当日結婚式へは出席できなかったけれどお祝いをくれた方には、挙式後1ヶ月以内にお礼を贈ります。また、結婚後はお祝いしてくれた方々への結婚報告のはがきなどを送付すると良いです。結婚式でお世話になった方々への感謝の気持ちとして、お礼や心付けというものをお渡しします。しかしながら、慣習だからお礼をするのではなく、お祝いをして頂いた方々への感謝の気持ちを込めて出来る限りきちんとした形で伝えられるようにしましょう。遠方から結婚式のためにわざわざ来てくれた友人や親戚にも、その交通費や宿泊費の半額から全額を同じく「お車代」としてお渡しします。それではこのお礼や心付け、どういった人達に渡すものなのでしょうか。
会場のスタッフ等の方々には、披露宴が始まる前に渡すのが一般的ですが、ヘアメイクや着付けの方々には、花嫁の支度中などに両親が私にいくことが多いようです。そして、結婚披露宴において主賓として出席いただいた方や、乾杯の音頭をお願いした方にはお礼として「お車代」をお渡しするのが一般的です。お礼や心付けは、全てが必要なわけではありませんが一般的には慣習に従って行われています。どのお礼の場合も、前日までには必ず渡す人リストを作成しておくようにしましょう。また、新札を使用するのが慣例となっていますので、事前に新札を用意してご祝儀袋やポチ袋へ入れ、宛名書きをしておきます。余興などでお金を掛けてくれた人には実費を負担してあげるようにするのが良いです。
直接または電話・手紙などでお礼を言います。当日、披露宴が終ったあとに直接お礼を言うようにしましょう。受付が始まる前に、受付の担当者にお車代をお渡しする方のリストとともに渡しておき、該当の方が記帳された際に受付から手渡しする流れとなります。金額的には、頂いた金額の半分~6割程度を目安にすると良いでしょう。このお車代は、当日受付にてお渡しすることが多いです。これは、二人の結婚の「幸せのお裾分け」として、スタッフやヘアメイク・カメラマン・司会者などの方々へ渡します。
内容は結婚式で用意していた引き出物でも良いし、別の品物を購入して贈るのも良いですが、なるべく新郎新婦二人で直接自宅へ持参してお礼の言葉とともに渡すのが良いでしょう。結婚式会場で、結婚式に携わってくれた方々へ渡すのが「心付け」というものです。どれを誰に渡すのかひと目でわかるように、付箋を貼っておくと便利です。また、新郎新婦の依頼で受付やスピーチ・余興などをお願いした人には「お礼」をしましょう。発送する場合には、必ずお礼状を添えます。同じく当日結婚式へ出席はできなかったけれど電報をくれた方には、当日または後日のできるだけ早い時期にお礼をしましょう。