閲覧総数 43
2022.06.29
|
全6件 (6件中 1-6件目) 1 日本のココがスゴイ!
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
海外旅行に行くと、改めて自分が日本人であることに誇りに思うことが多いです。
普段日本で生活していると、そんな事これっぽっちも思いませんが(分かりませんが)、外から日本を客観的に見ると(視点を変えると)、見えないモノが見えてくると言う好例です。 日本人の誇りとして1番感じるのは、日本人パスポートがビザなしで行ける国が世界180カ国と世界NO1だということです。 世界で最も信用されているのが日本人だという証明です。 2017年は5位(ビザなし渡航可能な国は172カ国)だった日本は2018年、それまで3年連続1位だったドイツを抜いてトップに躍進したようで、日本が首位になるのは、2008年にランキングの発表が始まって以来初めてだそうです。 以前海外旅行で仲良くなった元在日韓国人(現在は日本人に帰化)の方が、しみじみと「日本人パスポートは最強ですよね・・・」と語ったのが印象的でした。 そう言えば、トランクルームのお客さんで元中国人(現在は日本人に帰化)が多い事に気づきました。 その元中国人の方達も、これまで日本人でこれ程賢い人は見たことがないくらいハイレベルで、みなさん世界を股に掛けて仕事をされているビジネスエリートだったのです。 世間話でお話を聞くと、世界トップレベルの理系大学院で博士号を取得しているだけでなく、そのスキルを活かした仕事のスペシャリストとして「新しいビジネス(商品)」を中国と日本とアメリカの三国間でビジネスされている姿に感動したモノです・・・(驚)。 そして、みなさん一様に中国語、日本語、英語に堪能というか、ネイティブのように普通に日本語を喋りますし漢字の読み書きも出来るのです。 さすが中国の人口が14億人もいるのですから、頭脳優秀な人間も多いはずです。 注目すべき点は、単に賢いだけでなく、その「積極性」です。 その自分の能力を是が非でもビジネスに活かそう(これでメシを食っていこう)という積極的な気持ちですねェ・・・ 平たく言えば、日本人が忘れかけていたハングリー精神です。 これが日本人との大きな違いだと思います。 そういう方達は日本人だとビジネス的に断然有利なので、割り切って帰化したのだろうと思います。 中国人パスポートでは、残念ながら日本人の3分の1の64カ国しか行けませんから。 海外空港での入国審査でも、他の外国人が長い時間を要しているのに、日本人というだけでスムーズにパスします。 これって、冷静に考えてみるとスゴイ事だと思います。 私は何の努力もしていないのに海外旅行に行くと、ただ日本人というだけで優遇される・・・ 東南アジアに行くと、自動車もバイクも殆ど日本メーカーです。 家電は韓国や中国に侵食されましたが、命に関わる自動車やバイクは日本製は絶大な人気と信用です・・・ 長年に渡って世界中で自動車やバイクだけでなく、ビジネスや芸術文化や武道など色んな分野で日本の先人達が築いた多くの功績や実績があったからです・・・ それが、日本人というだけで尊敬の眼差しで見られるのです。 普通、こんな事ってあり得ません。 ハワイに行っても、「日本人=サムライ」みたいな感じで一目置かれ、150年前からハワイへ移民として渡った日本人の子孫も「日系人」であることに誇りを持っていますし、現在のハワイ州知事のイゲ氏も日系人です。 それ故、海外に行くと日本人として恥ずかしい事はしないと、日本にいるとき以上に礼儀正しくしている自分が気持ちが悪いです・・・(笑)。 日本人の良いところの1つが謙虚さですが、ノーベル賞の日本人受賞者は過去に23人で世界第6位で(1990年以降第3位)、アジアでダントツの1位(中国3人、韓国1人)ですので、もっと日本人は大和民族の優秀さに自信を持ってもイイと思います。 5月にグアムに行きましたが、空港からホテルに行くタクシー料金を騙されました。 さァ、これから楽しみだという時にアジア系ドライバーに騙されたのです。 これじゃ、このドライバーの出身国の信用ガタ落ちです。 そんな事知らずに(関係なしに)生きているのかと思うと、逆にこのドライバーが気の毒になりました・・・ 自分だけは母国の恥にならないように・・・と日本人としての誇りを持って行動しようと、逆に襟を正そうと思いました。 先人から受け継いだ日本人の礼儀正しい伝統を守る・・・それが将来、我々の跡を継ぐ日本人の子供や若者にも影響するのですから。 という事で、海外旅行に行って普段気づかない事に気づかされる・・・これが目に見えないメリットかと思います。 要は視点・・・モノの考え方を変えるのがビジネスに大いにプラスになるのです。 普段、同じような仕事を同じ仲間内でしていると、どうしても盲目的になりがちです。 それでは、なかなか新しい発想やアイデアは生まれにくいように思います。 それを打破するために海外に出かけ、五感で「その国を感じる・・・」のです。 その経験で、何かがワカルかも知れません・・・ 言えることは、絶対「人生にとってプラス」という事ではないでしょうか・・・ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2018.07.06 08:25:30
コメント(0) | コメントを書く
2014.02.05
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
本日読売朝刊1面に、「トヨタ最高益2.4兆円」(3月期決算予想リーマン前 上回る)とデカデカと載っていました・・・
![]() やはり円安効果が大きいようですが、元祖トヨタの「カイゼン」によるコスト削減効果もあったのでしょう・・・ ![]() パナソニックもシャープも黒字転換しているようですし、戦後日本経済を牽引してきた代表格である自動車と家電の業績回復とは嬉しいですねェ・・・ ![]() 国内外で日本製品が売れている証拠でしょう・・・ ![]() 先日のタイ旅行でも、ほぼ100%が日本の自動車で、100%のオートバイが日本車でした・・・ ![]() 命に関わる車両には、日本メーカーが絶大な信用・信頼がある証拠です・・・ ![]() 実際にこういった現実を目のあたりにすると、別に親戚がトヨタや日産に勤めている訳ではありませんが、日本人として誇りに思います・・・ ![]() 今たまたま、トヨタの車に乗っていませんが、織物時代の最後の20年間は「豊田自動織機」製のエアージェット織機を採用していましたので、トヨタに絶大な信用を個人的に寄せているのです・・・ ![]() 豊田自動織機という会社は、トヨタの「親会社」です・・・ ![]() 昔はスズキもそうですが、自動車メーカーは織物の機械(織機)を作っていたのです・・・ ![]() 日産も10年くらいまで、ウオータージェット織機を作っていました・・・ ![]() 今から27,8年前にエアージェット織機を導入する際に、「トヨタか?ツダコマ?」メーカー機種選定で悩みに悩みました・・・ ![]() 周りを見ると、泉州地区の同業者は90%がツダコマを採用していましたし、取引商社の機械部門がツダコマの代理店をやっていましたので、当初私も100%ツダコマを買うつもりでした・・・ ![]() しかし、最終的に「技術」面でトヨタの方が有利だと私が判断して、本契約直前に親父と取引商社を説き伏せて、ツダコマの契約を白紙に戻してトヨタを選んだのです・・・ ![]() 織機1台1000万円を何十台も買い、付属の機械や付属品、地下ピットを掘った大がかりな全風量タイプの空調設備や新築工場でしたので、私の人生を左右するほど、トータル何億もかかりましたので、真剣になるのも当然でした・・・ ![]() 結局20年間このトヨタのエアージェット織機を使った訳ですが、故障も少なく、扱いやすく、難易度の高い織物でも高品質に織れて大正解でした・・・ ![]() また、たまたま近くの同業者がトヨタの実験工場的な役割を担っていましたので、そこで運良くトヨタの技術開発責任者と知り合いになれたのも大きかったと思います・・・ ![]() 織機の「最終仕様」を決める前日まで、ある重要な織機の部分(トヨタとしては新開発)で非常に悩んでいて、その事を正直にその開発責任者に相談すると、「ちょっと、待った方がイイ」という彼のホンネに従ったのが正解でした(トヨタとしてはGO!でしたが)・・・ ![]() そこで、悩まなかったら、新開発という言葉に飛びついて、火傷を負ったかもしれません・・・ ![]() 今考えれば自助努力はもちろん、偶然の出会いといったチョッとした「ラッキーの積み重ね」が、イイ方向に向けてくれたのだろうと思います・・・ ![]() 家に閉じ籠って、外に出ない事には何も始まりようがありません・・・ ![]() ある意味、人生・・・外に出て人と喋ってナンボ?・・・かもしれません・・・ ![]() まァ、しかし当時、100年ぶりに横入れ方式が大転換したというシャットル織機からエアージェット織機に変わったばかりだというのに(言わば大フルモデルチェンジ)、既に「次の」リニアモーターで横糸を運ぶ(織物を織る)研究を、地下の実験工場でしているというトヨタの「底力」に驚愕しましたねェ・・・ ![]() スゴイ会社だと・・・ ![]() という事で、その後トヨタが世界一の自動車メーカーになったのには、こういった長年の将来を見据えた地道な基礎研究があったのかと思うのです・・・ ![]() 日本は資源が何も無いので、世界に伍して生きるには製造業(海外生産も含め)に元気が無いと(儲けないと)ダメだと思うのです・・・ ![]() そういう意味で、日本の家電メーカーを代表するパナソニックに、本当に頑張って欲しいと思うのです・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2015.04.26 10:09:14
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.13
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
最近海外メーカーに押されて、日本の家電メーカーに元気がありません・・・
![]() しかし海外旅行に行くと、アチラコチラでまだまだ日本メーカー(ブランド)が現地で浸透し、評価が高い事に日本人として誇らしく思います・・・ ![]() やはり、日本メーカー(ブランド)は信用できます・・・ ![]() その証拠に、海外で日本メーカーに酷似したロゴの現地ブランドを発見するのも多々あり、思わず苦笑いです・・・ ![]() 一個人として、そういう意味もありますが、日本を少しでも応援するためにも、頑張って欲しいという意味も込めて、ここ数年は日常使う身の回りのイロンナモノを、外国ブランドから日本ブランドに切り替えたり、新たに買うものは日本ブランドを買っています・・・ ![]() 今の中韓問題もあり、中国ブランドや韓国ブランドは絶対買いません・・・ ![]() まァ、純粋に日本ブランドの日本製というのが理想ですが、今の時代それは不可能ですから,せめて「日本メーカー(ブランド)」というのに落ち着く訳です・・・ ![]() ノートパソコンや車は日本メーカー(ブランド)に替えましたし、スマートフォンも韓国製からiphoneに替えました・・・ ![]() 客観的に見て、身の回りのモノで、日本ブランドより海外ブランドの方が明らかにイイと思うモノは音楽(欧米)とファッション(イタリア)とウインドサーフィン(ヨーロッパ)くらいでしょうか・・・ ![]() 皮肉にも、趣味が海外品に侵されているのか・・・(笑) 私の脳の回路は洋楽ロックがルーツで、世界のウインドサーフィンの道具のほぼ100%が海外メーカーですので・・・ ![]() まァ、日本の伝統武術である空手で、イーブンか・・・(汗) という事で、日本にもっともっと元気になってもらう為にも、これからも日本メーカーを陰ながら応援したいと思います・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2015.04.26 10:09:45
コメント(0) | コメントを書く
2013.12.25
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
事務所内を見渡すと、古くから使っている「穴あけパンチ」があります・・・
![]() 私が子供の頃に親父が事務所で使っているのを見ていましたから、もう50年は使っていると思います・・・ ![]() 織物業時代の事務所で、私が遊びから帰ってくると、親父が一人黙々とパンチングをしていた姿が思い浮かびます・・・ ![]() それは内田洋行の鉄製2穴パンチで、丈夫で重く無骨です・・・ ![]() 今時、鉄製なんて・・・今の事務用品は軽くて洗練されたデザインの樹脂製が大半でしょう・・・ ![]() 耐久性よりも、見た目重視の消耗品というスタンスでしょうか・・・ ![]() パンチ本体の鉄製は丈夫で長持ちというのは分かっていますが、底のビニール樹脂カバーが全く劣化していないのに驚きます・・・ ![]() 昔のメイド・イン・ジャパンは、付属品的な事も手を抜かなかったのですねェ・・・ ![]() 5,6年前に事務所のエアコンを買い替えたのですが、それまであったのは祖父母の家で使っていた三菱のエアコンで、40年くらいは使っていたように思います・・・ ![]() それだけ昔の日本製品は、故障も少なく耐久性もあったのです・・・ ![]() 織物の機械(織機)も、最後の豊田製エアージェット織機は20年間355日24時間エンドレス操業で、メーカー保証の120%以上のスピード(回転数)で酷使に酷使を重ねましたが、海外へ割とイイ値段で転売できるほど痛みが少なかったです・・・ ![]() 「さすが、トヨタ!」と感心したものでした・・・ ![]() 最近は、純粋に日本メーカーの日本製というのは少なくなり、海外生産が大半を占め、それが耐久性の弱さに繋がっている現状を見ると寂しい限りです・・・ ![]() という事で、最近は日本食や日本文化の良さが世界中から見直され、まだまだ日本人に対する評価も高いと思います・・・ ![]() 先日のタイ旅行でも、日本人として大いに自信を持ちました・・・ ![]() 今後10年、20年と、日本丸は何処へ行くのか?という心配もありますが、日本人の誇りと自信を持てば、必ず再度「復活」できるように思うのです・・・ ![]() ここもポチッと押してください!ご協力お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2015.04.26 10:10:14
コメント(0) | コメントを書く
2012.12.05
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
先日ホームセンターで、A4紙の軽くて薄い大王製紙の「まじ軽っ」を買いました・・・
![]() いつも500枚5冊入りを買いますので、軽くて2階の事務所に運ぶのにも、チョット楽ちんです・・・ ![]() 従来のA4紙と比べても、明らかに軽くて薄いので、少々高く、多少躊躇しましたが買いました・・・ ![]() 同じ値段ならもっと爆発的に売れていたでしょうが、軽くて薄いという「付加価値」だけでは、エンドユーザーが素直に認めていないという証拠かもしれませんねェ・・・ ![]() この付加価値と値段のバランスが、勝負の分かれ目です・・・ ![]() エンドユーザーは「品質が高く、値段が安い」を求めています・・・まァ、ニトリの「お値段以上」というヤツです・・・ ![]() しかし付加価値がショボかったら、値段が安くても買いません・・・それほど日本の消費者は目が肥えているのでしょう・・・ ![]() というか、「高品質低価格」が当たり前で(前提)、最近ではデザインや機能や快適性といった「プラスα」を、エンドユーザー(消費者)は更に求めているように思います・・・ ![]() まァ、日本は豊かになり、家には何もかも揃っており、基本的には「何もいらない」と思います・・・そういうところにモノを売ったり、サービスを提供したりするのですから、「普通」ではダメだと思います・・・ ![]() その「普通」の基準も年々高くなっているのが、ビジネスをより難しいモノにしていると思うのです・・・ ![]() しかしこの「薄くて軽いペーパー(強度が前提)」、オーストラリアに行った時にこの日本の技術に関心していました・・・オーストラリアではなかなかできないそうです・・・ ![]() たかが「紙」、されど「紙」か・・・ ![]() 薄くて軽くて強い「紙」というのは、難しいのですねェ・・・ ![]() 考えて見れば、この技術って、紙幣やトイレットペーパー、金魚すくい・・・とイロンナところに応用されていますねェ・・・ ![]() ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚 ※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.com ※地域最安値!月額5250円岸和田市東ヶ丘町「月極駐車場」 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
2012.08.04
カテゴリ:日本のココがスゴイ!
シャープの株安が止まりません・・・
![]() これまで日本を支えてきた、家電メーカー、自動車メーカーの勢いが急速に落ちています・・・ ![]() 世界的に韓国の自動車メーカー「ヒュンダイ」や、家電メーカーの「サムスン」「LG」が、日本メーカーよりも「安くて、高品質」の商品を販売、急速に力をつけているからです・・・ ![]() 根本的に戦略を変えないと、韓国メーカーに加え中国メーカーが力をつけてきたら、三洋電機のように、日本の大メーカーが半減する可能性は十分にあります・・・ ![]() もしそうなれば、これまでに大手自動車や家電メーカーを支えてきた、下請け孫請けの壮大なピラミッドの部品産業の構造が根底から崩れますので、少なくとも国内での製造業は永遠に浮上することはないでしょう・・・ ![]() 今行われているオリンピックにしても、「打撃系格闘技」に空手よりも後発の韓国のテコンドーが採用されていますし、日本のテレビを見ても、K-POPとか韓国のミュージシャンが、日本の芸能界に浸食しています・・・ ![]() 対外的な劣性だけでなく、「日本人の心」という心理面からも韓国に影響されているのか・・・ ![]() という私も、これまで20年間携帯は日本メーカーだったのですが、昨年のスマホからサムスンですが・・・ ![]() ※日本最安値!(年平均2回の利用で、近くにある必要はない) トランクルーム貝塚 ※貝塚市の不動産情報の総合サイト 貝塚不動産.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2015.04.26 11:02:49
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|