|
カテゴリ:Linux
さて、Debian9もそろそろ、で気の早いかたは、10が気になるようですが、ここでDebian9.7がポイントリリースされました。
内容は、APTの脆弱性対策。 Debian系(むろんUbuntuもLinuxMintも)危なかったんですね。そうなんよ、ISOのverifyとか前回記事に書いていて、APTの安全性って、どうなの?と疑問に思っていたところなの。 https://japan.zdnet.com/article/35131723/ で、今、気が付きました。Debianのrepositoryがhttpsではなくhttpであるということに。いやDebianだけでなく多くのLinuxのrepositoryがhttp…。 google-chromeのrepositoryもhttp。 httpsなのは、wine-hqとかdockerとか。そういうのインストールしようとすると、apt-transport-httpsをインストールしろ、と怒られる。 httpsにしたから安全、というわけではないのだろうが、httpで通信しているよりは中間者が手を出しにくい、とはいえそうな気が…。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.01.24 20:02:42
[Linux] カテゴリの最新記事
|