カテゴリ:進路
こんばんは。
りりです。 進路の記録の為に書いてます。 最近、受験日記が多くなっていますが、二年後の娘の時にも この時の気持ちを思い出すように?? 記録をしています。 今日は、私立受験日でした。 朝、6時起床。 7時に出発しました。 学校には8時25分集合で、 この時期、着膨れによる??電車の遅れって結構あるんで、 余裕を持って出発させました。 まあ、一番のラッシュの時間帯は7時半頃ですが。 案の定。 途中駅にて車両故障とかで電車が遅れたそうです。 それでも集合時間の30分前には着いたらしいけど。 で 私、同伴でなくて。 親は11時集合でした。 会社は休暇を出していましたが、 会社からも歩いてもいける距離にある学校ですから、 午後から仕事に出ても良かったんですけどね。 息子が試験に臨んでいる横で、 親達は講堂に集まり、学校の方針の再確認と 親と学校との疎通が出来ていないと・・・ とか、バイト禁止、バイク禁止、などなど破った場合の措置やら なんやかんや それを踏まえて、手続きをしてください。 そんな話しで1時間でしたかね。 すっかり洗脳?された私は ああ、ここの学校でもいいかな・・・ などという先生達の話しで心も傾きましたが というか、 年々、人気が高まって今年の受験者数の多さも この学校選択に間違っていなかったかな・・・の裏付けでもありました。 (もともとは、評判と先輩母からのクチコミで、近所よりも わざわざ電車で通うここを滑り止めに選びました) 息子も本音で言えば、都立よりもここの私立に 通いたいというのもあるようです。 (理由は、放課後の任意授業で、英語による地理の学習があるというのです。 得意の地理と、伸ばしたい英語これが同時に学べる。に惹かれている模様) とはいっても。 やはり、金銭的には大きな差があります。 こちら、年間100万以上。(プラス、修学旅行積み立て。海外語学留学、スキー教室は希望者。) 都立、年間20万くらい。(こちらも修学旅行積立てはありますが) 授業時間は私立のが多いです。 土曜日が完全に学校ですが、都立は隔週で土曜日授業。 面倒見は私立のがいいようです。 といったところか。 さて、 120人枠のところ、600名以上が併願受験。 更に100名ちょいが一般受験で、本日試験に臨んだそうです。 一般教室では足らず、息子は書道室で試験を受けたらしいですよ。 手ごたえは?? 本人いわく、いけた。 と言っていますが。 さてどうでしょう。 結果は明日。 息子と2人で学校に行ってきます。 併願優遇ですので、私立に合格していても 入学金の約35万は即納せず、都立合格発表まで待ってもらえます。 (学校によっては、都立発表前に入学金は払わないといけない所もあります) 都立が落ちた場合は、都立合格発表翌日までに入学金を支払うことになっています。 ってことで 都立試験まであと二週間。 今日はちっとも勉強せずに、のんびりしてるぞ受験生。 明日は合格してるといいなあ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[進路] カテゴリの最新記事
|
|