|
カテゴリ:昭和(小中高大)の思い出
9月から鳳高校オーケストラ部(1970年代卒)OB会の代表幹事として動いてきましたが、ようやくOB会(単なる呑み会ですよ~)の日程が決まりました。
大学生の頃に何回かやったきりで、なんと約50年ぶりです。 母校の同窓会名簿を頼りに知っている2つ先輩から2つ後輩までの4学年に一人一人に電話を掛け、連絡がつけば事情を説明して私とLINE交換して、グループLINEに招待するという地味な作業を続け・・・やっと17人も集まりました。 17人全員がOB会に来る訳ではなりませんが、大半が参加してくれるようです。 LINEメンバーが多ければ多いほど、次のOB会もやり易くなります。 まぁやっとメドがついた・・・と少し肩の荷が下りました(汗)。 当初はLINEグループを作ってもあまり盛り上がらず、もう年内のOB会は無理だと諦めていましたが、後半から連絡に精を出してメンバーを集めた結果、ボチボチ盛り上がるようになりホッとしました・・・(汗)。 イヤイヤ、一部でメチャクチャ盛り上がって、当日興奮し過ぎて倒れないようにお願いしますよ・・・(汗)。 もうみんな67~70歳ですから・・・(笑)。 まぁみんな喜んで頂いて、言い出しっぺの代表幹事としてナントも嬉しい限りです・・・(涙)。 やっぱり高校時代の部活の思い出は一生モノ・・・です。 勉強なんてスッカリ忘れましたが、こういった青春の思い出は一生覚えていて・・・記憶にずっ~と残るのです。 と考えれば、私みたいに勉強はあまりせずにクラブ活動に一生懸命?頑張った方が幸せかも・・・(笑)。 まぁ本番のOB会に向けて、「ヨカッタ!また来週もやろか!」とみんなから言われるように頑張りたいと思います・・・(笑)。 現実的には高校や小学校のクラス会のように、これから1年に1回くらいのペースでイイのではと思います。 元々鳳オケ部の発足は、昭和20年代に音楽教師の立川先生が私財を投げ打ってバイオリンを大量に買った・・・と聞いていますが、発足当初は校歌の作曲を山田耕作がやった関係で朝比奈隆が来校したりテレビ出演したりして盛り上がっていたそうですが、我々が高校生だった昭和40年代後半には下火になってしまい、「ブラスだけ集めてブラバン(吹奏楽部)で再出発しようか?」という正念場にぶち当たった事もあったのですが、当時病に伏せていた立川先生のことを考えると「やっぱりオーケストラで行こう!」と一致団結し、定期演奏会でも大学生や浪人生だった先輩にも頼んで学生服を着てもらって助っ人として演奏してもらい・・・何とか体裁を保ったのです(汗)。 そんな共通の思いをもった我々25~28期の4学年だったのです。 弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の利用が多いのは高校の軽音楽部で彼らは3~6人くらいのバンド編成ですが、オーケストラ部は吹奏楽部と同じように大人数でのアンサンブルですから、どうしても全員の息が合わないと上手く演奏ができないところに我々オケ部の結束力があるのです。 同じ団体演奏でも、これが少人数と大人数の大きな違いです。 まぁしかし今回のOB会は1970年代卒と限定しているのは、幹事目線から言うとあまり増えすぎるとバラバラになって収拾がつかなくなりますので、10年以上続いている高校1年や小学校6年のクラス会のようにせいぜい20人くらいまでが適正規模かと思います。 いずれにしろ定年後の60代以降になっても、仕事とは全く関係のないプライベートな関係を持てるというのは豊かな人生を送って来た・・・と言えるかも知れません。 まぁ普段はロックを中心にR&Bやソウルやジャズ&フュージョンを聴いていますが、早朝は自律神経に合わせて高校時代に演奏したクラシックやボサノバを気持ちよく聴いている・・・のも何かの縁です(笑)。 という事で、このブログを読んで「俺も(私も)OB(OG)や!」と該当する元オケ部員がおられたら(配偶者や子供さんやお孫さんでも)、ぜひご連絡をしてください(072-446-0798 笹谷)。 もちろん居酒屋を予約していますが、前日に人数確定の連絡を入れますので、未だ間に合いますよ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」 「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.03 05:11:36
コメント(0) | コメントを書く
[昭和(小中高大)の思い出] カテゴリの最新記事
|