カテゴリ:ズボラ片付け
今日は、前回のかけっぱなし収納方法で楽になった洗濯のお話し。
ちなみに我が家の間取りはこんなになってます。 我が家の間取りのページ。 ![]() ランドリーで洗濯したものを (夏はベランダ、梅雨時期はこちらに干してます) ![]() 隣の脱衣室にかけてます。 (冬はこちらのほうがよく乾きます。LDKに隣接してるのでLDKの保湿も兼ね) ![]() タオルを畳んで、すぐそばの藤ダンスに収納して。。。 (ちなみにトイレのタオルはトイレに。。。) ![]() 洗濯物は着る人別に、ここで分別 ![]() 靴下と下着と一緒に2回のクローゼットに持って行き。(行くついでにトイレのタオルをトイレに収納) ![]() 洋服は母→ちび→父の服をかける。 ![]() 下着&靴下&ハンカチは、ぽいぽい入れて。 洗濯片付け終了!! この日は洗濯物少なかったので、5分足らずで片付け終了。 冬は毎日、朝に洗濯片付け→洗濯干しなのですが、時間計って見ると洗濯に10分ぐらいでした。次の日これより多かった洗濯物も、計ってみたら、12、3分しか、かかってませんでした。 前居では、洋服も畳んでいて、2日にいっぺんの洗濯で量は多かったのですが、45分~1時間はかかっていたような気がします。(ドンだけ要領悪かったかって感じですね。) あまりにも、洗濯しんどかったので、働いたら、洗濯乾燥つきのドラム式洗濯機を購入しようかと思ったのですが。。。 乾燥するとき、分別しなきゃいけないらしいし、結局畳むのはおなじですし。。。。かけっぱなし収納あまりにも楽なので、ずっとこのままで良いかもね。 家事動線をかなり重視して建てた家だから、というのもありますが、 洗濯干し場→クローゼットまで結構遠いです。でもこれだけ早くできるのは、やっぱりかけっぱなし収納のおかげかな? おかげで、どんなに億劫でも、結構体調悪くても、毎日洗濯はできてます。 ↓少しは参考になったらポチ ![]() まだまだ続く衣服お片づけ編。。。次はリビングの衣服バタバタ防止。 う~~ん。でも中休みしようかな? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ズボラ片付け] カテゴリの最新記事
|
|