トランクルーム館内の122㎥の空間利用で「楽器用ロフト」設置
閲覧総数 76
2022.07.06
|
全405件 (405件中 1-10件目) トランクルーム貝塚
カテゴリ:トランクルーム貝塚
トランクルーム貝塚(貝塚市名越661 072-446-0798)の「本館」の屋根と壁の改修工事がやっと完了しました。
台風前に完工という目標が達成したのです・・・(汗)。 これで今後30年は雨漏りに関して安心です。 ガルバリウム鋼板のカバー工法で100ミリに断熱材を入れた事によって、夏の室温が2℃下がり、冬の室温が2℃上がって年間の室温差が4℃も縮まる事が期待できます。 壁塗装は一般的なシリコン塗装よりグレードアップした耐用性が2,3年延びるラジカル塗装にしました。 屋根工事のイマイ工業さん、壁は藤原塗装さん、足場は山中商会さんが頑張ってくれましたので理想の改修工事が出来た事を嬉しく思います。 やはり工事は信用のできる地元業者に頼むのが1番です。 これって1番大事な事です。 という事で、企業の目的は続ける事で、その目的を達成させるためには定期メンテナンスが欠かせません。 築73年のノコギリ屋根の木造建築の「別館」は11年前にスレート屋根と土壁にガルバリウム鋼板を今回の改修工事と同じカバー工法で、1階天井にだんじりの台のような太さの4mの材木を72本耐震補強として施工し大規模な改修工事を済ませていますが、今回の「本館」の35年ぶりの大型改修工事が初めての定期メンテナンスだったのです。 もうこれで、私の生きているうちは大きな改修工事はもうないだろう・・・と安心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.07.07 11:12:53
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.05
カテゴリ:トランクルーム貝塚
10年くらい前から和歌山県の岩出市と紀の川市から、トランクルームのお客さんがボチボチ来られていました。
岩出市と紀の川市・・・? 泉州人にとって全くのノーマークだったかも知れません。 数的には少なかったので気にも留めていなかったのですが、6年前に音楽スタジオを始めてから岩出市と紀の川市からのトランクルームとスタジオのお客さんが目に見えて増えてきて初めて驚きました。 一体、どういう事なのか・・・? 岩出市と紀の川市と言えば和歌山県ですが、そこから和歌山市へ行くのと貝塚市に行くのが時間的にあまり変わりません。 車で40分程度でしょうか。 トランクルーム貝塚の所在地の貝塚市から片道40分と言えば、人口84万人の堺市と同じ距離です。 人口は岩出市は5.4万人で紀の川市は5.8万人ですから、2市合わせて11.2万人も人口があります。 貝塚市の人口9万人や、泉佐野市の人口10万人より多いです。 4.3万人の熊取町の3倍近いです。 岩出市や紀の川市とそれほど変わらない貝塚市から30分余りの大阪の阪南市は5.8万人です。 やはり人口はマーケットにおける基本要件です。 貝塚市からのマーケットを円と人口で考えると、岩出市と紀の川市は絶対外せないのです。 人口以外に重要なのが大阪府の県民性で、世界的に有名な人口270万人の大阪市に隣接している堺市の方に「南(貝塚市)にもっと目を向けて下さい」というのは難しく、どうしても泉州も河内も北摂も中心部の大阪市内に「意識」が向いてしまうのです・・・(涙)。 そりゃそうでしょう・・・大阪市は歴史的にも戦国時代に豊臣秀吉が大阪城を築き日本の中心とし、今や世界のOSAKAですから。 大阪と和歌山の関係でも、和歌山の人は大阪に行きたがりますが、大阪の人は和歌山よりも京都や神戸方面に目を向けているモノです。 マーケットを考える意味で、人口以外にこういった歴史的影響による県民性(志向)を知ることが重要だと思います。 そういう意味で、貝塚市は大阪なので、紀の川市の人にとって和歌山県内をウロウロするより「大阪(都会)へ行く」というアドバンテージがあるのでしょうか・・・? そう言えば、若い頃から残念ながら「地元貝塚より泉佐野の方がナウい」ので、夜の遊びは泉佐野周辺というのが多かったのですが、特に関空が出来てから「岩出市や紀の川市から仕事(遊び)に来ている」人が多いのに気が付きました。 そういう意味で、岩出市や紀の川市から貝塚市にある「トランクルーム貝塚」と「スタジオ0724」に来てくださいというニッチマーケットに対しするアピールは効果的だと思います。 という事で、大手が見向きもしないニッチマーケットを探るという意味で、「大阪志向」と「片道40分」の岩出市と紀の川市をトランクルームと音楽スタジオのターゲットにしたいと思います。 どこにでもあるコンビニや食品スーパーといった日常的なマスマーケットはわざわざ遠くまで足を延ばしませんが、ニッチマーケットは近くに無いので結構遠くまで足を延ばしてくれるのです。 「多少離れていても安くて安全なら多少離れていても断然お得!」というトランクルーム貝塚のキャッチフレーズのように、弊社の約半数は大阪市内と堺市のお客さんですが、ニッチマーケットにおける「片道1時間以内」というのがこれまで16年間のトランクルーム経営の商圏に対する肌感覚だったのです。 ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.07.05 05:51:40
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.26
カテゴリ:トランクルーム貝塚
現在「トランクルーム貝塚」(貝塚市名越661 072-446-0798)の本館の屋根と壁の改修工事を進めていますが、今回の改修工事の目玉は屋根のカバー工法で100ミリの断熱材を施工(サンドイッチ)している事です。
これによって、夏の直射日光や冬の放射冷却に対して強くなり、本館の夏の室温が2℃くらい下がり冬は2℃くらい上がって、年間の室温差が4℃ほど縮まり大幅に建物のスペックが向上するでしょう。 今回のガルバリウム鋼板のカバー工法と壁の塗装で相当金額も掛かりますが、これも将来に向けた投資です。 しかし金を掛けたからお客さんが殺到する・・・なんて事はあり得ません。 こんな事をネットで告知しても、せいぜい1人か2人くらいが「ナルホド・・・」と感銘する程度でしょう。 そんなモノです・・・世間の評価なんて。 期待なんかする暇があれば、淡々とネットを通じて毎日、告知、発信・・・ただそれだけです。 多くの人がそんな地味な事を放棄していますが、それを継続できるごく一部の人だけが生き残ると信じてやっています。 そう・・・根性、努力・・・我々零細企業経営者のやっている事は、そんなレベルで十分世間に通用するのですから、諦めたら負けです(汗)。 まぁ企業規模に関わらず、新たな設備投資なくして企業の存続はあり得ません。 16年前に織物業からトランクルームに事業転換し、それから不動産仲介業を兼業し、トランクルーム館内で音楽スタジオ、テレワーク(自習)室、卓球場と新規事業を立ち上げてきましたが、新規事業のたびに機材の購入や建物の耐震補強や改造で結構お金が掛かっています。 しかし金を掛けなければ、新たな集客ができません。 ココが・・・ポイントなのです。 特にスタジオは最初から「バンドだけでは集客できない」と諦め、ダンスやだんじり鳴物の集客を目指し22畳という大阪でも最大級の広さにして、2尺5寸の大太鼓が入るように別注で防音ドアを設計し予算が大幅にオーバーしてしまいましたが結果オーライです・・・(汗)。 不動産仲介業の仕事でもよくあるのですが、「このまま(金を掛けずに)借り手を見つけて欲しい・・・」という地主さんからのオファーで成約した事例は少ないですし、仲介業者としてテンション下がります。 成約したとしても足元を見られ、値切られて思うような収益を得られません。 逆に儲かっている地主さんは「どんな仕様でも客の言うとおりに改造しますよ」と言って、堂々と相場以上の賃料を取っています。 金を掛けずに儲ける・・・なんていうウマい話は、この世の中に存在するはずがないのです。 まぁ仲介業というのは、貸し手と借り手の間に入ったこういったジレンマとの戦いで、オファーに対する成約できる確率が低くく経験値を積むと言っても多くの場合は無駄骨に終わりました・・・(汗)。 だから、13,4年前の不動産仲介業のやりかけ当初は一生懸命やってきましたが、ここ数年は自社の不動産活用(トランクルーム2棟と駐車場)をメインに、他社の不動産はオファーは受けるだけという消極的な営業戦略に転換しました。 残り少ない時間的効率を考えれば、これがベストの選択肢だったのです。 これによって業者としての顔と事業主としての顔の両方を持つことによって、考え方が偏らずちょうどバランスが良いというメリットも見逃せません。 今回の施工は実績があり信用できる町内のイマイ工業さんなので、アフターメンテナンスも安心です。 まぁしかし、泉州エリアのトランクルームの90%は屋外型コンテナで、屋内型(ビルトイン)の弊社「トランクルーム貝塚」とは姿形が全く違いますが、法律上呼称は同じトランクルーム(レンタル収納スペース)になっているので、消費者保護の観点に立てば混乱を避ける意味で区分けをして欲しいです。 今のところ統一の業界団体もありませんので、不動産屋の集まりである宅建協会と全日本不動産協会のようなキチンとした組織が欲しいところです。 という事で、トランクルームを起業して丸16年過ぎ、もう弊社トランクルーム貝塚も老舗感がありますが、将来を考えるとまだまだ基盤をシッカリさせねば・・・と(汗)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.06.27 05:39:10
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.24
カテゴリ:トランクルーム貝塚
通常トランクルームにはトイレがありません。
それどころか、水道も設置していないところが殆どです。 泉州エリアのトランクルームの90%が更地にポンと置いただけのコンテナですから、トイレも水道もあるはずがありません。 弊社「トランクルーム貝塚」(貝塚市名越661 072-446-0798)は元織物工場の屋内型(ビルトイン)ですから、トイレも水道も最初から完備しています。 特に自慢のトイレは「水洗」「温水ウオシュレット」「暖房便座」「自動開閉フタ」「自動水栓」「自動ソープ」とフルスペックです。 トイレのメンテナンスで毎日せっせと掃除をしていますが、最近コロナ対策としてノズルのクリーニングも始めました。 ノズル専用のスプレーを吹きかけるのです。 売ってたんですねェ・・・こんなモノがネットで。 これは便利だと、自宅用にも購入しました。 ソコまでヤルか?・・・ですが、ソコまでしないとコアな客層のハートを掴めません。 特にスタジオのお客さんは女性が多いので。 という事で、こんな小さな事でもコロナ対策に繋がり、結果的に他社との差別化にも繋がるのかと思います。 コツコツと小さな事の積み重ね・・・とはこういう事だと。 ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.06.24 05:40:28
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.14
カテゴリ:トランクルーム貝塚
昨日からトランクルーム貝塚「本館」の屋根の改修工事が始まりました。
施工は業界では評判の高い地元名越のイマイ工業さんです。 今回の改修工事は、現行のガルバリウム鋼板の屋根の上にもう一枚ガルバを被せるカバー工法です。 ガルバ間に断熱材を入れますので、館内の真夏の室温が確実に下がります。 まぁ2℃くらい下がるでしょうか・・・ トランクルーム品質の良し悪しは、夏場の室温で決まります。 もっと言えば、年間を通じて夏と冬の「温度差」が少ないことが1番です。 そういう意味で、この辺が決して価格(月額料金)に現れない弊社「トランクルーム貝塚」(貝塚市名越661 072-446-0798)のメリットだったのです。 その重いガルバリウム鋼板を、クレーンで吊り上げて屋根の上に搬入しました。 クレーン業者も地元貝塚市内の業者さんです。 足場(山中商会)、塗装(藤原塗装)、屋根改修(イマイ工業)の全てを信頼の地元名越町内の業者に限りますし、アフターメンテナンスを考えればコレ以上の事はありません。 という事で、今月中には改修工事の全てを完了する予定で、2重の屋根になっているので、これから30年は雨漏りの心配はないでしょう。 と言うか、私の生きている間は安泰で、後継者の娘も屋根の事で心配しなくて済みます。 私は単なる父から渡されたバトンランナーで、後継者にバトンを落とさずに上手に渡すだけです・・・(汗)。 私が41歳の時に持病の心臓病で急死した父から何も具体的な引継ぎもないままバトンを渡されて借金もあったので苦労しましたが、私から娘へは2年前から具体的に教えていますし16年前から堅実な無借金経営に徹していますので難なくバトンを渡せるでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.06.14 07:15:37
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.03
カテゴリ:トランクルーム貝塚
トランクルームの改修工事で、ガルバリウム鋼板がウクライナ戦争の影響でしょうか、納期が大幅に遅れている関係で昨日からALC壁の塗装を屋根より先に始める事にしました。
建物の立ち上がりのコンクリート部分に断熱材をブロックでサンドイッチ(外断熱)している関係で、先ずはブロックの洗浄です。 3年前の自宅のALC壁の塗装の時もホンと丁寧にやってくれましたので、今回も地元名越の藤原塗装さんにお願いする事にしたのです。 やはり値段より仕事の質です。 ブロックの汚れを取る洗浄機ですが、さすがプロ仕様ですので落ちる度合いが私の持っている家庭用ケルヒャーと全然違います。 という事で、何やかやと塗装と屋根は6月中にすべて完工する予定です。 そして今回のブロックによる外断熱は、実は地中に3枚(60cm)ブロックが埋まっていて、地上と合わせて120cmもの断熱材を織物工場時代から施工していたのが、「下から湿気が入り込まない」というトランクルームの品質向上になっています。 織物時代の結露対策が、トランクルームのオーバースペックに繋がっていたのです。 この辺が、一般的な屋内型(ビルトイン)トランクルームや普通の倉庫と決定的に違うところで、なかなか利用者に理解してもらえない隠された弊社「トランクルーム貝塚」のメリットだったのです。 織物時代は織物品質が厳しく、年中工場内を「室温26℃湿度65%」をキープする必要があったため、冬場の結露対策が織機稼働率を数%左右する重要事項でしたので、このブロックや2階のコンプレッサーの排熱を利用した結露対策を考えるまで1年以上も試行錯誤して、やっと編み出した私のアイデアだったのです・・・(汗)。 私は二浪してやっと二流私立文系大学に入った口ですが、元々現役の時は理系(工学部建築学科)志望で物理や数学もチョッと勉強していた事がチョッと役立ちました・・・(汗)。 最近早稲田大学の政経学部が入試科目に数学を必須にしたのが受験業界に波紋を呼んでいますが、長い社会人生活を考えれば当然の戦略でしょう。 まぁ世の中、何が役立つ?とは・・・ホント分からないモノです。 モノの本質を見極め、どう転用するかは経営者の手腕に掛かっています・・・(汗)。 ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.06.03 08:20:58
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.01
カテゴリ:トランクルーム貝塚
先日からトランクルーム貝塚の「本館」の建物の改修工事が始まりました。
屋根をカバー工法で全面をガルバリウム鋼板で覆い、壁は全面塗装という30年くらいに一度の大掛かりな改修工事です。 台風前の完工なので安心です。 足場を組んで、屋根→壁という順です。 足場屋さん、板金屋さん、塗装屋さんと、3年前の自宅と同じで3社ともだんじり祭りで顔馴染みの名越町内の業者さんで完結です。 今回の「チーム名越」プロジェクトは、私も含めた4人でグループLINEを作って、連絡ミスがないような工夫も凝らしています。 トランクルーム内の水洗トイレも使い放題、スタジオにあるドリンクも飲み放題にして、極力職人さんが作業しやすい環境作りにしました。 まぁやはり、地元の業者さんは信用できます。 信用・・・コレですポイントは。 ネットでいくらでも安い業者がありますが、ちょっとアフターサービスや信用に関して心配です。 また工務店に丸投げすれば楽ですがコストが上がりますので、今回も各職人さんへの直接発注です。 これによって進捗状況をこの目で見れますので、建築の実際の勉強にもなるのです。 直接発注はコストダウンでき、不動産の仕事にも活かせ、正に一石二鳥です。 と言うか、不動産屋として職人さんに直接発注するというのは当たり前ですが・・・(汗)。 まぁとにかく、先ずは足場の山中商会さんです。 次に板金のイマイ工業さん、そして最後は藤原塗装さんです。 カバー工法で断熱材を新旧のガルバリウム鋼板の間に入れますので、2階の真夏の室温が2度くらい下がる事が期待でき、トランクルームの品質アップに大いに貢献してくれるでしょう。 という事で、企業の存続には設備投資が不可欠ですが、その建物の品質を維持するには今回のような定期メンテナンスも絶対必要なのです。 そして今回の改修工事も5年前から考えていましたが、2018年の台風21号や私の脊柱管狭窄症の手術やコロナで延び延びになっていて、やっと実現した・・・という感じです。 人生、何が起こるかホンと分かりませんので、入念に準備しなければ・・・(汗)。 そして今回の改修工事は単なる工事ではなく、数年以内に実行したい割と大きなあるプロジェクトのベースになっていたのです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.06.02 04:38:46
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.21
カテゴリ:トランクルーム貝塚
ありそうでなかったシリーズ第84弾は「リユース(再利用)提案する」トランクルーム貝塚です。
トランクルームの解約時に、弊社「トランクルーム貝塚」(貝塚市名越661 072-446-0798)アカウントのSNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、ライン、ジモティ)でお客さんの不要なモノを写真公開し、使って頂くエンドユーザーさん(引き取り手)を公に募集するのです。 長期間トランクルームに荷物を保管して、最終的に処分すると決まってから「どうするか?」となる訳ですが ・廃棄処分(有料) ・売却 ・リユース(無料引き取り) と3つの処分方法が考えられます。 これまで殆ど廃棄処分で、「勿体ないなぁ・・・」と常々思っていたのが、このリユースを提案したキッカケです。 お客さんの愛着のある家具を最終的に処分する時の気の毒そうな顔を見ると「何とかしなければ・・・」と(汗)。 もちろんこのリユース提案は、これまでトランクルームを使って頂いたお礼の意味も含めて、弊社の全くのボランティア事業ですが(無料)、リユース案件が成立すれば、お客さん、引き取り手、トランクルームの3者ともウインウインの関係で万事メデタシメデタシです。 という事で、織物業からトランクルームに転業して16年、イロンナ事を経験させていただき感謝、感謝・・・で、これからもこのビジネスに世の中の需要がある限り、今回の「リユース(再利用)」のような同業他社でやっていないようなニーズをくみ取った新しいアイデアをドンドン出していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.05.21 09:21:26
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.06
カテゴリ:トランクルーム貝塚
ありそうでなかったシリーズ第73弾は「大阪最大級171室」のトランクルーム貝塚(大阪府貝塚市名越661 072-446-0798)です。
1店舗当たりの部屋(ユニット)数が2棟4フロアで171室もあり、大阪でも部屋数の多さではトップクラスの数を誇り、泉州エリアは最大手です。 大手チェーン店は店舗数と部屋総数を自慢しますが、1店舗当たりの部屋数を公表しません。 という事は、いくら大手でも「ある地域」で内容(部屋数、屋内型、料金、安全性)でこちらが相手を圧倒すれば・・・こちらに勝算が十分あるのです。 他のビジネスでもそうですが、大手チェーンは全国一律なので、戦略次第で大手を圧倒すれば「局地戦に弱い」のです。 もう10年以上前に岸和田のコナミスポーツに通っていましたが、当時近くに「月額料金が半分」の新興のジョイフィットが進出してきて、私も含めて500人が即移籍したと言われています。 ジョイフィットに行けば、元コナミだらけ・・・だったのです。 コレです・・・ポイントは。 まァしかし、他社がロッカーや1畳クラスの小さな部屋も部屋数にカウントしていますが、弊社トランクルーム貝塚は最も狭い部屋でも2畳ですし10畳以上の大型ルームも多いので一般的なカウント数では2倍の300室くらいになるかも知れませんが、総床面積や総容積で言うと大阪府下でもトップ3に入るでしょう。 Googleで「大阪府 大型トランクルーム」と検索すると、1位で出て来ますから。 いずれにしても普通のトランクルームでは誰も見向きされないと思い、織物時代の薄利多売戦略のような感覚で「数で勝負!」で16年前のトランクルーム起業時に、織物工場の1、2階全てトランクルームに改造しました。 テスト的に1階だけチョッとトランクルームではダメだと、多少のリスクを覚悟して思い切って2階もトランクルームにした事が功を奏しました・・・(汗)。 やはり「大阪最大級」というキーワードが「屋内型」とともに、「安心」「安全」「割安」をイメージさせてユーザーの心を射止めるのでしょうか・・・? この時の決断は、織物時代の「経済単位」という発想が役に立ちました。 オペレーター1人で何台の織機(エアージェット)を効率的に回せるか?・・・が(稼働率90%以上キープ)織屋経営の肝でした。 弊社は20台で回していましたがコレが最も効率がよく、15台では少なすぎ25台では多すぎたのです。 たかが20台されど20台ですが、この経済単位だったからこそ、人件費も電気代もコストダウン出来、20年間355日24時間エンドレス工場稼働で月産20万mをキープできたのです・・・(汗)。 まぁ織屋からトランクルームに転業オープンして1,2年間は私が他所に働きに行かなければ収入がないほど集客に苦労しましたが、その後は割と順調に埋まっていき、もう1棟(別館)もトランクルームに改造して今の171室になりました。 これまで2段階で部屋数を増やしていきましたが、チョロチョロ増やしてはダメなのです。 という事で、トランクルーム経営も知らぬ間に16年も続き、音楽スタジオも6年で3室に増え高石市~岬町の泉州エリアでは「最大手の音楽スタジオ」になり、ニッチマーケットではありますが、泉州エリアでトランクルームと音楽スタジオと言えば弊社の名前(トランクルーム貝塚、スタジオ0724)がトップに出てくると思います。 大阪府で1万社もある不動産業界でトップクラスになるのは不可能ですが、ニッチマーケットを狙えばまだまだヤレル余地はある・・・という見本かも知れません。 しかし一点だけ懸念があり、それが現実化されると弊社の大阪最大級というキャッチフレーズが脅かされるのです・・・(汗)。 それは何か・・・? もちろん秘密で、私の胸の内だけにあります・・・(笑)。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.05.07 15:11:50
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.17
カテゴリ:トランクルーム貝塚
ありそうでなかったシリーズ第65弾は逆境(コロナ、円安、戦争)に強い「無借金経営」のトランクルーム貝塚です。
今正に「コロナ」「円安」「ウクライナ戦争」のトリプルパンチの影響で、新聞紙上でも関連記事が沢山掲載されているように、日本経済もこれから本格的にこれら三重苦に悩まされそうです。 日本の政治家の手腕の見せ所ですが、日々の日本経済は動いていますので、ちょっと経済的に苦しいから支払いを2,3か月待ってくれ・・・なんて言えません。 特に弊社のような零細企業は。 なので、「コロナ」「円安」「ウクライナ戦争」に関係がなく左右されない経営スタイルを目指さなくてはなりません・・・(汗)。 具体的には ・無借金経営 ・仕入れ価格が上がらない(輸入価格が上がらない) ・販売価格が値切られない(値段が通る) の3点を死守する事が生き残る条件だと思いますが、そもそも輸入材(材料、部品)がストップされ、販売先(売り先)がなくなるという流通がストップする事態になれば最悪ですが。 まぁしかし、世間一般に「会社経営をしていると借金はつきものだ」とよく言われますが、実際の会社倒産の原因のほぼ100%は借金過多です。 殆どの企業は借金が多すぎて倒産するのに、何で借金せよ・・・と。 どう説明するのでしょうか・・・? 発信の出どころは金を貸している銀行か・・・? 普通に考えれば、借金をしなければならないほど身分不相応な金を利用して商売を始めるのもオカシナ話です。 身の丈経営をすれば、借金をする必要も無いのです。 銀行から借金をすれば、元金と金利を支払わなければなりませんし、滞納すれば不動産が差し押さえられるのは、会社だけでなく個人の住宅ローンも同じです。 特に日本の中小企業の倒産はアメリカの「ノンリコース」(資産以外に債権の取立てが及ばない)と違い、経営者の個人保証を求められるのが一般的で、「会社の倒産=経営者の自己破産」を意味するので借金は程々にしないと恐ろしい目に会います。 当たり前の話ですが、この他人から金を借りたら、所定の期間に金を返さなければならないというルールを守らなければならないのです。 今となっては弊社も堂々と「無借金経営」と宣言していますが、16年前まで長年営んでいた織物業時代は借金がありました。 織物業という糸を仕入れて布を販売するという製造業から(弊社は委託生産でしたので材料は支給)、トランクルーム業という「レンタル業」に転業してから仕入れと販売はありません。 従って少なくとも「円安」「ウクライナ戦争」による直接の影響は全くありません。 ココです・・・ポイントは。 コロナでここ2年で6カ月間は自主休業しましたが、今はコロナ対策を万全にしてほぼ通常通り営業しています。 という事で、16年前に製造業からレンタル業(トランクルーム、音楽スタジオ、テレワーク室、卓球場)に転業して、リーマンショック、コロナ、ウクライナ戦争と3つの不況を乗り越えつつあるのも「転業」で無借金経営に180度方向転換できたからだったのです・・・(汗)。 この「レンタル業」という言い方ですが、関東では「大家(業)」という上から目線で、業者側から貸し手を持ち上げる(ヨイショする)言い方が一般的なようですが、「お客さんに借りてもらっている」という意味でこの言い方は個人的にはあまり好きではありません。 そして弊社のビジネスモデルを客観的に、輸出も含めた物品販売製造業だった織物業とは真逆の「地域密着型レンタル業」と言えるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.04.18 14:50:28
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全405件 (405件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|