4681665 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(569)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(572)

だんじり鳴物(和太鼓)

(110)

貝塚不動産.com

(146)

貝塚名越パーキング

(23)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(37)

貝塚卓球センター

(43)

テレワーク&スタディ貝塚

(128)

ドラム drum

(24)

音楽ライブ

(37)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(98)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(75)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(228)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(128)

人生訓

(67)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(12)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(50)

ウインドサーフィン windsurfing

(102)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(62)

健康

(149)

ダイエット

(33)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

ライフスタイル

(75)

日々の日常生活

(155)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(94)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(139)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(28)

海外旅行

(75)

国内旅行

(42)

書評

(88)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(75)

Recent Posts

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.05.15
XML
今の世の中は健康志向が強く、タバコが吸いにくい時代です。

令和2年4月の改正健康増進法(受動喫煙防止法)により、原則屋内禁煙が義務化され、シニアのミュージシャンの喫煙率が高いため、弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の会員さんにとって受難の時代となりました。

私はタバコは吸いませんが、建物の直ぐの屋外に喫煙所を設けています。

都会の音楽スタジオだと、土地の値段も高く敷地ギリギリにビルを建てているので、外に喫煙所をわざわざ設けるのはコストが掛かりますが、弊社は敷地が広いのでどこにでも簡単に「吸い殻入れ」を置けるのです。

公共スタジオでも喫煙OKのところはないでしょう。

正にミュージシャンにとって受難の時代です。

大阪市内の民間スタジオも公共スタジオも基本的にタバコが吸えないところに、弊社スタジオの「喫煙(タバコ)OK」という噂が大阪や和歌山のミュージシャンの間に広がります。

東京都心の来日アーティスト向けの高級機材を揃えたリハーサルスタジオも莫大な投資金額で差別化を図っていますが、弊社はたった1500円の「吸い殻入れ」で差別化を図っているのです。


たった1500円で差別化・・・ポイントは正にココで、金を掛けずにアイデア勝負が我々中小企業の生命線です。

アイデアというか、今回の吸い殻入れは「やっぱりミュージシャンとタバコは切っても切れない関係でしょ(高校生の喫煙だけは心配だが)」という想いからで、何も最初から商圏を広げようなんて考えはなく、たまたま時代の波に乗っただけです。

そんな先が見えるほど、賢くないですわ・・・(笑)。

弊社の都会の音楽スタジオに対抗する差別化戦略は更にあり、弊社には無料駐車場(20台)が完備して、1番広いAスタジオ(22畳)でミニライブもできますし、生徒さんが沢山来られる各種レッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)にも対応できるようにしています。

都会の音楽スタジオだと専用駐車場はなく、近くでコインパーキングを探す必要があり、お金も掛かりますし、時間も掛かり、何よりアンプなどの重い楽器機材をスタジオまで運ぶのが大変です。

弊社の場合スタジオの建物に横付けできますので楽ちんです。

これが案外人気で、大阪市内や和歌山市内といった遠方からの集客にも役立っています。

まぁ「タバコが吸える」というだけで、商圏がグッと広がったのです。

信じられますか・・・?

難しい事を考えるより足元を見つめ、新聞やネットの質の良い情報を日頃からキャッチしていれば、正確な社会現象の動きを冷静にとらえられ自分のビジネスにフィードバックできるのです。

そんなことで?・・・と思われるか知りませんが、実際のマーケットなんてそんなモノです。

こちらが良かれ(絶対イケる)と思って一生懸命やっても、殆ど反響なし・・・なんて事がこれまで多々あり、今回のような何でもない「吸い殻入れ」の設置が功を奏したのです。

そんな試行錯誤の積み重ねで経営感覚が研ぎ澄まされ、やっと成功率が1%ずつ上がっていくのか・・・と考えると、ビジネスなんて気が遠くなる耐久戦だなぁと思います。

小さな失敗でも心が折れますが、小さな成功でも自信がつくもので、このハートの上下に耐えられない人は経営者に向いていなくて、どんな状況になっても平常心を保てる自分軸をもっている事が経営者に必須です。

サラリーマンでも自分軸を持ていれば、上司や会社のコロコロ変わる方針に振り回されて精神的に病む事が少なくなると思います。

ポイントはどんな状況になっても平常心を保もち他人に左右されない「自分軸」で、それを持つためには本を読んだり人と会うだけではダメで、自分の長年の試行錯誤した経験と実績から自信と共にジワジワと湧いてくるモノだと思います。

そりゃそうで、親の言われるまま余り深く考えず受験勉強だけして、世間の常識に乗せられて上手く一流大学から一流企業に入っただけでは自分軸なんて持てませんし・・・何十年か経って、ハッと気づいても既に遅しです。

これまで織物時代にバブル崩壊の影響で長年取引のあった総合商社からの発注が激減して他の繊維専門商社を新規開拓せざるを得なくなった時や、27年前の私が41歳の時に1番頼りにしていた社長であった父親が持病の心臓病で急死した時や、20数年前に工場火災に見舞われた時や、19年前に織物業を廃業してトランクルームに転業した時や、最近では去年妻をガンで亡くしたり・・・これら難局を何とか平常心を保ち突破してきました・・・(汗)。

まぁ「トランクルーム貝塚」本館1階で展開しているレンタル自習室のお客さんも長時間滞在する方も多いので、勉強や仕事に一服にタバコを吸っている方も案外おられます。

図書館やカフェでは吸えませんから。

タバコが吸える・・・ことが差別化になっているのです。

単に外に吸い殻入れを置いているだけなんですが、こんな事が差別化になろうとは思いもよりませんでした。


スタジオオープン時に1番心配したのが高校生の喫煙でしたが、今の高校生は皆さん真面目で、これまで一度もタバコを吸っているところを見たことがありませんし、その形跡もないのです・・・(驚)。

昔の「バンド=不良」という悪いイメージは影も形もありません。

みなさんスマートにバンド活動に励んでいるのです。

こういったことに限らず、世の中変わった・・・というのを、社会と大いに関わりがある業者を通さないエンドユーザー直の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を通じて肌で感じます。

60代で仕事を引退したり元々変化の少ない職業だと社会の変化に疎くなり、唯我独尊的に頑固になりがちだったり、浮世離れしてしまいがちだったり・・・に注意しなければなりません。

その刻々と変わっていく世の中を見ながら生きて、自分自身も変化することでビジネスも家庭も上手くいくのです。

という事で、一生懸命やっても集客に繋がらず、何でもない事が差別化になったり・・・とビジネスってよくワカラナイ事が多々ありますが、これが商売の実にオモシロいところでもあるのです。

















「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村 

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.16 13:30:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X