席亭の囲碁日記

2008/03/16(日)21:17

出張レポート1

雑件(211)

 何回かに分けて書きましょう。  14日、女流アマに出場する敦美を尾山台教室に出稽古させようということで東京に行ってきました。滅多に無い機会ということで、妹の佳奈も参加することに。関先輩、出口代表には図々しいお願いに対して快諾していただき感謝いたしております。金曜の教室は4時からだそうです。  敦美佳奈姉妹とお母さんは早めに上京して東京を楽しむとか。当初私はぎりぎりに行くつもりだったのですが、予定が空いたこともあってちょっと欲張ることに。  棋古書を見たかったので神保町へ行きたい。そしてついでに久々メーヤウの水道橋店にも行きたい。そんな感じのことを前日に思っていました。(こういうとき当日は思いつきで行動します)  昼前のひかりで東京へ。東京から中央線でお茶の水、総武線で水道橋にまで行って、そこからは徒歩。学生時代は地下鉄東西線ユーザーだったので、JR水道橋から神保町に行ったことが無いのでちょっと不安。だからといって調べませんが・・・    JR水道橋からまずはメーヤウへ。学生時代の感覚だとメーヤウの位置は東西線「九段下」から靖国通りを歩き、三省堂の前の信号を渡って路地に入り直進することしばらく、という感じだったはず。水道橋駅は白山通りにに面しているので、そこからなんとなく位置を探って路地をさまよう。若干ロスはあったものの案外すぐつく。  ここのメーヤウは大学3年かそれぐらいのオープンで、早稲田店でチラシを見つけて通うようになった店です。(神保町を散策したあと腹ごしらえすると行った感じ)あまり話したことはないのだけど夫婦らしいお二人がやっています。ひさびさで迷いましたがグリーンカレーとチキンカレーのダブルセットを頼みました。なんだかボリュームが落ち尾たような気がしましたが、おいしく頂きました。チキンカレーは辛かった。早稲田店のほうが辛めな気がしますが、よくあんなもの食べてましたよ。大量の発汗で消耗。  少し休んで棋書漁りに。といっても時間も無いし棋書専門のところだけです。  いまはアカシヤ書店も神保町にありますが、昔は野方でした。私が神保町でよく利用したのは大雲堂というところとあと何とかというところでした。(既に記憶が無い)これは何とか書店の名前を突き止めるたびでもあるのです。(失われた記憶を求めてですね)  大雲堂の棋書コーナーが2階で、なんとかが地下売り場だったような。店の位置の記憶はおぼろにあるので、それを頼りに歩きます。ありました「巌松堂」。ここだよここ。・・・k2位が棋書コーナー。記憶の大雲堂は巌松堂でした・・・  さて巌松堂。薫和選集がある。猛烈に欲しい。でも高い。日本囲碁大系の欠巻を補いたかったのだけど、あまりない。とりあえずめぼしいものの値段を確認して、大雲堂へ。  大雲堂は地下売り場。坐隠談叢が。6000円。やはり猛烈に欲しい。一応保留。旧版秀甫全集の二,三巻もある。欠巻がある割りに高い。欲しいけど。  最後はアカシヤ書店。品揃えはいいけど高いのがね。。。。そういいつつ結局ここで購入。  買ったのは、  日本囲碁大系 元美、俊哲、仙得 2000円  決め手発見力 依田紀基 1000円  形勢判断と大局観 半田道玄 2000円 でした。決め手発見力は買いそびれて欲しかった本。半田道玄は興味深い人だったので、今回の買い物の中では一番の掘り出しもの。    日本囲碁大系秀甫(3500円)や秀栄(4500円)はパス。傑作詰碁辞典(4000円)もパス。最近金欠で。。。日本囲碁大系は学生時代なら1500円で買うチャンスは腐るほどあったので、ちょっと後悔。(馬場の碁会所にも置いてあって、そこで並べられたので買わなかったということもあるんだけど)怒涛朋斎、豪腕大平、昭和の名局など、買いそびれ打碁集もみんな欲しい。棋風を探るシリーズも欲しい。クラシック名局細解(呉清源・加藤正夫、林海峰)も欲しい。秀甫全集も欲しい。ここからここまで全部下さい、って言ってみたい。。。  ま、予算内で買い物は楽しんで、そろそろ2時。移動するか・・・(つづく)      

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る