閲覧総数 47
2022.06.29
|
全70件 (70件中 1-10件目) 資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)
自分でも驚くほど資格を持っています・・・(笑)。
宅地建物取引士(宅建士) 公認 不動産コンサルティングマスター ファイナンシャルプランナー(AFP、2級技能士) 賃貸不動産経営管理士 倉庫管理主任者 損害保険募集人資格 定借アドバイザー(上級) 住宅ローンアドバイザー フォークリフト 運転免許証 といった具合です。 しかし、今実際に役立っているのは「運転免許証」と「宅建士」だけです。 不動産仲介業を13年営んでいますが、その仕事の中で上記2つ以外の資格取得で受験勉強した事が間接的に役立っているのは確かですが。 もちろん不動産仲介業において営業力が1番大事なのは言うまでもありませんが、そのベースとなる知識として色んな資格を所持しているというのは、少なくとも合格に至るまで「勉強した」という事実に過ぎませんが、不動産の「可動域を広げる」という意味で役立っているのかと思います。 あらゆる国家資格の中でも人気NO1の毎年受験者数が20万人(合格率15%)にも上る不動産業の独占業務の「宅建士」は従業員5人に1人必要ですが、日本の大手不動産企業はアメリカ並みの100%近い保有率になっていますので、もう不動産を営む者にとって宅建士を持っていないとカッコ悪いというレベルではなく、お客さんからの信用を喪失しかねません・・・(汗)。 私も不動産業界を知らない10数年前は、全員「宅建士」を持っているものと思っていましたし、今でも一般の方はこの不動産業界の実情を知らないと思いますので、高額な土地や建物の取引で担当の営業マンが全員「宅建士」を持っている訳ではないという現実を知ると、どういう顔をするでしょうか・・・? 残念ながらそういった理由で、売却物件や買取り物件の問い合わせに地場業者より大手系不動産販売会社に人気が集まっています。 ハワイロングステイで知り合った不動産業を営むカナダやアメリカの友達は「日本はそんなん(宅建士所持が5人に1人でOK)で、エエの(甘いのね)?」と驚いていました。 カナダやアメリカの不動産業界では不動産ライセンスが従業員全員が必要なので、不動産業界の社会的地位も高いのが日本と全く違うところです。 日本の不動産業界もこれからのグローバルスタンダードを考えれば、欧米のように高額な不動産の取引に関わる従業員全員が「宅建士」が必須となれば、トラブルも減り社会的ステータスも上がるかも知れません。 そんな沢山持っている資格の中で「賃貸不動産経営管理士」が、今年になって国家資格になりました。 その為の「移行講習」をオンラインで受講し、直後の試験にパスしました。 200点満点中170点(合格ラインは140点以上)取りました。 これで、晴れて国家資格になります。 しかし、国家資格になったと言っても弊社は他社の賃貸アパートやマンションの「管理業」をしていませんので、今のところ役立ちそうにありませんが、仕事の「可動域を広げる」為に継続して所持していきます。 という事で、5つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、テレワーク室、卓球場、不動産仲介業)を泉州エリア中心に地域密着で営んでいたら、「可動域を広げる」効果が出たのか、相互に何らかの関連性ができるものだとは正に想定外でした。 コレが大阪府下全域が商圏とか、ネット販売のように日本全国が商圏だと商圏が広がりすぎて「薄くなり」、こういったシナジー効果が生まれないもので、「エリア限定のリアル店舗ビジネス」ならではのメリットだったのです。 全国に6万店もあるコンビニだと、強力なライバル店が近くに出店すると客はサッサとそちらに移って閉店に追い込まれますが、ライバルが現れにくい地域に根差した弊社が展開している4つのニッチ店舗ビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、テレワーク室、卓球場)は5年、10年、20年・・・と年数を積み重ねるほど客が離れにくくなるのです。 残念ながら不動産屋は大阪府下で1万社もあるので、コレで儲けるのは不可能か・・・と。 しかしサラリーマンが家庭やプライベートを犠牲にして一生懸命仕事をして出世して役員になっても、辞めたらただのオッサンになり会社から何の恩恵も受けないのと同じように、一生懸命時間と情熱を注ぎ込んで沢山資格を取っても私が死んだら資格が無になるのを考えると、よくよく考えて仕事や資格を選ばないと一度きりしかない人生がドツボにハマってしまいます・・・(汗)。 ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.09.27 15:07:04
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.05
過去15年で5つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、テレワーク&自習室、卓球場、不動産仲介業)を営んでいると、士業の方の利用がボチボチ増えています。
一般的に士業とは弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士といった専門性が高く難易度が高い国家資格を指します。 保存期間が定められている法定文書をトランクルームに保管したり、文字通り仕事でテレワーク&自習室を使ったり、バンドや個人練習でスタジオを使ったり・・・と。 トランクルームの賃貸借契約では職業は分かりますが、音楽スタジオの会員登録ではそこまで属性は分かりませんが、私が名刺を渡したり雑談の中で私が宅建士やFPや不動産コンサルといった9つの資格を持って不動産仲介業も営んでいるのを明かしますから、その流れで「実は私は〇〇士です・・・」という自然の話の流れになります。 大事なのは、初めて会った人とでも雑談できる一種の能力です。 馴染みの人とは誰でも喋れますが、初見の雑談力こそがその人の「守備範囲」のバロメーターです。 別に英語で雑談せよと言っている訳ではありませんので、リラックスして泉州弁で喋るだけ・・・くらいの気持ちで丁度イイのです(笑)。 その続きで「実は○○というオファー(案件)があるのですが・・・」と商売に繋がる話に飛ぶのもシバシバです。 私が単にトランクルームと音楽スタジオだけ営んでいたら、オファーも何もありません。 それぞれトランクルームと音楽スタジオ借りてもらい、何の関連性もなくそれで終わりです。 それだけでは、チョッと勿体ない。 自ら宅建士で不動産屋も営んでいるからこそ、そういう想定外のオファーも飛び込んできますし、互いにリンクしあい新たなオファーやアイデアも浮かんでくるのです。 飲食店や物品販売業のように不特定多数の顧客を相手にしていたらソコまで深掘りできないと思いますが、弊社のような「会員制の複数のレンタル業」だからこそシナジー効果を期待できるのかも知れません。 まぁ無理してでも宅建士を取得し不動産業者としての免許も取って、本当にヨカッタと思います。 ロングスパンで考えれば出来るだけアンテナを張り巡らし間口を広げる意味でも、2つでも3つでも新しい仕事を増やそう(創り出そう)という気持ちが、デキるデキないに関係なく大事だと思います。 ソコに「何か」を発見するはずですから。 まぁしかし、不動産仲介業以外の仕事で仕業の方にトランクルームを借りてもらったり、音楽スタジオやテレワーク&自習室の会員さんだなんて安心です。 何かあった時に相談に乗ってもらえますから・・・ 10年以上海千山千の沢山の不動産ビジネス(仲介業)を営んできて思う事は、売り手(貸し手)と買い手(借り手)の間に入ってするビジネスは宅建士という資格だけで何も資本は要りませんが、人の命の次に大事な不動産を扱いますので非常に気を使いますし難しいという事です。 それに比べて自社の4つの不動産活用(トランクルーム、音楽スタジオ、テレワーク&自習室、卓球場)は、間に誰も入りませんので(エンドユーザー直)遥かに楽です。 難しい他人の不動産を取り扱う仲介業を長年やってきたお陰で、今の自社の4つの不動産ビジネスが楽勝と思えるのでしょう・・・(涙)。 不動産仲介業で散々苦労した割に全然儲かりませんでしたが、その苦労がやっと他で活きているのか・・・? まぁ選球眼ならぬ選人眼を養っただけでも、不動産屋をやっている意義があります。 やはり、量は質を高めるんですねェ・・・ 何でも、場数を踏む事です。 という事で、事業の数が多ければ良いという訳ではありませんが、単独ではビジネスにならなくても互いにリンクしてシナジー効果が得られるのが何と言っても1番です。 そして音楽スタジオの会員さん1600人のうち高校生や軽音OBが約50%を占めている訳ですが、何故か進学校ほど軽音楽部(バンド活動)が盛んという傾向から考えると(3学年で80人~120人の部員数)、彼ら高校生ミュージシャンの何人かが弊社テレワーク&自習室で受験勉強をして、10年後には確実に「士業ミュージシャン」に変身して常連客になっている可能性が高いです・・・(笑)。 士業の仕事内容はサラリーマンと違って、自己責任の度合いが半端ないのでストレスも多く、その反動で趣味などの癒しを求めるからです。 そして士業を拡大解釈して私の持っている宅建士も入れれば、私の所属している和泉市から岬町までの泉州の不動産屋の80%が加盟している大阪宅建協会泉州支部の約400社もマーケットとして捉えられ、大阪最大級171室の弊社トランクルーム貝塚でも足らないかもしれません・・・(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.07.05 13:44:19
コメント(0) | コメントを書く
2021.06.27
私はまるで資格マニアみたいに、「宅地建物取引士(国家資格)」「ファイナンシャルプランナー(2級技能士&AFP)」「公認 不動産コンサルティングマスター」「賃貸不動産経営管理士」「損害保険募集人資格」「住宅ローンアドバイザー」「倉庫管理主任者」「定借(上級)アドバイザー」といった9つの資格を保有しています。
事務所には、それら資格の認定証書や合格証が資格と関係ない空手二段の免状と共に所狭しと並んでいます・・・(笑)。 これだけの資格を取るのに相当時間を費やしていますから、タイムイズマネーの観点から言うと、結局相当なお金をつぎ込んだ計算になります。 いずれにしても結果的に試験に合格していますから、これだけ勉強だけはヤッテきましたという証拠に過ぎませんが・・・(笑)。 当たり前ですが、大事なのは資格より経験値です。 いくら資格を持っていても、経験値がないと単なるお飾りで収入に直結しませんし、趣味で受験勉強するほどヒマではありません。 ただ宅建士だけは独占業務の国家資格ですから、これを持ってないと一人で不動産屋が出来ませんから、コレだけは何としても合格する必要があったのです・・・(汗)。 その中で「賃貸不動産経営管理士」が、この度めでたく国家資格になりました・・・(驚)。 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律における、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎への1名以上の賃貸不動産経営管理士の設置が義務付けられ、今年4月21日に国土交通省令にて国家資格となったようです。 私が合格した2008年当時は講習を受けた後の簡単なテストで、殆ど合格していたような気がします。 その後合格率が2013年の85.8%(受験者数3926人)から2020年の29.8%(受験者数27338人)と、人気が急上昇しています。 これまで3回更新してきましたが、宅建士のように独占業務の国家資格でもない賃貸不動産経営管理士なんて・・・と更新毎に悩んできましたが、これから悩みが1つ消えました。 賃貸不動産管理業務での独占業務の国家資格になった限りは、将来活かせそうと言うか、活かさないとこれまでの努力が水の泡になります・・・(汗)。 昨年まで一人で自社の不動産物件(トランクルーム2棟、東ヶ丘月極駐車場22台)の管理と建物内にある音楽スタジオとテレワーク室と卓球場、他社物件の不動産仲介は事業用賃貸物件をメインに取り扱ってきましたが、後継者の娘も入った事ですので将来的にはこの資格を活かし他社物件の賃貸マンションの管理業務にも手を広げても良いかもしれません。 ハワイロングステイで知り合ったカナダの友達が私と同じように不動産仲介業をしていますが、アメリカと同じように不動産業務に携わるスタッフは法的にも日本の宅建士レベル資格が全員必要で社会的レベルも高いらしいですが、幸い日本は不動産ビジネスに関して「宅建士は従業員5人に1人でOK」という非常に甘い(ユルイ)業界ですので、今回の賃貸不動産経営管理士にしても1人でOKなので、娘に資格が不要というのが功を奏しているようです。 それはそれで、日本の不動産業界が欧米に比べて社会的地位がいつまで経っても低いし、トラブルが多いという「大問題」なんですが・・・ 不動産ビジネスをしていて宅建士を持てなかったら恥ずかしいというレベルではなく、欧米のように不動産業務には100%全員「宅建士」資格が必要と法律化されれば、この大問題も一挙に解決され不動産業界の社会的レベルもアップします。 何故できないのか、不思議でたまりません。 そもそも何で資格マニアになったのか・・・? それは15年前のトランクルーム起業当初に集客でつまづき、「失敗したかな?トランクルームだけでは食っていけない・・・他の仕事も兼業しなければ」という思いで、宅建士資格さえ持っていれば一人で不動産屋を開業できるアイデアがパッと閃き、トランクルームが軌道に乗るまでの1年半は他社の織物工場で毎日12時間機織りをしていましたが、その日から働きながら受験勉強をスタートしたのです・・・(汗)。 毎日12時間現場労働をしながら深夜2時に起きて3時間受験勉強するのは辛いと言えば辛かったかも知れませんが、織物時代の苦労に比べれば屁とも思いませんでした。 結果的に時間的な制約もあって資格学校や通信教育に頼る事が出来ず自力の受験勉強を9か月続けて一発で合格したのですが、全くの素人が不動産業を始めるのに宅建士だけでは心もとない・・・知識だけでも頭に詰め込もうと、FPやら不動産コンサルやらの試験を受けたら全て合格しただけの話です。 という事で、これほど資格を取ってもこれまで宅建士しか仕事で活かせませんでしたが(役に立たなかった)、「あるモノを活かす」というポリシーの元、能力や体力以外にも資格というものがあったのをつい忘れていましたが、今回思いもよらぬ「国家資格化」を機にこの資格を活かそうと思うのでした。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.06.27 18:18:40
コメント(0) | コメントを書く
2014.10.04
不動産の独占業務の国家資格「宅地建物取引主任者(通称:宅建)」の名称が、来年4月から「宅地建物取引士」に変わります・・・
![]() 来年から名称が変わるという事で、来年の試験から難易度がアップするとか噂されていますが、実際どうなんでしょう・・・? 超人気資格ですので毎年23万人くらい受験して、15~17%くらいの合格率です・・・ ![]() 名称だけ変えて、不動産業界のイメージアップを目論んでいるのか・・・? 確かに「主任者」から「取引士」ですから、カッコはイイかもしれません・・・ ![]() しかし、世間から宅建が名実とも「士業」と呼ばれるには、まだまだ低い不動産業界全体のイメージアップや根本的なレベルアップが必要です・・・ ![]() アメリカの不動産ブローカー資格(=宅建)は、弁護士や医者に次いで三大資格だそうで、認知度も高く社会的地位も高いそうです・・・ ![]() 日本と比べてアメリカの弁護士や医者は合格し易く、不動産資格は難しいのか・・・ ![]() どうも、それだけはなさそうです・・・ ![]() 日本の不動産屋の宅建資格所持は、従業員の「5人に1人でOK」という非常に甘い業界です・・・ ![]() 私も不動産業界の事情を全く知らなかった8年前に、この事実を知って驚きました・・・ ![]() しかし、アメリカの不動産業界は「100%全員必要(事務員も)」です・・・ ![]() 日本では経営者が宅建を持っていなくても、持っている人を雇えば、不動産について素人でも不動産屋を経営できるのです・・・ ![]() アメリカと違って、不動産業への参入障壁がかなり低いのです・・・ ![]() これじゃ、トラブルの可能性が高くなるのは当たり前です・・・ ![]() 既に、日本の大手系の不動産会社の宅建の取得率がほぼ100%のようです・・・ ![]() 日本の不動産仲介総売り上げの90%が大手系が牛耳って、残り10%を全国に13万社ある我々中小零細の不動産屋で分け合っている現状を考えれば、日本の不動産業界をアメリカ並みにレベルアップを図ろうとすれば、宅建の合格率を今の半分の7,8%にして(難しくして)、従業員全員に宅建が必須という開業条件にすれば、相当変わるのではないでしょうか・・・ ![]() しかし、業界が大きすぎて、事はそう簡単にはいかないでしょう・・・ ![]() エンドユーザーの事を第一に考え、トラブルのない取引を行う為には、まァ、この方向性に間違いないのは確かです・・・ ![]() 事実、私の周辺を見ても、独り経営の不動産屋さんが奮闘していますし(経営者本人が「宅建」所持)、数人規模の同業者でも全員「宅建」を持っているところも少なくありません・・・ ![]() 将来的には売買仲介を主力にしたカバーエリアの広い大手系が更にシェアを伸ばし、中途半端な規模のところが縮小し、各人がスキルアップした少数精鋭の売買仲介だけでなく賃貸仲介や管理にも力を入れる地域密着型の小規模のところが残るといった、両極端に淘汰されるのではないでしょうか・・・ ![]() これまで殆どグローバル化の波に晒されていない「特殊な」業界でしたが、これからは想像もつかないグローバル化の波も含めて、「宅建+アルファ(強力な営業力、企画力、地域コネクション、資格など)」がないと、不動産業界で個人の営業マンとしても会社としても残っていけない非常に厳しい競争に晒されるような気がしてなりません・・・ ![]() 昭和40年代の早くからグローバル化の波に晒されてきた日本の繊維業界に長らくいた私にとって(泉州の織物業者は昭和40年代前半の最盛期から90%以上倒産廃業した)、国内取引だけで設備投資の要らない不動産業界はオイシク?見えましたが、これからそうは問屋が卸しません・・・ ![]() 私も将来淘汰されないように、実務経験を一歩一歩着実に積む一方で、これから更に大事になる「IT能力」を磨き、現在資格所持しているファイナンシャルプランナー(FP)と不動産コンサルティングマスターとしての更なるスキルアップを目指して行きたいと思います・・・ ![]() しかし、この「宅建」資格の取得で、大袈裟に言うと私の人生や人生観が大きく変わりました・・・ ![]() 受験勉強の苦労話は別の頁に譲るとして、宅建を持っているだけで不動産ビジネスを独りで始められるのです・・・ ![]() しかも織物製造は土地建物も含めて設備投資に何億もかかり、古くて長い繊維業界(流通)に新規に食い込むには至難の業ですが、不動産屋は仲介に徹すると設備資金は殆どゼロみたいなもので、ネットという便利なツールが発達したお蔭で、新規に参入してもキャリアさえあれば儲けれる可能性大です。 まァ、不動産屋を兼業する事によって、トランクルーム業に与えた収益面やビジネスの考え方といった面で相乗効果が得られました・・・ ![]() 本業と副業といったカテゴリーに分けて考えるのではなく、2つのビジネスを「同時進行」で営む、1+1=2以上の有用性と必要性を身をもって感じたのです・・・ ![]() 私の場合は既に会社があり(定款変更だけでOK)、事務所もトランクルーム内という事で、イニシャルコストもランニングコストも殆どかからないという大きなメリットがありました・・・ ![]() 江戸時代までは貝塚市三ツ松の「左甚五郎」の流れを酌む宮大工、江戸末期に次男だった曾祖父が分家して獣医、祖父の代から織物製造を営んできて、もう先祖代々何百年も地元貝塚に住んでいますので、貝塚を中心に泉州には親戚や知り合いも多く、このコネクションを活かさない手はありません・・・ ![]() 「親の七光り」言われれば、それまでですが・・・家族を守る為には開き直って、そういったコネクションを総動員して「大いに活かそう!」です・・・(笑) 不動産屋を始めて、自分だけの力だけではない、先祖や家族&親戚ファミリー、地域周辺の人達のお蔭で生きているのだという事を、改めて感謝する次第です・・・ ![]() そういう意味で、地元での不動産の仕事は採算を度外視して、月額5000円の青空駐車場でも契約書をちゃんと作成して契約をしたり、土地活用や相続の相談もドンドン無料でお受けしているのです・・・ ![]() これも、決して大手にはデキないひとつの生き残り戦略と言えますし、私なりのチョッとした地元への社会貢献と思っているのです・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2015.07.28 11:10:27
コメント(0) | コメントを書く
2014.03.20
先日、一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会認定の「賃貸不動産経営管理士」資格の第1回目の更新しました(5年毎)・・・
![]() これまでの5年間全く役に立つ事がありませんでしたので、ずいぶん悩みました・・・ ![]() 資格取得の要した時間と金と更新料、今後の将来性・・・ ![]() 以前から国家資格化を目指すとか言われていますし、それが不動産管理で独占業務化されれば・・・という淡い期待を込めて今回取得する事にしたのです・・・ ![]() 今後5年間でたいした成果がなければ、2回目の更新はもう止めようと思います・・・ ![]() 不動産関連で、宅建、不動産コンサルマスター、FP、損保募集人、住宅ローンアドバイザー、定借アドバイザーなど沢山資格を持っていますが、実際国家資格の独占業務である「宅建」しか役立っていないのです・・・ ![]() 決して資格マニアではありません・・・(笑) 50歳で全く違う業種に転業しましたので、「先ずは机上の勉強が必要だ!」と感じただけなのです・・・ ![]() そもそも何で資格を取るのか・・・? 暇つぶしや趣味、自己啓発で取る人は別にして、当たり前ですが、普通はお金を稼ぐためです・・・ ![]() という事は、その資格でお金が稼げなかったら無駄だったという事です・・・ ![]() 資格を活かすか殺すかは基本的に本人次第ですが、その資格自体が「国家資格の独占業務」であれば絶対的に有利です・・・ ![]() 代表例が弁護士、司法書士、税理士、社労士、医師ですが、かなり難解で、普通の頭の人が普通に努力しても合格できるものではありません・・・ ![]() 賢い人が必死に努力して、やっと合格できる試験です・・・ ![]() 膨大な時間と金と賢い頭脳が必要なのです・・・持っているだけで、尊敬に課します・・・ ![]() それだけに、これらの資格に価値と意味があるのです・・・ ![]() しかし世の中皮肉なモノで、これらの資格を持っているだけでは、経済的利益(稼ぐ収入)を必ずしも保証するものではありません・・・ ![]() その辺が、世の中(一般社会)の面白いところです・・・ ![]() 賢い頭がなくても、資格がなくても、経済力がある人は世の中に沢山います・・・ ![]() 結局、資格があろうとなかろうと、頭が良い悪いに関係なく、世の中で経済的な利益を得ようと思えば、学校教育では学ばない「コミュニケーション能力」が大事なような気がします・・・ ![]() 学校の勉強は一夜漬けは効きますが、コミュ力はそんな事けっしてできません・・・ ![]() 長い経験を積み重ねて、自分なりに試行錯誤で築き上げるものだと思います・・・ ![]() 亡くなった親父から子供の頃からよく言われたものです「お前には、目と口があるやろ・・・」と・・・ ![]() 言外に、世の中には目や耳が不自由な人が沢山おられる・・・「お前にはちゃんとした目と耳があるのだから、恥ずかしいとかゴチャゴチャ言わずに、誰とでもしゃべれるようにならんか!」と言われているような気がしました・・・ ![]() 子供の頃から心臓病を患っていたにも拘らず、昼夜なく一生懸命働いていた親父に言われると、素直に従わざるを得ませんでした・・・ ![]() 大学生の頃には、親父の代わりに行きたくもない村の寄り合いや親戚との付き合い、入退院を繰りかえていた親父に替わり織物工場の現場の切り盛りや取引商社からの営業電話を受けたりしました・・・ ![]() 新規募集の従業員の面接も私がやっていたのです・・・ ![]() そりゃ、同級生や気心の知れた人とだけ喋っているのが1番楽に決まっています・・・ ![]() しかし、零細企業の経営者になる為でなく、人として成長するためには、若い頃から老若男女いろんな人とのコミュニケーションが必要というのも言いたかったのでしょう・・・ ![]() まァ、周囲の人は私が大学を中退して、織物工場に入ったと思っていたはずです・・・ ![]() 親父の入退院は家族以外は極秘でしたので、祖母から就職祝いを貰ったのだけは傑作でした・・・(笑) しかし今となっては、逆にそれらすべてヨカッタと思うのです・・・ ![]() 親父が健康でバリバリ働いていたら、私は間違いなくダメ息子になっていたでしょう・・・(笑) という事で、厳しい現実社会を生き抜くには、国家資格の独占業務「資格」と実務経験に基づいた「知識」と「コミュ力」が如何に大事かといつも思うのです・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
2014.02.15
日本FP協会の「AFP」と国家資格の2級ファイナンシャル・プランニング技能士という、2つのファイナンシャル・プランナー(FP)資格をもっていますが、AFPが2年更新が必要なのです(技能士は更新不要)・・・
![]() 2年間でFPジャーナル誌上のテスト(インターネット受験)や講習(DVD、講演など)といった継続教育を受けて「15単位」取得が義務付けられています・・・ ![]() 来年の1月に2回目の更新ですので、更新するか否か悩みました・・・ ![]() AFP資格「維持」に、どれほどの価値があるのかと・・・? AFPは国家資格ではありませんし、独占業務でもありません・・・何のための資格か・・・ ![]() 実際、これまで役立ったと思った事は一度もありませんし、不動産業界での認知度もまだまだイマイチです・・・ ![]() ただの自己満足や見栄では全くナンセンスです・・・ ![]() 協会の年会費が1万2千円で、15単位(2年間)を取得するにはFPジャーナル誌上のテストが一番安く、それでも880円×5(1回3単位)=4400円かかります・・・ ![]() SG(スタディ・グループ=勉強会)に参加すると、大阪市内しかありませんし、2単位しか取得できません・・・ ![]() 以前何回か参加しましたが、参加者は大阪市内や北摂、京阪神からのFPばかりで、電車賃も時間もかかりますし、ビジネス的には今のところ費用対効果が低いと判断しました・・・ ![]() SGがせめて泉州にあればと・・・近ければ、もっとメリットがあるのですが・・・ ![]() 合計14200円(年間費用)・・・ウ~、悩みました・・・ ![]() 結局、これまで資格を取るのに時間も金もかかりましたし、「とりあえず、もう1回だけ更新しよう」と、早速FPジャーナルの誌上テストに挑戦し、4,5時間勉強し3回受験して9単位取得しました・・・ ![]() なかなか自主的に勉強するのは根性いりますし、まァ、たまには半強制的に机上の勉強をするのもイイかなァ、と・・・ ![]() そして、2年以内に泉州にSGが出来ればという「期待」もあるのです・・・ ![]() 町内に私以外に3人のFPがいますので(知っている限り)、取り敢えずFP協会「非公認」の、「相続SOS!名越町SG]でも作るか・・・(笑) ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
2013.12.31
国土交通大臣認定資格である「公認 不動産コンサルティングマスター」資格を取得しました・・・
![]() この資格は宅地建物取引主任者のように誰でも受験できる訳ではなく、受験資格は「宅地建物取引主任者」「不動産鑑定士」「一級建築士」という3資格の登録者に限られ、実は5年前の試験に合格していたのですが、「不動産に関する5年以上の実務経験を有する者」という登録要件に満たなかったので、これまで正式に資格取得出来なかったのです・・・ ![]() もちろん資格を取ったからと言って、それで安泰・・・稼げるというほど、世の中甘くないのは当たり前です・・・ ![]() この資格は「宅建」のように独占業務でも何でもありませんし、ただ持っているだけでは何の価値もありません・・・ ![]() しかし、商工会議所や経済クラブの脱退も、今回の資格取得を契機に「不動産をより深く」追求していこうという、ある意味私の決意の現れだったのです・・・ ![]() 更に、この年末で富士火災の代理店を辞めたのも、この目標達成のための苦渋の選択でした・・・ ![]() やはり、もう若くはありませんし、時間や努力には限りがあります・・・オッサンにとって設定した目標を達成するためには、もう「選択と集中」しかないのです・・・ ![]() 本業の不動産仲介(売買・賃貸)だけなら、宅地建物取引主任者資格だけで充分ですが、社会経済環境の変化に伴い、個人・法人を問わず不動産に関するニーズは多種多様なものとなっていますので、そのニーズに対応するために、より高い専門知識と経験で不動産のコンサルティングもやって行こうというのが今後の方向性なのです・・・ ![]() 簡単にこんな事を書いても、実際コンサルでメシを食うなんて、途方もない目標だと思います・・・ ![]() しかし、高い目標がないと、なかなか前へ進めません・・・ ![]() 目標設定こそが、何をするにしても大事だと思うのです・・・ ![]() それに対して、細く長く決して諦めず、気長にボチボチ努力・・・これが平凡な私の性格と能力にあったスタイルなのです・・・ ![]() という事で、もうここまで来たら、決して焦らずボチボチと、しっかり足元を見つめて着実に、ユックリと鼻歌でも歌いながら歩いて行きたいと思うのです・・・(笑) ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
2013.12.14
不動産業で従業者5人に1人必ず必要な国家資格でハイコストパフォーマンスな「宅建(宅地建物取引主任者)」に、どうしたら短期間で合格出来るのでしょうか・・・
![]() 私の場合は50歳の全くの初心者で試行錯誤の自習のみで、毎日3時間×9ヶ月=約800時間もかかった訳ですが、もっと効率的に出来るはずです・・・ ![]() 自分の反省だらけの経験を踏まえて、 1.まず絶対合格するぞ!という「覚悟」が前提で、これが無ければ前に進めません。 2.テキストを1回通読して、後は過去問題集を繰り返す。 3.模擬試験を会場で受ける。 この3点がポイントだと思います・・・ ![]() 1の覚悟は、老若男女や賢いかどうか?・・・宅建程度では、あまり関係ないと思います・・・要は根性があるかどうかだけで、意気地なしはダメというだけの事です・・・ ![]() 覚悟があれば中学卒の人でも合格していますし、覚悟なければ東大卒でも合格できないクセのある試験です・・・ ![]() 2が最大のポイントで、予想問題ではなく「過去に出た問題集」という事で、問題を解くのではなく問題を繰り返し「繰り返し読む」のです・・・ ![]() 問題を決して「解いて」はイケません、問題と答えを続けて「読む」のです・・・ ![]() 短期間に合格しようと思えば、考えて解いている時間はありません・・・問題を読んで、直ぐに解答を読んで、問題と答えのパターンを何回も繰り返して頭に叩き込むのです・・・ ![]() とにかく合格が目的です・・・合格後の事を考えれば、こんなやり方ではダメかもしれませんが、合格しなければ何も始まらないのです・・・ ![]() 3は全くしていませんでしたので、大失敗でした・・・ ![]() 毎日12時間の肉体労働をしていましたので、時間的にも精神的にも模試を受けるなんて想像もしていませんでした・・・ ![]() 模試の経験による「場馴れ」していませんでしたので、本番は上がりまくって、スタート30分間全く書けなかったのです・・・ ![]() これには、ホント参りました・・・100%不合格だと思い、受験勉強は無駄だったと試験中に後悔したものです・・・ ![]() しかし奇跡的に、試験開始後30分から知っている問題がボチボチ出てきて、何とかギリギリ滑り込みセーフで命拾いしました。 という事で、半分腐りかけた頭を持った高齢のオッサンの体験談として参考にして頂ければと思いますし、電話かメールを頂ければ、もっと詳細なお話も出来ると思います。 ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2014.10.07 07:31:50
コメント(0) | コメントを書く
2013.11.07
トランクルームと不動産の仕事をしていますと、不動産に限らず相続や住宅ローン、株、税金・・・といったイロンナ相談が持ち込まれます・・・
![]() その中で、仕事と直接関係のない資格の相談も多いです・・・ ![]() 宅建(宅地建物取引主任者)、FP(ファイナンシャルプランナー)、不動産コンサルティング技能者(国土交通大臣認定)、損害保険募集人資格、定借アドバイザー(上級)、住宅ローンアドバイザー、賃貸不動産経営管理士、倉庫管理主任者と沢山資格を持っているからでしょうか・・・織物時代の関連で、フォークリフト運転技能の資格まで持っています・・・(笑) しかし、これだけ持っていても、殆ど役に立ちません・・・ ![]() 役立ったのは、唯一「宅建」だけです・・・ ![]() 殆ど時間と金の無駄だったと言わざるを得ません・・・ ![]() その失敗の経験を活かしてアドバイスするようにしています・・・ ![]() 相談者の多くは、40代後半以上の転職を考えている方達です・・・ ![]() アドバイスの第一声は、「全く新しい分野の資格を取るのは、やめた方がイイですよ、時間と金の無駄ですから。出来る事なら、これまでの仕事に関する分野をやる方がイイに決まってます・・・」と・・・ ![]() 40代後半から新しい分野の資格をとって、それで3年以内にメシを食うというのは、かなり難しいと思います・・・ ![]() というか、「資格でメシが食える!」という発想そのものが甘いかもです・・・ ![]() そんな甘い世の中なら、学校秀才や経済学者や経済評論家ら、みんな金持ちになっています・・・(笑) 逆に言うと、受験劣等生や凡才でも、やり方と考え方によってお金を稼げるオモシロい世の中という事です・・・ ![]() しかし、しかし現実的には不動産屋を全く素人から始めて5年になりますが、未だに悪戦苦闘しているのです・・・ ![]() 世の中には、資格ビジネスや学習塾や英会話や予備校などのスクールビジネスが氾濫しています・・・ ![]() そういった中で、「ファイナンシャルプランナーというのはどうか?」という質問が最近多いです・・・ ![]() 私にしてみれば、やっと知名度が出てきたのかという、チョッと嬉しくて複雑な心境です・・・ ![]() マスコミの宣伝効果が、やっと出てきたのか・・・ ![]() 私がこの2つのFP資格(2級技能士国家資格と民間のAFP資格)を取ったのは5年前ですが、当時殆ど知名度がありませんでした・・・ ![]() やっとファイナンシャルプランナーなら分かる人も増えましたが、略称のFP(エフピー)はまだまだといったところです・・・ ![]() しかし、このFPという資格は私に言わせれば、中途半端な資格かもしれません・・・ ![]() まず、独占業務ではありませんので、このFP資格がないと、相続の相談が出来ないというのはありません・・・誰でも知識さえあれば、相続の相談業務受けれるのです・・・ ![]() メシを食うとか就職を考えなくて、単なる知識を増やすと純然たる勉強やボケ防止といった「趣味」で取るなら、FPで色んな勉強(不動産、金融、保険、税金、ライフプラン、相続)が出来ますので、そういう意味で素晴らしい資格だと思います・・・ ![]() 学生や主婦といった仕事に切羽詰っていない層には向いているでしょうけど、家族を養っていかねばならないオッサンにとって、もし時間と金が余っているなら、このFPより宅建(宅地建物取引主任者)を強くおススメします・・・ ![]() 何故なら、宅建は国家資格の不動産取引における独占業務資格だからです・・・ ![]() アメリカの不動産業界では全員「宅建」に準ずる資格が必要ですが、日本は従業員の5人に1人でイイという甘い業界です・・・ ![]() 殆どの不動産会社は中小零細企業ですので、経営者が宅建を持っていなかったら、ライセンス所持者として誰かを雇わなくてはなりませんので、それだけでコストが上がり精神的にも金銭的にも負担増です・・・ ![]() しかし不動産業界だけでなく、保険や金融といった業界でも、この資格があれば有利です・・・ ![]() 難易度的にも2級FP技能士よりチョッと難しい程度で、普通の人なら誰でも努力すれば合格できますので、コストパフォーマンスが高いと言えるのです・・・ ![]() 中卒の人でも合格できる一方、東大卒でも不合格になるといったように、クセのある試験内容かもしれませんが・・・ ![]() 合格率は15%程度で難しいように思いますが、半数は会社から受験を強制されたりして、本気で勉強していない受験生なので、恐れる必要は全くありません・・・ ![]() という事で、資格は取らざるを得ない状況でない限り、全く取る必要はないと思います・・・ ![]() これまでやってきた過去の仕事が全く希望なしで、新しい仕事を見つけなくてならないという場合でしたら、宅建はひょっとして有望かもしれません・・・ ![]() 独りでビジネス出来る医師や歯科医師、弁護士や司法書士、社労士、税理士といった独占業務の国家資格以外、資格なんてその程度だと思います・・・資格に過度に期待するなんて愚の骨頂です・・・一番大事なのは、その人の本当の「実力」なのですから・・・ ![]() まァ、FP資格は主になる独占業務の国家資格(司法書士、税理士、社労士、行政書士、宅建)を持った士業の方が持つ「サブ資格」というポジションで、残念ながらFPだけでメシを食っているのは日本ではおそらく0.1%以下でしょうね・・・ ![]() 昔の弁護士試験は(もちろん今でも最難関試験ですが)、秀才が死ぬほど勉強してもナカナカ合格できない超難関試験で、毎年試験会場で発狂する受験生がいますので、救急車が待機しているという話を身近で複数聞いたことがあります・・・ ![]() 最近話題のタレントで弁護士の山口真由さんが東大法学部を首席で卒業したそうですが、在学中に弁護士試験に合格したようで、その時は睡眠3時間で毎日19時間半も受験勉強をして幻聴を体験したそうです・・・ ![]() 過酷を通り越して、学校秀才達が狂気に迫る努力をしても、ほとんどスベル試験なんですねェ・・・ ![]() 学生時代、東京在住の友達の所に遊びに行った時、たまたま中央大学の図書館で待ち合わせしたのですが、沢山の弁護士の受験勉強をしている学生の異常な雰囲気に圧倒されました・・・ ![]() 受験生はみんな青春を犠牲にして、毎日朝から晩まで15時間くらいは勉強するのが普通と教えられて、驚いたものです・・・ ![]() そういう超難関資格を取って弁護士になっても、「イソ弁」とか「ノキ弁」とか言って、今はなかなかメシが食えない弁護士が沢山いるようです・・・ ![]() 弁護士に限らず、司法書士や社労士、税理士といった難関資格を取っただけで、プラスアルファがなければ、なかなかメシが食えない非常に厳しい時代です・・・ ![]() それに比べたら、普通の頭の人が独立開業で稼ぐことが出来る不動産屋の宅建資格というのは、この間のニュースで80歳で宅建資格を取り直ぐに不動産屋を開業した83歳のおばあちゃんが、たった3年間で年商3億円を稼いだというのがあったように、やり方次第で労力的にも確率的にも最高のコストパフォーマンスを発揮できる可能性があると思うのです・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2014.09.13 14:46:02
コメント(0) | コメントを書く
2013.11.04
最近、不動産絡みの相続の相談もボチボチ増えています・・・
![]() 相続といえば、土地や建物、有価証券(株や国債など)、預貯金といった「プラス財産」ばかりに目が行きがちです・・・ ![]() しかし案外見落としなのが、借金や連帯保証といった「マイナス財産」も同時に引き継ぐという事です・・・ ![]() そりゃ、誰でもプラス財産だけ欲しいし、マイナス財産には目をつむりたいのが人情です・・・ ![]() プラス財産よりマイナス財産の方が多ければ、相続放棄するのが普通です・・・ ![]() 「死んだら、借金は帳消しになるんとちゃうか?」という無知もここまで来ると幸せという人が多いのも、残念ながら事実です・・・(笑) 日本は法治国家です・・・いろんな法律を最低限は知っていないと、世の中を渡っていけません・・・ ![]() しかし、中小企業の事業承継などで借金が多い場合、簡単に相続放棄できませんので問題になるのです・・・ ![]() そしてこの借金の中身がクセモノです・・・ ![]() 中小企業の多くの場合は、社長(被相続人)が金融機関に対して連帯保証人(個人保証)になっています・・・ ![]() 更に借金額が大きくなると、連帯保証人が2人以上必要で(社長以外にもう一人)、他人にも連帯保証人になっている場合も多いのです・・・ ![]() これが大きな問題なのです・・・ ![]() 他人に連帯保証人になってもらっているという事は、社長もその人の連帯保証人になっている場合が極めて高いのです・・・ ![]() 所謂、ハンコ(実印)の「つきあい」です・・・ ![]() こうなると、借金が2倍あるのと同じです・・・ ![]() 厄介な事に、またこれが(社長が他人の連帯保証人になっている事)、分かりにくいのです・・・ ![]() 生前に、この事実を明らかにしていない場合が多いのです・・・ ![]() 遺産分割協議書を作成して相続を完了してから、この事実が判明する場合が多いのです・・・ ![]() これと同じように、社長(被相続)があまり言いたがらない、ごく最近裁判でも問題になっている「非嫡出子」の存在が、相続完了後に明らかになる場合もトラブルの原因になります・・・ ![]() 相続と一口に言っても、千差万別でいろんなパターンが世の中に存在するというのを、身をもって経験しました・・・ ![]() という事で、不動産屋だから不動産だけ知っていればOK!という時代は、すでに過去のものとなりました・・・ ![]() これからの不動産屋は、不動産周辺の知識を蓄え経験を積まないと(相続、税金、保険、金融)、退場勧告(レッドカード)を受ける時代になったという事でしょう・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ このブログでよく読まれている記事
全70件 (70件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|