キッチン収納-優先順位を考えて入れ替える
最近、入園準備でパニクってる母ちゃんです。通園バック、ハンドメイドなんて柄じゃないのに挑戦して悪戦苦闘!!どうしよう。。。。さてさて、前回-片付け手間を考えて見たので、今回はシステムキッチン&食器棚の物を優先順位を考えて収納し直して見ました。今までは調味料類はシステムキッチン後ろの食器棚に↓袋物は箱に入れて、まとめてたのですが、多すぎてぐちゃぐちゃ!!よく使う、ゴマ類も使うたびに「あれ?ゴマ、ゴマ、無いよ~~」と探してる始末。一方、調理台の下の引き出しは。。。。案外何も入れてない。。。洗剤入れてたので、調味料収納は抵抗あったのですが、やっぱりここが、一番出し入れするのには適してるので大幅に入れ替えました。まず、洗剤!!洗剤は流し台でよく使うので、流し台下に!!実はここ、システムキッチンのマニュアルでは包丁&まな板入れなのですが。。包丁は3歳児の息子に触れないように、まな板は衛生上の問題で昇降水切りに入れているのでいつも空っぽ。。。もったいないので、洗剤を入れました。なんで!?今までこうしなかったんでしょうね~~。勝手な思い込みでここは包丁&まな板入れって思ってました。思い込みってこわい!!じゃまになっていた、洗剤をどかしたので、調味料類に≪1日に何回も使う物≫≪毎日使う物≫≪2、3日に1回使う物≫≪あまり使わない物≫と、優先順位をつけて≪1日何回も使う物≫≪毎日使う物≫≪2、3日に1回使う物≫・よく使うゴマ類・毎日入れるお茶・お味噌汁のだしパック・コーヒー&紅茶・お玉などの調理道具などを入れて。。。(油こしはあまり使わないのですが、他に場所が思いつかないのでそのまま。。。。)後ろの食器棚には はちみつ、のり、ふりかけなど、≪あまり使わない物≫を入れてみた。問題の袋類は「システムキッチン用」と「食器棚用」と2つの収納に分けたので、比較適量が減ってすっきり!!(ちなみに、同じゴマでも白すりゴマ・黒すりゴマ・白ゴマは料理に使うのでシステムキッチンの下黒ゴマはおにぎりにしか使わないので、炊飯器の上にある食器棚にしました。)うーん。自分で書いていて、私にしかわからない地味な改善ですね。(-_-;)でも、私的には、調理中、バタバタしていたのが、比較的、調理台がきれいなまま、スムーズに料理できてる気がします。お片づけ記事ってホントわかりやすく書くの難しいっす。。(-_-;)↑こんな地味な改善だけど、少しはためになったわ!!って方は応援ポチ!!うーん、自分で書いててこんな記事だれが読んでるのかな???って超疑問!!反応がわからないのでコメントか応援クリックかなり励みになるかも!