屋根に100ミリ断熱材でスペック大幅向上!(トランクルーム貝塚)
閲覧総数 57
2022.06.27
|
全126件 (126件中 1-10件目) 健康
カテゴリ:健康
先日、体調不良で地元の市立貝塚病院に行ってきました。
検査結果を聞きに昨日また行ってきましたが、何事もなくホッと一安心です。 これまで貝塚病院に父親や娘の長期入院やらで何百回も通ってきましたが、自分が診察を受けるのは貝塚で生まれ育ってきて65年で初めての事だったのです。 それほど健康体に生んでくれた母に感謝しなければ・・・と。 60代で亡くなった父親に似ていたら背が高く男前でしたが、病弱だったかもしれません。 背が低く男前ではありませんが、今年90歳でまだまだ元気な母親に似て特に内臓と歯が丈夫な健康体に生んでくれて、この年になって本当に有難く思います。 100歳まで生きる・・・というベースには、この健康に対する自信があったからです。 そりゃ若い時は母親似のルックスに劣等感を持っていましたが、老後は丈夫な歯と老眼を必要としない目が、将来は老人ホームでチャームポイントとなるでしょう・・・(笑)。 という事で、人生後半の真っ只中にいる自分ですが、健康でイキイキと生きるために仕事を現役で続けて収入と生き甲斐を手に入れる事が何より大事だと思いますが、自分の事だけでなく子や孫の事も念頭に入れて生きるのも更に自分の人生をより豊かにするものだ・・・と。 と言うか、これからは5人の孫のために生きるのか・・・(笑)。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.04.23 17:50:56
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.22
カテゴリ:健康
昨日の読売夕刊に<囲碁界「最強の80代」>とテーマで井山名人の記事がデカデカと掲載されていました。
記事には「体力が衰えると精神力も衰える。体力があってこそ、経験や技も生きるのだと思います」とあります。 囲碁界には定年がなく、勝てなくなったら自ら身を引くのが一般的だそうで、オーナー経営者が多い中小企業と全く同じです。 さしずめ、儲けられなくなったら(赤字になったら)自ら身を引く・・・と言う事でしょうか。 後継者がいなければ、赤字が続いて惰性や盲目的に経営したら命取りです・・・(汗)。 その点弊社は2年前から後継者の娘が入り、ひとまず安心ですが、この先盤石の経営基盤を築くのが最後の私のミッションです・・・(汗)。 すでに16年前の織物業からトランクルームへの転業時から無借金経営ですので、これを更に強化する事が私の日々の仕事です。 まァ65歳になって日頃思う事は、この記事のようにこれから老後は「体力勝負」で、体力がまだ残っていてヨカッタ・・・です(汗)。 何故なら「気力の源は体力」だからです。 人生の後半戦は「体力」勝負・・・これがポイントです。 まず健康があって体力養成ができ、その結果気力が沸くのです。 もちろん年を取れば体力が落ちてきます。 その落ちていく体力を如何にカバーするか・・・? 時間がある人はジムに通ったり、ランニングやウオーキングをしたりして体力をつけるのも良し。 まぁしかし、65歳になってから初めて体力養成と言っても、なかなか難しいと思います。 私も40過ぎから旧ジャスコ貝塚店のスペース~コナミ東岸和田~ジョイフィット岸和田とイロイロと20年ほどスポーツクラブで体力維持に励んできました。 中学生くらいから大学生の間の10年くらいの間につけた体力に、仕事と家庭で1番大変で体力養成どころでなかった空白の30代をカバーすべく、40代からのスポーツクラブ通いが功をしたのかと思います・・・(汗)。 貯めたお金は使えばなくなりますし、受験勉強で一生懸命覚えた事なんて忘れてしまいますが、この頃の遊びや運動で身につけた体力は身体の深層部に残っているのです。 体力の貯金は大病さえしなければ、なかなか減らないモノです。 なので若い頃に身体を使う遊びや運動は決して無駄ではないのです。 周りの同年代あたりを見渡すと、若い頃に定期的に運動をしていた者ほど仕事でも元気ですし、運動を何もしなかったり勉強ばかりしていた者ほど元気がない傾向のようです。 中学時代は陸上部、高校時代はオーケストラ部でトランペット、大学時代は空手とウインドサーフィンとドラムと適度に運動をしてきましたが、一時期ウインドサーフィンと空手の補強運動で和泉大宮にあったプロレスラーが設立したボディビルジムで専門的に鍛えたのも今となってはヨカッタと思います。 まァトランペットは運動ではありませんが、空手と同じように立派な腹式呼吸で結構身体を使います。 この適度というのがポイントで、運動のし過ぎで身体を壊した人が多いのも事実ですので気を付けなくてはなりません。 正に本当のスペシャリストは別にして、99%の一般人は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という諺を肝に銘じなければ・・・(汗)。 いずれにせよ、相当な時間と金と気持ちをこういった運動や遊びに費やしてきましたが、決して無駄では無かったどころか、スゴク有効だったのです。 という事で、コロナで週1回のボランティア空手も休止し、特にまとまった体力養成をしていない現状に危機感を感じます。 唯一30年以上続けている15分ストレッチと、毎日の15分~60分程度の好きな音楽を聴きながらのドラム練習と、四季の変化と風を感じながらのクロスバイク15分が救いか・・・(汗)。 「続けやすい」という意味で、15分という時間がポイントで、楽しみながら鍛えるのです。 10分では短すぎ、20分では長すぎるのです。 たかが15分、されど15分です。 ドラム練習も「1時間やろう‼️」となると、どうしても構えてしまうので、「取り敢えず15分だけやろう」と気軽に始めれば、結果的に30分、60分続けてしまうのです。 心理的に自分に暗示を掛けるというのも、継続への大事なテクニックです。 そしてコロナと脊柱管狭窄症の手術でこの2年間あまりやっていなかったウインドサーフィンも、夏しかやっていませんのでコツを掴むのも時間が掛かり、7,8mも吹けば1往復でヒーヒー言っていた体力が心配です・・・(笑)。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.04.23 17:37:39
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.06
カテゴリ:健康
ありそうでなかったシリーズ第60弾は「20年悩まされた花粉症が完治!(1日2食で)」です。
今は花粉症の季節ですが、私も過去にヒドイ花粉症に20年間も悩まされていました。 それが今では完全に治っています。 薬も注射も使わずに。 一体、どうして治ったのか・・・? それは「1日2食(朝食抜き)」にプチダイエット(断食)したからです。 医学的には説明できませんが、元々ダイエット目的で2011年から始めた「朝食抜きダイエット(1日2食)」で胃腸の体質改善が進み、花粉症アレルギーに強くなった(アレルギー反応しなくなった)という事だと思います。 具体的には朝食を抜いて、夕食から次の日の昼食まで16~18時間胃腸を休めるのです。 1日3食だと、胃腸が24時間休みなく働き続ける事になり、過労でパンクしてしまいます。 毎日「プチ(半日)断食」する事によって、胃腸の調子が良くなってきたのです。 まぁしかし、このプチ断食も1年やそこらでは結果が出ず、3年続けてやっと結果が出てきたのです・・・(汗)。 目的に向かって努力した結果、体重減(ダイエット)の結果はそれ程出せませんでしたが、別の目的を達成したのです。 思わぬ副産物・・・とは、この事を言うのでしょう(笑)。 江戸時代までの日本人は1日2食で、花粉症は今ほど酷くなかったと思いますので、私のやり方は普通に考えれば理論的に合っている思いますが、どうなんでしょう・・・? いずれにしても、世間の常識(朝食は食べないとダメとか)は一旦横に置いといて、自分なりに「コレは!」と思う事をイロイロ試す事に意義があり、それで結果が出たらOKというだけの話で、他人の言う事をゴチャゴチャ気にしたらダメで、やってダメなら別の事を試すだけです。 という事で、もう65歳なので無理なプレッシャーを身体に与えると寿命が縮むと思いますので、精神的にも肉体的にも「ボチボチ」がベストだと思いますので、「毎朝の15分ストレッチ」「1日2食」「週1回休肝日」を基本に、好きな音楽をガンガン聴き、年金に頼らず好きな仕事をしてまだまだ稼ぎ、公私とも気の合う好きな人とだけ付き合い、好きな趣味(ドラム、ウインドサーフィン)をして、好きなところに旅行に行き、好きな5人の孫と遊び、好きなモノを食べて・・・とこれまで通りストレスフリーで100まで生きていこうと・・・(笑)。 要するに、誰にも気を使うことなくワガママに生きていこう・・・と。 そして週1回のスタジオでのボランティア空手で(今はコロナで休止ですが)、弛んだ身体と精神をたまに引き締める・・・(汗)。 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2022.04.06 18:10:56
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.07
カテゴリ:健康
毎日コーヒー3杯飲んでいますが、これまで何となく一般的なコーヒーフレッシュを入れていました。
しかし先日「食品の裏側」という本を読んで、コーヒーフレッシュはミルクではなく植物油と分かって、それ以来本物の牛乳を入れています・・・(汗)。 この無意識に「何となく」というのがクセ者です。 植物油脂を加工する工程で「トランス脂肪酸」ができる場合があり、トランス脂肪酸を摂り過ぎると体に悪影響を及ぼすと言われています。 「人間は口から入れたモノで出来ている」という当たり前の事を考えると、これまで40年以上も植物油を飲んでいるのかと思うと背筋が凍ります・・・(汗)。 コーヒーに入れていた砂糖は、何年か前に低GI値のアガベシロップに変更しています。 これで毎日安心して美味しいコーヒーが飲めるのです。 安心・・・これこそが心理的に1番大事なキーワードです。 「100歳まで健康的に35年間生きるにはどうしたらイイのか?」という大命題から逆算し、日々の生活習慣を見直し、具体的な細かな対策をイロイロと試行錯誤しています・・・(汗)。 それが吉と出るどうかはワカリマセンが、やってみてダメならまた元に戻せばイイだけの話で、途中で病気や交通事故で私の人生計画が狂ったり挫折しても、家族に迷惑のないようにリスクを最小限に留めるために大きな投資は絶対NGで、あくまでも無借金経営を貫き堅実経営に徹します。 その為に国産乗用車は15年、軽トラックをもう20年以上乗っていますが、乗り潰そうか?・・・と。 車なんて保険や車検でランニングコストばかり掛かる割に実働は10%くらいで、90%は遊んでいるようなもので、ココは見栄を張っている場合ではないと。 軽トラだけは宣伝カーやウインドの海へのトランポやトランクルームのレンタカーとして、三刀流で頑張ってもらっていますが。 まぁしかし1番ダメなのはトライしない事です。 トライしなければ、一見失敗していないように見えますが、人生に最も大事な経験値というのが蓄積できませんし、その間に心身共に年をとって知らぬ間にチャレンジ意欲が削がれてるのです。 この知らず知らずのうちにというのがヤバいです。 人間ってサボったり、困難から逃げまくっていたら、一瞬で年をとってしまうものですから・・・(汗)。 私が子供の頃に、持病の心臓病を持っていたにも拘らず深夜の機織りをするために睡眠薬を飲んでまで昼に睡眠をとっていた父親は、「目と口があるやろ・・」と私によく言っていましたが、言外に「健康な者ならデキん事はないやろ・・・」と言いたげでした。 身体を蝕んでまで妻子を守ろうとしていた父親の姿が、幼かった私の心に焼き付いています・・・(涙)。 という事で、他人から見ればショーモない事でも、毎日自分なりに考えた「細かいカイゼン」を積み重ねていく事によって、商いが1日でも長く続けられ、充実した人生が手に入ると思うのです。 しかし本当はコーヒーをブラックで飲むのが1番イイのですが、甘党の私にとってソレだけは無理だったのです。 ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.12.07 11:55:56
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.26
カテゴリ:健康
食品添加物の専門商社に勤務していた人が書いた「食品の裏側」という本を読み、改めて普段我々が口にしている食品に如何に沢山の添加物が入っている(浸透している)のかと愕然としました。
特に私が毎日コーヒーに入れているコーヒーフレッシュがミルクではなく、サラダ油と水と添加物だけで出来ているとは想像もしませんでした。 今まで通りの食生活をしていると、とても100歳まで健康に生きられない・・・と(汗)。 この本はある意味、情報公開に後ろ向きな食品業界の告発本と言えるでしょう。 どんな業界でも「表」に対して多少とも「裏(暗部)」があるものですが、生命に関わる業界だけに、一般人は自己防衛しなければならないとこの著者は訴えています。 本には、日本人の舌は完全に「化学調味料」に侵されていると書いています。 しかし、既に多くの食品添加物によって日本の食文化が成り立っている現実を真摯にとらえながら、もう遅いかも知れませんがメリットとデメリットを考えながら食物を口に入れなくては・・・と(汗)。 何故なら我々の身体は、100%口に入れるモノで成り立っていますから。 やはり余計な添加物の無い自然な食材を、手間を掛けて作って食べるのが1番です。 できるだけスーパーで出来合いの食品を食べないように・・・する事です。 これが具体的な延命策です・・・(汗)。 まぁこの本に出合って、遅ればせながら食に関する考え方の転機となったことは確かです。 普通に考えれば、500年前の日本人の身体は基本的に何も変わっていなくて、周りの環境が変わっただけです。 寿命も医学の進歩で伸びた訳ですが、健康寿命と平均寿命との差が10年ある・・・というのも人間本来の幸せというのを考えると疑問符がつきます。 個人的には「健康寿命=寿命」で、誰にも迷惑を掛けずにポックリとあの世に逝きたいものです。 その為には現代の日本人が忘れていた「自然」を取り戻す事が大事だ・・・と思います。 自然・・・もちろん海と山に囲まれた海洋国家である日本なので、海と山で戯れる事が我々大和民族の本能を思い出させるのでは。 これからの「食」と「住」のキーワードは自然です。 孫世代の子供達は自然との関りが非日常的になってしまい気の毒ですが、私の子供の頃は日常的に二色浜や近木川や葛城山といった自然がまだまだ多く残っており、大人になってから40年以上もウインドサーフィンという海の遊びをしてきましたので、自然が身近だったのが幸いでした・・・(汗)。 独身男性が既婚男性より寿命が短い理由はメンタル面に加え、自分で料理をするケースが少なくスーパーの加工食品をメインに好きなモノを食べるケースが多い事がそれを証明しています。 という事で、これからは食品を買う時はの裏の「原材料ラベル」の明細を見る事にしよう・・・と。 小学生の頃の夏休みは毎朝泉州特産の「水なす」を食べ、母親に「たまには食パン食べたいよ~」と文句を言っていましたが、当時の水なすと今の水なすの味が明らかに違うのは〇〇のせいだった・・・のです。 そして今の国際情勢の中で日本の政治の迷走が、子供の頃から海や山といった自然を知らない都会の勉強ばかりしてきて加工食品ばかり食べてきた東大や京大卒の秀才が政治を主導している官僚になったと・・・思いたくないです(汗)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.11.26 10:15:56
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.16
カテゴリ:健康
先日「高血圧の9割は脚で下がる!」という本を読みました。
血圧が高いので、もう彼これ20年以上も降圧剤を飲んでいますが、100歳まで生きるために私の唯一のウイークポイントである高血圧を何とかしなければなないと・・・と先日からスクワットを50回やっています。 どんな薬でも副作用がありますので、これがネックになって100歳まで生きるのは無理か?・・・と(汗)。 あくまでも目標が100歳までですが、「人生何が起こるかワカラナイ?」というのを考えると、2,30代より明らかに老体の私にとって、残された時間が短いのは言うまでもなく、その「貴重な時間をどこに配分するか?」がこれからの人生最大のテーマだったのです。 当たり前ですが、そのテーマの「ベースになるのが健康」なのです。 毎朝15分ストレッチ運動を30年ほど続けていますが、その中で2年ほど前からスクワットを加えて30回やっていたのを20回増やしたのです。 もっと言えば、ゆっくり深く膝を曲げて大腿四頭筋に負荷を掛けるようにして、50回で2分くらい時間を掛けています。 これまで早く浅い曲げ方でしたので、180度方向転換したのです。 5年前までのコナミやジョイフィットの20年間のジム通いで筋トレマシンのレッグプレスを毎回5分程度やっていた程度ですので、身体のバランス的には下半身を強化しなければならなかったのです・・・(汗)。 今思えばジムでマシンの12RMセット運動を一生懸命やっていたのが血圧に悪く、やはり今の自重による運動(スクワット、拳立て伏せ)が健康にプラスなのです。 女優の森光子さんが高齢になっても舞台に立ち続けられたのはスクワットを毎日150回やっていたお陰だと言われています。 私も今の50回から毎月10回ずつボチボチと増やして、半年後には100回まで増やそうと考えています。 気持ち的には今すぐにでも200回に挑戦したいですが、年365日旅行先でも毎日する事なので、いきなり増やしても挫折するだけですから半年後に100回で丁度イイのです。 100回で血圧が下がらなければ、更に2か月ごとに10回ずつ増やしていこう・・・と(汗)。 老人体型の特徴は腕と胸と足の筋肉が無くなり腹が出ますが、大腿四頭筋という大きな筋肉をスクワットによって効率的に鍛え、加齢による筋肉減少による基礎代謝低下を少しでも食い止めなければなりません・・・(汗)。 この他に私は下半身強化のために車に極力乗らずにクロスバイクに乗って、今のところ会社から自宅まで1分の所をわざわざ10分掛けて遠回りをしていますが、これを15分に伸ばす計画をしています。 この15分というのがポイントで、10分だと少し短すぎ20分だとなかなか続けられないのです・・・(汗)。 昨年に脊柱管狭窄症の手術をしましたので腰と膝に悪いウオーキングやランニングはNGで、景色が気分爽快で大腿四頭筋とハムストリングスの運動に良いクロスバイクが1番だったのです。 という事で、100歳まで生きるという「逆算」で考えると、カイゼンすべき点を1つ1つ洗い出し、それに対して長期的に対策を実行していく・・・という根気との勝負です(汗)。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.11.16 10:17:03
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.09
カテゴリ:健康
先日「笑いと治癒力」(ノーマン・カズンズ著)という本を読みました。
治癒力・・・これまで65年間生きてきて自分の身体が不思議だなぁと思った事が、織物時代の職業病だった難聴が治った事です。 工場内はガチャガチャと100㏈の織機音があり、大学生から本格的に夏休みに毎日12時間工場で仕事をして、その後サラリーマンを経て家業に戻ってからの20年間は毎日15時間仕事をしていた中で、10時間くらいは工場現場で仕事をしていました。 難聴と診断されるのも30代前半と早かったです。 耳鼻科の医者から「この難聴は一生治りませんよ」と宣言され、織物業をやめる訳にもいかず、仕方ないと諦めてました。 ところが、15年前に織物業を廃業してトランクルームに転業した途端、ナント殆ど治ったのです。 ごく一部、高周波はまだ聴こえにくいですが、普段生活する分には全く問題はありません。 一体、何故なんでしょう・・・? 理由は全く分かりません。 両親はともに難聴でしたが、治る事はありませんでしたが、私だけ治った事になります。 しかし、それが音楽スタジオ起業への可能性が出てきたのです。 考えてみれば他にも、高校生から少し近眼だったり(授業と車の運転だけ眼鏡)、長年の織物業で重いモノを肩に担いで首の頚椎症になったり、40年以上前にスキーで転倒して膝の十字靱帯を断裂したり、ウインドサーフィンのブームで胸を強打して肋骨にヒビが入ったり、強風荒波のウインドで飛ばされ膝の十字靱帯を断裂しましたが、不思議と全て40年で自然と治ったり生活習慣で症状が出なくなりました。 特に50代でウインドで膝の十字靱帯を断裂した時は、医者に「もう年なんで、90%は治りませんよ」と開口一番宣言され、「一生松葉杖か・・・」とお先真っ暗になりましたが、ジムで週3,4回筋トレマシンによる膝の周りの四頭筋とハムストリングを1年間鍛えて奇跡的に治って本当に嬉しかったです。 まぁ、人間の本来持っている自然治癒力に驚きます・・・私がその証拠です。 30年間悩んでいた腰痛だけは昨年の脊柱管狭窄症の手術で治りましたが、一般的には医者の言う事を100%丸々信用するのは・・・? と正直思いますね。 ちょっとヘン?だと思えば、迷わずセカンドオピニオンが大事だと思います。 それほど、まだまだ人間の身体の不思議さが解明されておらず、医者の技術レベルに差があり、まだまだ多くの難病の治療法が確立されていません。 という事で、身体の不調は自分の自然治癒力に頼り、出来るだけ薬に頼らずに努力でカバーできる事は自力でナントか治していき、目指す100歳まで元気で生きたい・・・と(汗)。 その為、今日から毎朝の15分ストレッチの中で、スクワットを30回から50回に増やして高血圧対策を強化しています。 スクワットに要する時間はたった2分程度です。 私はコレと思えば割とシツコイので、今後100歳まで35年間コレを毎日やり続けたいと思います・・・(汗)。 ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.11.09 18:04:32
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.07
カテゴリ:健康
私は毎日ビールの当てにナッツを食べています。
それを正当化すべく「ナッツをうまく食べれば100歳まで長生きできる!」という題のお医者さんが書いた本を見つけました。 正にドンピシャの本です。 私がナッツを食べるのは、ただ好きだからです。 これは父親もそうで、子供の頃から家に豆類が溢れていました。 今はコストコで定期的に1.1㎏入りのミックスナッツ(カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ブラジルナッツ)を買っています。 このナッツを良質な乳たんぱく質が取れて低GI値食品のベビーチーズと、毎日昼食前と夕食前のビールを飲みながら一緒に食べるのです。 小さい子供の頃に貝塚駅前のグランドストア入口にあった肉屋さんで生まれて初めてチーズを買ってもらいその場で食べましたが直ぐに吐き出してしまい、それがトラウマになって大学生くらい前までチーズが嫌いで全く食べませんでしたが、彼女とのデートで神戸のピザ屋さんで生まれて初めてピザを食べ、それからチーズを食べるようになりました・・・(笑)。 まぁ元気で長生きするには「食事と運動」と言われますが、100歳まで生きるにはそれにプラスして「ストレス低減とお金と趣味の充実と時間(余裕&ヒマ)」と言えるかも知れませんねェ・・・(汗)。 という事で、100歳まで元気に生きる・・・という目標の為にボチボチと心身のために「良い事」を取り入れ、これまで何も思わず淡々としていた事を1つ1つ洗い直し、自分なりに研究しています。 首の頚椎症も4軒もお医者さんを渡り歩きましたが結局手術しか方法がないと言われ、やはり首の手術は怖いので何とか自力で考え抜いて生活習慣で何とか治した(おさまった)ように、世の中に蔓延している常識に惑わされず自分の身体は自分で守らなければ・・・(汗)。 ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.11.08 07:35:25
コメント(0) | コメントを書く
2021.10.30
カテゴリ:健康
昨日は岸和田徳洲会で胃と大腸のカメラ検査を同時にしました。
検査は先ず口から胃カメラを入れ、次にお尻から内視鏡を入れて検査するので一石二鳥です。 前回までは麻酔で完全に寝ていましたので全く痛みは感じませんでしたが、今回は麻酔が弱く画像を見ながら受診しましたので多少の痛みがあった程度です。 しかし検査までが大変です。 2日前から下剤の錠剤を飲み、当日も便が透明になるまで液体の下剤(洗浄剤)を飲むのです。 コレが肉体的にシンドイのです。 コレが出来ずにギブアップする人もいたくらいです。 しかし年々楽になっているが幸いです。 前回6年前は洗浄剤2リットルと水1リットル飲み、その前は洗浄剤を3リットルも飲みました。 今回は洗浄剤500ミリリットルと水1リットルだけで相当楽でした。 予防医学も日々進歩していますねェ・・・ しかし朝の8時半から夕方5時まで検査が続きますので、体力的に結構シンドイです。 検査の結果、何もなかったのでひとまず安心です・・・(汗)。 日本人男性のガン死亡率の2位が胃で3位が大腸ですから、この検査をこれからも定期的に受診する事によって胃ガンと大腸ガンに罹患する可能性が劇的に減ると思います。 ただもう少し楽になれば毎年でも受診したいのですが、今のままでは75歳くらいまでが体力的に受診の限界かと思います・・・(汗)。 しかし医学も年々進化していますし、先日テレビで放映していた「尿1滴で精度86%のがん検査」があるようですし、来年からはコレを毎年受診しようかと考えています。 という事で、100歳まで生きるのを目標に掲げていますが、逆算して具体的に1か月、6か月、1年、2年、5年、10年・・・といったプライベートと仕事の具体的な計画がなければ達成できません。 もちろん100%計画通りに行くことはありませんので、常に修正、修正(カイゼン)の連続ですが・・・(汗)。 しかし最近仕事の傍ら、健康に関する本を貪るように読んだりネットで情報を集めたりして、健康寿命90歳を目指しイロイロと自分なりに研究していますが、まだまだ途上なので公開はやめときます・・・(笑)。 同級生の多くが仕事から完全引退している65歳の今、あと10年は老化によるペースダウンをしながらも100%頑張って、トランクルームの更なる稼働率アップと2年後の第4スタジオ(Dスタ)増設と会員数2000人(現在1700人)を目指し、その他モロモロの仕事を含めもう「ひと仕事」したいと・・・(汗)。 ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.10.30 21:38:52
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.27
カテゴリ:健康
先日からダイエット教室のオリエンテーションに参加したり、糖質制限で有名な江部ドクターの「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」を読んでいます。
私の問題点は内臓脂肪率が高い事です。 このウイークポイントを克服する為に、アレコレと作戦を練っているのですが、唯一実践しているのが江部ドクターの推奨する「1日2食」の半断食です。 「糖質制限」の方は以前買ったライザップのハンドブックを手元に置いて、チラチラ見るようにしているのですが・・・なかなか難しいところです。 とにかく残りの人生を考えると健康が1番なので、その自分のウイークポイントを「無理なく」正常値までもっていくのが課題です・・・(汗)。 まったく米を食べないとかイキナリ無茶な糖質制限をすると必ずリバウンドし、糖質制限が手段なのにそれが目的化してしまい、知らぬ間に変な方向に走ってしまいます。 「1日1食」といった極端なカロリー制限ではなく、「1日2食(半断食)」ならまだマシだという事で始めましたが、もうカレコレ今年で10年続きもう完全に生活に溶け込んでいます。 当初はダイエット目的で始めたものの、菓子が止められずに成果は大したことはありませんでしたが、花粉症が10数年ぶりに治ったという副産物がありました。 何が吉と出るかワカラナイという驚きでしたが、とにかく半断食という「行動」がなければ驚きもクソもなかったので、自分の信じた行動の大切さを改めて感じました。 また毎朝のストレッチも15分だから30年以上続けて来れましたが、これが30分だと1年も続かなかったでしょうし、たった10分だと運動効果が期待できません。 15分だと旅行先でも「さぁ、やろか!」という気力が沸きますが、20分だととても続ける自信が持てません。 たった5分の差ですが、ここにはトンデモナイ大きな溝があったのです・・・(汗)。 仕事帰りはいつもクロスバイクで森の駅まで遠回りして帰りますが、これがもう少し足を延ばして三ツ松までだと苦痛になるのと同じです・・・(笑)。 この辺のシビアな計算が出来るか否かが、途中でギブアップの出来ない長期戦の勝負の分かれ目です。 その15分のストレッチの内容も、過去30年の試行錯誤でだいぶ進化させてきたと思います。 1ミリでも自分の健康を向上させるには、生活を一つ一つ見直して細かい対策を練る事の積み重ねだと思います。 という事で、世の中のビジネスを見渡すと「ダイエット」と「英会話」だけが盛況のようですが、これは私も含めた90%くらいの人が失敗や挫折するという意味だと思いますが、諦めず根気よく「チャレンジ」を繰り返そう・・・と(汗)。 ![]() ![]() ![]() 「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「 貝塚不動産.com」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.com ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 大阪府 ブログランキングへ
Last updated
2021.07.27 14:59:04
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全126件 (126件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|