|
カテゴリ:Linux
Ubuntu17.10 BIOS破壊
昨年末からLinux界をにぎわしている話題。 Debian派生だから、他人事とは思えないです。とりあえず、私、Ubuntu系とは相性がすごく悪かったので、LinuxBeanくらいしかまともに動かしたことがないです。ちなみにLinuxMintとも相性悪い。 なんか断片的な情報しか出てないので、ことの成り行きをwatchしていますが、どう締めくくるんでしょうね?無料のOSだからリスクは使用者が負わないといけないんだろうけど。Debianでも同じようなことが起きる可能性は、まああるやろねえ。 限りなくリスクを低くするには、リスク分散と、ローコスト化かなあ。ハード・ソフトともできるだけ低い投資でダメージを低くしておく。持たざるものは幸いなるかな。個人データだけは多重保護で死守する。 とはいえ、あまり執着しないことかな。中古PC市場watchとこまめな情報収集、それを楽しみにしてたら良いような。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.01.25 19:12:18
[Linux] カテゴリの最新記事
|