団子屋のページ

2010/09/05(日)08:28

【京都】 9月の行事

京都について(217)

京都 9月の行事  まだまだ砂漠のような気温が続く京都。 35度~37度の最高気温が連日続いています。 超京都マニアにとってもこの温度では二の足を踏んでしまいます。 しかしそんな事情とは関係なく9月はイベントが目白押し。 大龍馬展lll 「時代・拓く」 「薩長同盟」や「大政奉還」を導き、「船中八策」で近代日本のビジョンを示した幕末の英雄・坂本龍馬。第lll期展では、龍馬の後半生にスポットを当て、山場となる「薩長同盟」、「船中八策と大政奉還」、「龍馬殉難」を中心に、6つのコーナーで龍馬の成し遂げた偉業に迫る。 霊山歴史館:東山区清閑寺霊山町 8/31(火)~12/26(日) 10:00~17:30(入館は17:00まで) 大人700円、高校生400円、小中学生300円。 月曜休館。 [アクセス]市バス206「東山安井」停下車 [問合先] 075-531-3773 古代メキシコ・オルメカ文明展 マヤへの道 オルメカ文明とは、マヤ文明を遡ること紀元前1200年頃、メキシコ湾岸地方に突然あらわれた新大陸でもっとも初期の古代文明。 本展覧会は、謎の多いオルメカ文明を現地の最新の研究成果をもとにわかりやすく紹介する。 京都府京都文化博物館:中京区三条高倉 7/31(土)~9/26(日 10:00~18:00※毎週金曜日は~19:30(入場は30分前まで) 一般1300円、大高生800円、中小生500円。 月曜休館(祝日の場合は翌日休館)。 [アクセス]地下鉄「烏丸御池」駅下車 [問合先]075-222-0888 http://www.bunpaku.or.jp/ モーリス・ユトリロ展 ルノワールら著名な画家のモデルをつとめ、自身も画家として活躍したスュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)の私生児としてパリで生まれたモーリス・ユトリロ(1883~1955)。10代からのアルコール依存症の治療のために絵画制作をはじめた「モンマニーの時代」から「白の時代」、「色彩の時代」まで、ユトリロ絵画の変還を紹介する。東京、新潟、京都、愛知にて開催される日本巡回展。 美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F 9/9(木)~10/17(日) 10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館 [アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車 [問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表) 1000円(一般)、800円(高大生)、600円(小中生)。 会期中無休。 百万遍の手づくり市 毎月15日開催。知恩寺の御影堂前の境内を中心に、約350店が出店する手作り市。 1987年、素人の手作り市から始まったフリーマーケットで、現在では素人さんに限らず、職人さんの店も出店する。他のフリーマーケットや市とは一線を画す手作り感が人気で毎月大賑わいをみせる。 知恩寺:左京区田中門前町103 9:00~16:00 [アクセス]市バス「百万遍」停すぐ [問合先]075-771-1631(手づくり市事務局)   銀閣寺 秋の特別公開「東山文化の原点 国宝東求堂(とうぐどう)」 毎年春や秋に開催される、銀閣寺の国宝東求堂や弄清亭の特別公開。 銀閣寺:左京区銀閣寺町 9/18(土)~12/5(日) 10:00~16:00  ※10/15・16・30・11/7~20と行事日は特別拝観不可(通常拝観は可能) [アクセス]市バス5・17「銀閣寺道」停下車 [問合先] 075-771-5725 特別拝観料1000円(別途一般拝観料500円が必要)。 フラワーパーク・コスモス園開園 10万本以上の色とりどりのコスモスが、山の斜面いっぱいに咲き誇る。 バリアフリー通路や見晴台が完備され快適。 嵐山~高雄パークウェイ内「観空台遊園地」隣り 9/18(土)~10/24(日) 10:00~16:00 [アクセス]新丸太町より清滝街道へ「嵐山清滝口ゲート」から8km、嵐山~高雄パークウェイ内 [問合先]075-311-3731(西山ドライブウェイ) 入園料無料、通行料1,150円(軽・小型・普通自動車)は必要。 豊国神社例祭 祭神の豊臣秀吉の命日(旧暦8月18日)にあたる新暦の当日に営まれる。 18日は舞楽または巫女の神楽舞が奉納。19日には献茶祭が行われる。 豊国神社:東山区大和大路正面茶屋町 9/18(土)・19(日) [アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車 [問合先]075-561-3802 豊国さんのおもしろ市 毎月18日開催のフリーマーケットと古布・骨董の市。 18日は豊国神社の例祭日。 豊国神社:東山区大和大路正面茶屋町 [アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車 [問合先]075-561-3802 ごりょうさんの縁日 囀市 毎月18日開催の小さな市(5月は御霊祭のため市はなし)。 さえずり市。 上御霊神社:北区上御霊通烏丸東入ル 9:00~15:00頃 [アクセス]地下鉄「鞍馬口」駅下車 [問合先]075-441-2260 神苑の無料公開 平安神宮の神苑が整備された日を記念し、毎年行われている恒例の神苑無料公開。 萩やフジバカマなど、秋の七草が見頃。 平安神宮:左京区岡崎西天王町 9月19日(日) 8:30~16:30(受付終了) [アクセス]市バス5・100「京都会館美術館前」停下車 [問合先] 075-761-0221 宝物館秋期特別展 密教美術の宝庫の秋恒例の特別展。 日頃公開しない数多くの寺宝、国宝、重文のなかから抜粋して公開。 東寺・宝物館:南区九条町 9/20(月・祝)~11/25(木) [アクセス]近鉄京都線「東寺」駅下車 [問合先] 075-691-3325 宝物館のみ500円。 上京薪能 市民の薪能として親しまれている行事。一部と二部に分かれ、舞囃子、仕舞、琴と在洛諸派の能いずれかと、茂山社中の狂言などが演じられる。 白峯神宮:上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町  ※雨天の場合は金剛能楽堂で上演予定) 9月21日(火) 第1部 16:00~(15:30開場)、第2部 17:45~  ※終演予定20:40ごろ [アクセス]市バス9「堀川今出川」停下車 [問合先] 075-441-5040(上京区役所まちづくり推進課) 当日2000円、前売1500円。 弘法さんの市 毎月21日に行われる「弘法さん」の縁日。 境内には1000を超える多くの露店が並び、たくさんの人出で賑わう。 東寺:南区九条町1 [アクセス]近鉄「東寺」駅下車・市バス「東寺」 [問合先]075-691-3325 明日祭(芋名月) ずいきや里芋、月見団子などを供えて名月を観賞する、別名「芋名月」が行われる。 北野天満宮:上京区馬喰町御前通今小路上ル 22日(水) [アクセス]市バス50「北野天満宮前」停下車 [問合先]075-461-0005 お砂踏法要 堂内に四国八十八ヶ所の砂が敷かれ、それを踏んでお参りをする。 京都にいながら、四国の八十八ヶ所霊場を巡ったのと同様のご利益があるといわれ、四国遍路が出来ない人々を中心に多くの参拝者で賑わう。奉納された納札は、四国霊場に代参して納められる。 今熊野観音寺:東山区泉涌寺山内町 9/21(火)~23(木・祝) 参拝冥加料1300円。 [アクセス]市バス208「泉涌寺道」停下車 [問合先]075-561-5511 ぜんそく封じ へちま加持 比叡山の延暦寺の別院で、赤山苦行の霊場としても有名な赤山禅院。 毎年中秋の名月に合わせて催される天台の秘法「へちま加持」は、「へちまの護符」を持ち帰って祈願するとぜんそくに効き目があるといわれ、多くの参拝客で賑わう。 当日はお札の授与と、粗飯、へちま汁、抹茶の接待が盛大に行われる。 赤山禅院:左京区修学院開根坊町 9月22日(水) [アクセス]市バス5「修学院離宮道」停下車(当日は無料送迎車あり) [問合先]075-701-5181 加持料3000円。 観月の夕べ 平安時代に嵯峨天皇が造営した大覚寺は古くからの観月の名所。中秋の名月のこの日から3日間、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催される。期間中は大陸風の龍頭船、鷁首船を浮べ、お茶席が設けられ、平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときが繰り広げられる。 大覚寺:右京区嵯峨大沢町 9/22(水)~24(金) 夜間特別拝観料:大人500]円、子ども300円 (本席・立礼席・茶席は別途有料)。 [アクセス]市バス28・91、京都バス71・81「大覚寺」停下車 [問合先]075-871-0071 晴明祭・宵宮祭 9月23日の晴明祭の宵宮祭。 迎え提灯のお練りや、湯立神楽の奉納が行われ、無病息災を祈る。 晴明神社:上京区堀川通一条上ル 19:00~ [アクセス]市バス9「一条戻り橋」停下車 [問合先] 075-441-6460 高瀬川 舟まつり 高瀬川の水運の起点・「一之船入」付近で行われる催し。 先斗町の舞妓さんによるお茶の接待も。 高瀬川 一之船入付近 9月23日(木・祝) [アクセス]市バス205「河原町二条」停下車 [問合先] 075-231-3722(金茶寮)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る