|
テーマ:沖縄の暮らしあれこれ(551)
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんばんは。 こないだの日曜日は体育館で『ちゅらしまecoフェスタ』というイベントがありました。 ![]() これは自転車をこいで発電し、その電気でカキ氷器を廻す実験です。暑い日でもあったのでみんな顔を真っ赤にして自転車こいでました。 素直に手動のカキ氷器を廻した方が楽チンそうです。 ![]() こちらは「マンタ座」のライブ。ベースの人が先の発電自転車で起こした電気でアンプを鳴らしています。 こちらも真っ赤。さぞかし美味いビールが飲めたことと思いますけど、こちらも不経済ですね。 ま、これを水力や風力といった自然エネルギーにやって貰えばエコノミーでエコロジーになるというイベントなんでしょうね。 訂正:「マンタ座」を誤って「でいご座」と書いていましたので訂正しました。失礼しました。 ![]() こちらは太陽熱クッキング。ポポポポップコーンを作っているところです。 直径1mほどの反射鏡ですけど、けっこうな熱量ですねぇ。 そしてメインイベントは山田優じゃなくて(だったら良かったのに)、田中優さんという人の講演。 この日のお話は地球温暖化とその対策のお話。ま、人の話をきちんと聞かない、いや聞けない私の感想としては、CO2削減ってけっこう簡単そうじゃんって感じ。 ただし、手枷足枷があって、石油関連産業の既得権益を保護するために代替エネルギーへの転換がスムーズに進まないことがあったりします。 また我が国の電力料金は総括原価方式という方式が採られていて、発電・送電・電力販売にかかわるすべての費用を「総括原価」としてコストに反映させ、さらにその上に一定の報酬率を上乗せした金額となっているということです。「報酬額」ではなくて「報酬率」であることに注目してください。総括原価に報酬率を掛けたものが利益になるということです。 つま~り、電気を作るのにコストがかかればかかるほど、儲けが大きくなります。 2兆円もかけたような施設がちょっとした大事故でパーになっても、社会的批判でちょっとは痒いかもしれないけれど、電力会社が潰れてしまうような痛みにはならないわけです。いや、その2兆円は総括原価に含まれるわけですから、利益を上げることに繋がっているわけですね。 わりと最近、沖電(沖縄電力)が、適当な発電規模の原発が開発されれば導入したいというような記事を見たような気がしますけど、こんなカラクリがあったわけですね。 また発電所の能力は電気使用量のピークを上回るように設定されているのですが、スマート・グリッドといって、家庭間や家庭と電気自動車のバッテリー間で電気を融通しあうようなシステムの実験がメリケンでは進められているそうです。もちろん、発電所の規模が大きい=原価が高い=電気会社ウハウハですから、我が国では消極的だそうです。 他にも各家庭や事業所のクーラーを順番に停めていく、例えば30分に5分づつくらい停めていくとすると、冷房に使う電力は6分の1ですみますね。そんなことを電力会社は主導しないでしょうけどね。 さて、オイルピークも過ぎたか過ぎないかといった昨今でもあり、石油をはじめとした化石燃料はこれから尽きていく一方ですから、温暖化云々は勿論、それを抜きにしても代替エネルギーは探しておかねばなりません。 しかし、これら石油関連会社や電力会社のように、既得権を守るためにはあとは野となれ山となれでは困ります。っちゅうか野も山もなくなるっちゅうねん。 ドイツではクリーンエネルギー関連で、人口比換算すると、トヨタグループ3つ分に当たる雇用を生み出したそうです。せめて政府が主導してスムーズな移行をできないもんでしょうかね。 う~ん、選挙が近づいてますけど、、、、、、どの党にもできなさそうです。夢見がちではあるけどリアリストだって人が出てこないもんでしょうかね。 以上は、おいらの勘違いで田中優さんの云ったこととは違ってるよってところもあるかも知れません。勘弁、そして訂正してくれるとうれしい。 田中優さんの本にもこんなことが載ってるかもしれないので(おれは読んだ事がない)、読んでみると良いかも。 最近ねぇ、読書少年、失礼、読書中年になっていて、いろんな本を読んでいます。特に近現代史、、、というか自虐史観についていろいろ調べてるのだけれど、情報量が多すぎるし、体系的でなくて少し齧ったことを書いてあるだけのものもあったります。そもそも自虐史観自体が事実関係をよく調べもせずに、とりあえず謝罪してしまいましたって類のものだったりします。 だから、上のように昨日今日聞いたことを、もっともらしく書くのはどうかなと思ったりもします。体系的で検証にも耐えるような情報へ辿り着く入り口になったら幸いです。 さて、このフェスタ、おいらたちも「米原チーム」っじゃなくて「チーム米原」から『米原リゾート問題のこれまで、いま、これから』と題して出展しました。 ![]() 見てくれた人がいたらありがとう。 ではまたね。 ぽちっとお願いします→人気ブログランキングへ |