カテゴリ:ズボラ片付け
収納アドバイザーの飯田久恵さんの「収納の法則」を読んで、
キッチンそういえば、バタバタするなーと思って、少し収納を変えてみました。 飯田久恵さんによると、どれだけ手間を省くか?で片付け易い収納と片付きにくい収納が決まってくるらしいです。 ここで言う手間とは、 ・歩く→歩く歩数によって手間を数えます。3歩だったら、3手間と数える ・振り向く→1手間 ・扉を開く→1手間 ・引き出す→1手間 ・入れる→1手間 ・閉める→1手間 という感じで、自分の動作を一つ一つ手間と考えて、物を片付けるのに、どれぐらい手間がかかってるのか、数えるそうです。 じゃあ、全部出しっぱなしたら、手間随分省けるじゃん!!ってことになりますが、それじゃあ収拾がつかないので↓ よく出し使うものは手間を省いて使うところから近い、片付け易い場所に。 あまり出して使わないものは別に、手間がかかって、使う場所から、離れて収納しても良い。 片付ける物が一つだけだったら、そう時間はかからないのですが、 家にあるもの全部で考えると、これがちゃんと出来てるか、出来ていないか、で随分お片づけに費やす労力と時間が違ってくるのだそうです。 そして!! お片づけセンスの有る人→手間が少なくて、効率的。時間に余裕があっていつもきれい。 お片づけセンスの無い人→片付けるのに、手間がかかって、いつもバタバタ、生活にも支障が出てくる。 なんだそうで。。。お片づけって、「お片づけ下手なの!!時間が無いの!!」って言い訳できてるうちは、良いけど。。。。。 お片づけのセンスが無い!!って言われちゃうと。。なんだかカチンときますね。頭悪いみたいで。。。。 話が長くなっちゃいましたが、やってみました。キッチンで!! 一番改善した、コーヒーと紅茶で!! ビフォー ![]() 私は一日に何回も、コーヒーと紅茶を飲んでいるのですが、つい出しっぱなし!! お湯はその都度沸かすので、システムキッチンの作業台でコーヒーを入れてます。 で片付けてるのは、↑のように、キッチンのすぐ後ろにある食器棚に片付けてました。 この食器棚に片付ける動作を手間で考えますと。 ≪以前の手間≫ 1.片足を出す 2.振り向く 3.手を上げる 4.戸をあける 5.入れる 6.戸を閉める たいしたこと無いと思っていても、結構手間かかってますね。数えると6手間かかってます!!う~~んと考えた、結果↓ アフター ![]() システム収納の引き出しに!! ≪改善後の手間≫ 1.引き出しを開ける→1手間 2.入れる→1手間 3.閉める→1手間 6手間→3手間に軽減!! ついでにお玉&フライ返しなどもここに入れちゃいました。出し入れする手間は増えたのですが、なんだか、カッコ悪くて、不揃いな調理器具、すごく気になっていたのですよね。 見せる収納というのはやっぱり、統一感があって、置いといてもカッコが付かないとどうしても、バタバタして見えちゃいます。(調味料入れも気になる!!) 他の調味料も料理すると、すごくバタバタになったのですが、入れ替えたことによってスムーズに!! 長くなったのでまた次回!! 次回読みたい!!って思った人はポチ!! ![]() 収納記事。。。書くと結構疲れるのだけど。。。なんだか読んでる人いるのかな?といつも疑問を持って書いてます。。。反応がわからないのでコメントか応援クリックかなり励みになるかも! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ズボラ片付け] カテゴリの最新記事
|
|