こんにちは
海外の大学に留学中の次女は現地で生活する為に現地通貨を手に入れる必要があります。
また、大学の学費も寮費も現金で納付する必要があるので半年ごとにまとまった現地通貨を手に入れなくてはいけません。
次女はいつも日本で発行したクレジットカードの海外キャッシング機能を使ってATMでお金を引き出しています。
そのカードの名称は「セディナカード」。残念ながら現在は新規発行はされていないのですが、海外でお得に外貨を手に入れられるカードとしてお勧めされていたカードの中の1枚でした。
2022年の渡航直前に作ったカードなのですが、当時の次女は20歳未満かつ定期的な収入も見込めない為キャッシング枠の承認を受ける事は出来ない状況でした。
その為、保護者である私がカードを申し込み、同時に次女の家族カードも発行してもらいました。
次女が家族カードを使って海外のATMで現地通貨を引き出し、私に「お金おろしたよ」とLINEで連絡してきます。
クレジットカードのホームページからマイページにログインして「ご利用残高・可能額」をチェックしていると3日後位に「キャッシングご利用残高」の欄に数字が表示されます。
そうすると返済可能になりますので「ご入金受付サービスPay-easy(ペイジー)」の「全額分のご入金」を選択してキャッシング額を全額返済します。
私は三菱UFJ銀行の普通預金口座から返済していますが、クレジットカード会社にわざわざ電話しなくても良く自宅のパソコン操作のみで完結するのでとても便利で助かっています。
キャッシング=借金ですから抵抗がある方もいるかと思いますが、3日程度の借り入れなら数十円~数百円しか借入利息はかかりませんので国際送金するよりもずっとお得になります。
借入利息を含めた返済総額を1現地通貨あたりのレートに換算しても為替相場とほとんど変わりませんので、余計な出費を抑える事が出来ます。
また、セディナカードの場合は現地のATM利用料はかかりません。これが、このカードの最も優れている点だと思いますがATMの1回の取引でおろせる金額には必ず制限があります。
学費と寮費の支払い時期には必ず数回に分けてATMから引き出す必要がありますので、ATM利用料を節約できるのは大変メリットがあります。
海外旅行者がよく現地通貨調達に使っている楽天カードを例に挙げるとATM手数料が1取引につき借入金額1万円以下の場合は110円、1万円超の場合は220円かかります。
楽天カードの場合もチャットサポートで利用額の全額返済が出来るようですが、ATM手数料がかかる点でセディナカードに軍配が上がります。
そんな我が家には欠かせないクレジットカードであるセディナカードですが、先日面倒くさいトラブルが起きてしまいました。
次女が海外ATMでお金を引き出し中に急にカードが使えなくなってしまいました。
その時は日本円に換算すると約19万円を支払期限までに用意する必要がありました。
いつも利用しているATMだと2回に分ければ引き出せる金額です。
ところが、たまたま出先で見つけたATMは引き出しの際に"現地通貨決済"と"日本円決済"を選択する画面が出てくる機械でした。
そして"現地通貨決済"を選んだ場合はATMの操作画面上に「1万円超の金額を引き出したい場合は"日本円決済"を選択してください。」と表示されてしまうのです。
つまり"現地通貨決済"を選択した場合は1回の取引で1万円相当額しかおろせないATMだったのです。
土地勘のない場所で探し回りようやく見つけたATMでした。雨も降ってきて外は暗くなっており、他のATMを探す事も難しい状況でした。
次女が仕方なく"現地通貨決済"を選択しながら1万円相当額を14回おろした時点で急にカードが使えなくなりました。
娘からLINEでSOSが届き、「カードのセキュリティロックが掛った」と直感しました。
あと5回おろさなくてはいけません。
セキュリティロックを解除してもらう為にはコールセンターに電話しなければなりません。
次女本人がカードのコールセンターに電話すれば良かったのですが、次女の携帯電話に入れてある現地のSIMカードはデータ通信専用で通話は出来ません。楽天モバイルのeSIMからは掛けられるはずなのですが、海外で携帯電話を使って電話を掛けた事のない次女には難易度が高そうなのでカードの本会員である私が自宅から掛ける事にしました。
この時点では、ここから11日間に渡ってコールセンターとの攻防が始まるとは予想もしていませんでした。
海外大学2年次女 クレジットカードにロックがかかる その2に続きます。
ちなみに海外の店舗やATMでカードを利用した場合に"現地通貨決済"と"日本円決済"のどちらにするか尋ねられる場合があります。
"日本円決済"を選択すると、その場で支払額が日本円で確定する利点がありますが"現地通貨決済"よりも両替レートが良くない可能性がありますので注意が必要です。
為替レートは常に変動しますので、どちらがお得かは一概に断言出来ませんが"日本円決済"はお店側に有利な上乗せレートになっている可能性がある事も頭に入れておいた方が良いでしょう。

《パスポートケース 革》レザー パスポートケース 全4カラー【本革 クレジットカードケース ポイントカード 小銭入れ コインケース 財布 チケット 海外旅行 海外グッズ】

2001年4月~02年3月生ランキング

2003年4月~04年3月生ランキング


にほんブログ村
