|
カテゴリ:音楽スタジオ(スタジオ0724)
貝塚名越パーキングに20台駐車スペース出来た事によって、別館前に2台、本館前に1台・・・の最大23台もの駐車スぺースが出来ました。
23台も無料駐車場がある音楽スタジオなんて、大阪では殆どないでしょう。 これだけで車で来られるお客さんにとって大きなメリットです。 まぁこれによって、これまでできなかった弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の大阪でも最大級の広さを誇るAスタジオ(22畳)でミニライブ(セッション)が可能になりました。 駐車場が増えた事によって、単なるリハーサルスタジオという枠を超え・・・ライブハウスにもなるのです。 世の中にはリハーサルスタジオとライブハウスを兼業しているところもあり、近接事業という意味で別にそれほど目新しい事もありませんし、ボーダーレスと言えばそうかも知れませんが、弊社スタジオ0724はリハーサルスタジオですが「23台駐車場+22畳スタジオ」で可能性がグンと広がったと言えるでしょう。 正に、大は小を兼ねる・・・が、リハーサルスタジオとライブハウスを兼ねる事ができたのです。 同業者の殆どのスタジオは8~12畳くらいの小さいスタジオしかなく、弊社のような22畳もあるスタジオを所有していませんので、ライブをしたくてもできないのです。 ダンススタジオと違って広さに比例して防音と防振対策に莫大な資金が掛かりますので、したくても出来ないのが現実です。 ココです・・・ポイントは。 まぁ現代人の移動手段はやはり車なので、電車が便利でコインパーキングを利用するしかない都会のスタジオ(自社所有の駐車場は殆どない)には「無い味」を出すためには、自社所有の駐車場の充実だったのです。 自分の所有しているアンプやドラムセットをスタジオに持ち込むのに、スタジオ近くの駐車場が断然便利なのです。 もちろん一口に駐車場といっても、借りたら家賃を払わなくてはなりませんし、何らかの理由で駐車場を借りれなくなったら一大事ですし、我々零細企業経営者はソコまで考え抜き、そんな心配をする必要がないように、自前で駐車場を確保する必要があったのです。 ビルのテナントや店舗といった賃貸物件の事業用の不動産仲介業を本業のトランクルームの傍ら営んでいて、こんなことを言うのも何ですが、銀行からの借金も含めて出来るだけ他人さんをアテにするような商売をしない事が肝要です。 先ず借り入れや、賃貸物件・・・と考えるのは危険で、頭金を出来るだけ貯め、家賃の掛からない自宅で商売できるか否かを検討するのが商売のコツです。 まぁ誰からも独立して、文句を言われないようなスタンスが求められるというのは、織物時代に痛感しました。 長年100%伊藤忠の賃織り(委託生産)でしたから、ほぼ商社の言いなりでした。 もちろん月2回も現金振り込みでしたし、売上が何十兆円もある超有名会社なので信用面では何の問題もありませんでした。 しかし「これ織ってくれへんか?」に・・・分かりましたと受けるだけでは、チョッと男として情けないと思ったのです。 「もう5円/m値上げしてくれませんか?」と自分で自由に値段を決めたい・・・これが切なる思いでした。 それを堂々と言えない自分に大きなストレスを感じ、織物商売が決まるたびに仕入れに当たるサイジング交渉も毎回あったのも苦痛でしたねェ・・・ とにかくパートも含めたたった10人で年355日24時間エンドレス操業で月産20万mで採算を合わせなくてはならないので、私が経営、経理、営業、人事、機織り、機械修理と何でもやりながら、毎日ほど織工賃、サイジング代、部品代、電気代、水道代、人件費、修理代、運送代、梱包費代、ガソリン代・・・と値段交渉の連続でした(汗)。 まぁ値段交渉の余地が少ない業者取引ではなく、値段を自分で自由に決めれるエンドユーザーと直接ビジネスしたいと・・・18年前の49歳の時に新天地を求めトランクルームに転業したのです(汗)。 50代に突入する前に、何とか自分の人生をひっくり返したい・・・と(汗)。 50歳まで何も手を打たずにいたら、そのままズルズルと60歳までいって結局何も出来なくなってしまという危惧があったのです。 転身するなら40代最後の・・・今だと。 49歳と50歳では、人生における意味が全然違い、大きな壁があったのです。 それから18年経ちました。 過ぎ去れば、何でも早いものです。 今年68歳ですが、18年後には86歳・・・になります(驚)。 日本人男性の平均寿命は82歳なので、生きていれば・・・の話ですが(汗)。 自分が長生きしたいと思っても、そればかりは分かりません。 今年家内を亡くしましたので、ヒシヒシと自分の残り少ない人生を考えざるを得ません。 しかし、うつむいている姿に天国の家内は「あんた、シッカリしいや!」と怒られそうです・・・(汗)。 もう寂しさで泣く回数も減りましたが、まだまだ悲しみのドン底にいる自分に叱咤激励してくれるのは、天国に先に行ってしまった家内だけだと思います。 という事で、自宅のリフォームもあと1週間で終わりそうなので、昨日新しいマイルームの置くソファを注文し、購入予定の電子ドラムの機種もほぼ決まりました。 いくらリフォームをしても、ベッドとソファとテレビだけではタダのジイサンの部屋ですが、来年の目標の1つに長年の希望だった約50年ぶりの「バンド加入」があり、その目的達成のために部屋に電子ドラムを置いて練習するという事だったのです。 10月の2週間の沖縄旅行でも、昼は瀬長島でウインドサーフィン、夜は国際通りのジャズのライブハウスに行きセッションタイムでドラムを叩かせもらいましたが、次回はもっと上手くなりたい(ジャズ系テクニックも習得してカッコよく叩きたい)・・・と(汗)。 もちろん自分のスタジオで「生ドラム」を叩けますが、叩きたいタイミングでお客さんが使っていると使えませんし、自宅だといつでもテレビの大画面でYOUTUBEを見ながらドラム練習ができるのがポイントです。 その為にわざわざ防音性能が高い「二重サッシ」にしたのです。 まぁドラムは両手両足を適度に使うので老化予防の効果があり、なにより好きな曲に合わせてを叩く事によってストレス発散とドーパミンを放出してビールが美味くなる・・・(笑)。 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」 「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.03 08:14:44
コメント(0) | コメントを書く
[音楽スタジオ(スタジオ0724)] カテゴリの最新記事
|