレース実況(一部)を担当させていただいています。わたし個人にとっては、8場目の実況担当競馬場です(仕事のみ。イベント除く)。 正直、初めての競馬場での実況には、慣れるのに時間がかかりました。自分のキャリアを考えれば、もっと素早く順応してしかるべきだろうと思うのですが…面目なし(汗)。 何開催かレース実況を担当し、また、以前よりずっと多く、笠松のレース映像を見るようになり、関係者のみなさんとも話をさせていただき、夏の暑い盛りころになってようやく、笠松のレースを見るコツが少しわかるようになりました(主観)。細かく具体的なことは言えませんが、笠松競馬場で仕事をしていることは、他の競馬場での実況にも、いい方向で影響をおよぼしています。ありがたいことです。何ごとも、広く多く経験することってのは大事なんだな、と痛感。↑東川公則騎手と。お人柄がよくあらわれてます。↑池田敏樹騎手。福山競馬が廃止となり、多くの関係者が各地へ移籍したのも今年でした。  (2)金沢JBCに立ち会えた。 あれから1ヶ月以上がたつのですねえ。日本海側初のG1。日本競馬史上初、一日にG1×3。 わたし自身、今年に入ってからは、「金沢でおこなわれるJBCはどんなふうだろう?」と、ワクワクどきどきしながら日々を過ごしました。関係者のみなさんと話すと、期待と不安のないまぜになったような不思議な高揚感を感じ、そのたびに自分の中のその感覚もふくらんでいく、という、これまでのJBCのときにはなかった、じつに特徴的な気持ちを味わいました。 わたしは、スプリントのレース実況と表彰式進行を担当しました。レースも表彰式も感動的で、個人的に長く記憶にのこるシーンとなりそうです。もちろん、レディスクラシックもクラシックも、それぞれに非常にいいレースで、やはり記憶に残りそうです。 また、前にも書きましたが、このJBCは、当日の天候を非常に心配されながら、結果的にほとんど晴れのコンディションでおこなわれました。日頃、やれ「雨男だ、雪男だ、アクシデントを呼ぶ男だ」、と散々な言われようを(一部で)されているわたし(や、同じように言われている関係者さんたち・笑)にとっては、本当に胸をなでおろすというか、むしろ、われわれの「雨を呼ぶ力」よりも、JBCの「晴れを呼ぶ力」のほうが数倍勝ったということに、ちょっとした感動を覚えました。 (3)声優デビューした(笑)。 いや、あの、ありがとうございました(笑)。縁あって、「ダービーウイーク2013」「スーパースプリントシリーズ2013」のCMに、声で出演させていただきました。あこがれの声優さんと共演できました(涙)。サインまでもらっちゃいました(狂喜)。 くどいですけど、リンクはっておきます(笑)。 http://www.youtube.com/watch?v=hJkmNCcsT4ohttp://www.youtube.com/watch?v=iZ8terZaJ8c 地方競馬としては、年初にフリオーソの引退式がおこなわれ、秋にはラブミーチャンの引退が発表され、フジノウェーブが天に召されました。それぞれにひとつの時代を築いた馬たちが去り、一方で、確実にその後継者であると目される馬が、未だ出ない。  地方競馬所属の、新たなヒーロー/ヒロインの出現は、来年の十大ニュースで語られることとなるのでしょうか。 新たな年が、地方競馬に、競馬界全体に、素晴らしい年でありますように…と言うのは、まだ早いですか(笑)。あと半月ありますからねえ。今年の残り20日弱の競馬にも、ぜひご期待ください。 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る