ダンス!DANCE!

2015/08/03(月)18:23

吉田兼好

読書(202)

朝日新聞出版、マンが日本史「吉田兼好」。   元寇や、南北朝の内乱などで、国がガタガタし、 誰もが、時代に翻弄され、不安をかかえていた当時、家督や地位といった安定を捨て、隠者として生きたのが吉田兼好でした。   吉田兼好は、朝廷の神祇官の家柄に生まれ、知的な環境で育ち、2人の兄は、天台宗の大僧正と、朝廷の高級官僚になっているのです。   兼好自身も、子供のころから賢く、記憶力も抜群で、論語をすべて暗記していたとか。   20歳ころから朝廷で働き、歌を詠むのもうまかったようで、その実力は次第に認められていきます。   25歳の頃には、天皇の側近に。   ところが、仕えていた天皇が若くして急逝し、当時は両統迭立(2つの皇統に分裂していたので、交互に天皇に即位)だったため、兼好は、出世コースから外されてしまいました。   いくら努力しても、能力が高くても、自力で道を切り開けない…貴族社会で生きる意味を見失った兼好は、世間から離れて生きることに。   「世の中は相変わらずそのままだけれど、自分の心は自由だ」   都の郊外で、隠者生活を続け、旅をしたり、武蔵国の金沢(現在の横浜市金沢区)で暮らしてみたりと、気持ちの赴くままに行動しつつも、歌人としては、精力的に歌も詠みました。   当代随一の文化人でありながら、隠者であり続けた兼好の生き方の中で綴られた「徒然草」。   兼好没後、250年近く埋もれていたそうですが、江戸時代に大ブレイク。   嫁入り道具にもなったそうです。   兼好の住まい双ヶ丘(京都市右京区)の近くにある仁和寺。   桜の名所 だそうですが、「徒然草」の題材としてよくでてきます。   確かに仁和寺の法師の話は記憶にありますね。   このマンガ日本史では第53段のこんな怖い話が紹介されています。  鼎(かなえ)   可愛いお稚児さんを喜ばせようと、顔を鼎(かなえ)に差し込んで、舞いを舞った僧侶。   ところが、いざ、鼎を取ろうとすると取れません。   もちろん、医者もお手上げ。   結局、このままでは命も危ないという事で、    ~首もちぎるばかりに引きたるに、耳、鼻欠けうげながら、抜けにけり。~   怖いですねえ。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る