ドラム5セットと和太鼓6台だけで勝負! <スタジオ0724>
弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」もオープンしてから丸9年経ち会員数も2900人を超え、スタジオ数も4室に増設し堺市以南の泉州エリアでも最大級のリハーサルスタジオになりました。これが一般的なバンドスタジオで、例え10室あってもバンド練習しかできなければ、コロナ危機では非常に経営が苦しかったでしょう。コロナを乗り越えて生き残るために3年前から和太鼓6台を常設し、だんじり鳴り物を中心とした和太鼓レッスンも加えた新たな需要を取り込むことに成功し、これが大きな自信となりました。トランクルームが本業で音楽スタジオは副業なので6か月休業しても補償金は一切下りず、コロナを乗り越えるためには一体どうすればイイか???・・・を死ぬほど考えた結果が和太鼓だったのです。何の経営努力もせず悪知恵だけが働き、ぬくぬくと高額の補償金を受け取った個人事業主も多いですが、彼らにはコロナ危機を乗り越えた私の努力やノウハウなんて決して知りえないでしょうし、我々国民の血税をこういう形で受け取っても何の罪悪感も無いのかホンと不思議です。まぁ都会の大手スタジオに比べれば4室しかありませんが、他社にはない和太鼓をラインナップに加えることによって競争力がグンとアップしたのです。フルバンドより大きな和太鼓の爆音に耐えれる大阪でも最大級の広さ(22畳)を誇るAスタジオがある・・・というのがベースで、一般的なバンドスタジオの広さの10畳程度ではうるさくて和太鼓の練習はできません。22畳もあるのでダンスもOKという利点もあったのです。いわばA~Cスタジオのドラムセットとドラムレッスンや外部への貸し出し用のリズムトラベラーを合わせたドラム5セットと、だんじり鳴り物に使う大太鼓と小太鼓と鉦と一般中太鼓を含めた和太鼓6台・・・という日本唯一のラインナップで同業他社と堂々と勝負できるようになりました。極端な話、別にバンド練習がなくても、ドラムの個人練習とだんじり鳴り物だけでメシを食っていける自信ができました。青春を犠牲にして勉強して一流大学から大企業に入っても一般社員なら60歳定年で役員やサラリーマン社長になっても70歳で会社から完全に放り出され少ない年金で老後を送りますが、私のこれまでの68年間のヒストリーは勉強はソコソコにしてだんじり祭りやバンドで好きなように自由に青春を存分に楽しんで(トランペットや空手やウインドサーフィンも)、結婚してからは3人娘を育てるのに暫く大人しくしてサラリーマンを経て家業の織物業に専念していましたが、今の老後は19年前にトランクルームに転業してから昨年妻と死別したこともあり再び青春を思い出し、半分遊び感覚でスタジオ経営などをして「第三の青春」を楽しんでいるのです。要はバランスの問題で、社会人になってからライフワークバランスとか言っても既に遅しで、子供の頃からバランスを意識した生き方をしないと私のように老後を楽しめないかも知れませんねェ・・・私の場合は両親が24時間稼働の織物工場で交代制で深夜も忙しく働いていたため、私は工場に隣接した祖父母の家でご飯を食べ風呂に入って夜は叔母さんに家まで送ってもらって添い寝してもらい半ば放任主義で育てられたのが幸いしたのか、何でも自分で考えて生きてきた・・・のが良かったのかもしれません。両親と過ごす時間が少なく寂しかったのは確かですが、祖父母や叔母さん達や工場の女工さんたちに囲まれて賑やかだったのが、それを忘れさせてくれました。まぁしかし、それほどドラムの個人練習とだんじり鳴り物の需要が多いという事で、その需要に応えることのできるスタジオは大阪では弊社唯一なので、北は堺市深井から東は東大阪市や河内長野市から南は田尻町からだんじり鳴り物の練習に来られるのです。だんじり祭りは泉州全域だけでなく、河内エリアから大阪市内~神戸エリアまであるので、相当な鳴り物の潜在需要があるのが楽しみで、更に国内単価の5倍の中太鼓を使ったインバウンド向けの「和太鼓体験」にも大きな期待を寄せています。単に貝塚や岸和田だけを相手にしたビジネスだけなら将来性はないですが、防音性のあるスタジオ4室と和太鼓6台を所有している事によって、更にスタジオが関空に近いという追い風もあり商圏がワールドワイドに広がったのです。もちろん、完全な防音と防振対策をした24時間営業の音楽スタジオを所有しているというベースがありますが。まぁ日本唯一のラインナップというのがポイントで、どこもマネができないのです。ドラムと和太鼓の二刀流とも言え、野球の世界でも音楽業界でも同じことが通用するのです。バッター(ピッチャー)しかダメでは選手寿命が短く、バンドしか練習できなければバンドブームが去ればスタジオを廃業せざるを得ないのです。「これしかできません」では生き残るのは難しく、長期計画で自分を「多能工化」する必要があるのです。私の場合はサラリーマン時代にホームセンターや量販店や建材店といったエンドユーザーに近いビジネスの営業経験をし、その後家業のB to Bの織物業を20年やってきた経験から、中間業者を排除したエンドユーザー直のビジネスを展開しなければならないのを痛感しトランクルームに転業した訳ですが、都会と違って大阪の片田舎でビジネスをするにはニッチビジネスに特化した多角化戦略が必須と考え、宅建士を取って(その他FP、不動産コンサル、賃貸不動産経営管理士、損害保険募集人資格も)不動産仲介業も兼業し、音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室、駐車場と・・・特にトランクルーム(屋内型)は大阪最大級171室、音楽スタジオは会員数2900人を超え泉州エリア最大級の4室に増設し、19年間でこういった無借金経営の六毛作経営を娘とたった2人で実現し現在に至っています。中小企業の倒産理由のほぼ100%は借金過多ですが、弊社は無借金経営というのが大きなポイントで、現状に甘んじることなく6つの既存のビジネスの更なる深耕策と新規事業をドンドン開拓していきますよ。という事で、昨年自宅に電子ドラムを置いて練習していますが、やはり音と振動が漏れ、ドラム練習はスタジオでするしかない・・・というのを確信し、スタジオでの和太鼓練習もだんじりブームに乗って増えていますが、だんじり小屋での和太鼓練習がうるさくて社会問題化していますので(新調だんじり本体の大型化で大太鼓が大きくなり騒音問題が更に大きくなっている)、弊社のドラム5セットと和太鼓6台だけで今後もスタジオ経営は安定化するでしょう。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ