|
カテゴリ:OS ハード
Firefox Quantum が正式リリース
Introducing the New Firefox: Firefox Quantum - The Mozilla Blog 2倍速になった(当社比)とのこと。 うーん、Firefoxの魅力というと、豊富なAdd-onだったんだけど、 ほとんどがChromeに移植されてしまって、結局のところ、32bit Linux版 が有る、というのが最大の利点になってしまっているのがなんとも。 そのAdd-onが使えないとかだと、どうも使えないなあというのが、 まあ、そのうち、対応Add-on増えるんでしょうけど。 Firefoxがどうこうという話ではなくて、 いろいろ、ベンチマークされてるみたいですが、 このベンチマークというもの全般、何故か、日本語を扱っていないものが ほとんどです。だから、あまり信じるわけにはいきません。日本の御用聞き ライター様達も提灯持ちですから、そのとき限りの、よいしょ、記事を 外国発のデータをちょっと訳して都合の良い部分だけ抜き出して、実証追試も せず煽りまくります。 そういう意味では、マルチバイト文字の国、中国、アラブ諸国とかの評価が知りたいですね。 この辺の話は、昔から変わっていないな、というのが実感です。 たとえば、1999年の記事ですが、 ●ベンチマーク依存性のナゾ(総括編) tomoya先生の慧眼には、恐れ入りまする。 我田引水なベンチマークというのは、その時のセールストークなので、 極めて儚い夢のようなもの、ですなあ。 ああ、1バイト文字の国に生まれたかった…。 すべてがこの国ではガラパゴス化する。今は"ガラスマ"やね。 あなたのガラスマ、セキュリティ更新されていますか? PCハードでも、普通の人が普通に使うならデュアルコアCeleronで i3と大して変わらんのとちゃう?とか、皆さん、実感されてるわけで、 だから、中古市場みても、i3は売れず、在庫の山。3000円台で 売られてるOS無しデュアルコアPCは、売れる。Linuxなら実用になる。 部品取りには最適だとか。皆さんよくご存知なわけね。 そういうことで、PCにかぎらず、中古市場をwatchしてると、 どういったものが、生き残るか、というのがよくわかる。完全メカのみで 動くカメラとか時計とか。骨董的価値だけでなく実用的価値も有る。 修理もできる。製品に対して、発売からLife endまでのtotalな価値が問われる。 というかLife endを迎えないもの、ってのが有るのよ。人間より寿命が長いとか、 そういうのが有るのよ。 中古市場というのは、結果に対するベンチマーク、なんですね。 ましてや、情報はインターネットでいきわたり、評価もかなりの程度、 定まっている。素人個人でもその気になれば調べられる。 だから、もう飽和状態に達したモノに対しては、 中古市場の売れ筋というのは一番有効なベンチマーク といえると思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020.05.01 14:24:11
[OS ハード] カテゴリの最新記事
|