087779 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

裁判所公務員のつぶやきボックス

裁判所公務員のつぶやきボックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ホソボソのH

ホソボソのH

Freepage List

March 22, 2005
XML
テーマ:ニュース(99407)
家庭裁判所の少年事件では,原則として14歳以上20歳未満の少年について審理される。家庭裁判所の少年事件について,大人(「刑事処分相当」として逆送された少年を含む)の刑事裁判と対比しながら論じてみる。

刑事裁判では,「構成要件該当性」「違法性」「有責性」がそれぞれあるかどうか審理される。法学部を卒業した人ならある程度わかるかもしれないが,普通の人はちんぷんかんぷんであろう。

ひらたく言えば次の3点が審理される。第1に,刑罰法規に触れる行為をしたかどうか。第2に,その行為が正当防衛のような法律上許される行為ではないのかどうか。第3に,その行為を犯す際に普通の思慮分別があったかどうか

刑罰法規に触れる行為をしていなければ,いくら反社会的な人間でも刑事裁判にかけられることはない(これを「罪刑法定主義」という)。また,いくら刑罰法規に触れる行為であっても,正当防衛のような法律上許される行為ならば「違法性なし」として処罰されないし,精神的にわけがわからなくなって犯した犯罪も「責任能力なし」として処罰されない。

家庭裁判所の少年事件では,少年に「非行事実があるかどうか」が審理される。非常に漠然としている。刑罰法規に触れる行為をしている少年はもちろん,犯罪を犯しそうな危ない少年(ぐ犯少年)「非行事実あり」とされる。そこでは,違法性の有無や責任能力の有無は原則としてほとんど考えない。

それがあるとして次に審理されるのが,「要保護性」があるかどうかである。その少年の現在の性格・環境からして、そのまま放置すれば将来再び非行にはしる危険性があるかどうか,といったものである。

この「要保護性」があるかどうかが審理される点が,刑事事件と最も異なっている点である。少年の性格・環境を調査し,なぜその少年が非行にはしったかをつきとめ,良い環境のもとで少年をたたきなおそうとしているからである。

ここで大活躍するのが,皆さんもドラマ等でよくご存じの,家庭裁判所調査官である。それこそ,少年の生まれ育った家庭環境から学校の環境等,非常に緻密に調査した上で,心理学・社会学的検討を加えた報告書が作成される。まことに頭の下がる仕事であると感服させられる。

明日は,少年に対する処分(刑事裁判では刑罰に該たる)について書いた上で,少年犯罪についてまとめてみたい。

最後にブログランキング←最後にここをクリックして下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 22, 2005 11:48:30 PM
コメント(0) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

あっは 笑喜転 笑喜転でんねんさん
中学受験!合格を最… ミスター・ツカムさん

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/9uav5-r/ 俺…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

© Rakuten Group, Inc.