☆狭い庭を花いっぱいにする育て方☆

2021/05/27(木)21:16

インパチェンスの剪定と挿し芽の仕方!茎に雨を当てない

インパチェンスとサンパチェンス(148)

​インパチェンスは茎に雨を当てない! とろけて枯れます。​​​脇芽を増やして花数を増やします。 鉢に花いっぱいになるように育てます​ ​​​​​​​​​ 大阪では 8月と9月は暑すぎるのでインパチェンスは育ちません。 5月から6月に しっかり剪定をして、 脇芽を増やします。 6月~7月に楽しみ、 10月からまた楽しめます。 こぼれ種の インパチェンスを カットしながら育てています。 最初に 先端を摘芯(ピンチ)してます。 この状態の時は 強い雨は避けて、 軒下に置いてます。 剪定すると 挿し芽ができます。 鹿沼土に挿してます。 挿し芽をする時は 必ず数節付けます。 丸印が4つあります。 根付いた後も伸びて、 大きな株に育ちます。 ​​​​​​ サンパチエンスも 茎に雨を当てないようにしてます。 ​​ 雨が苦手な ゼラニウムです。 軒下にぶら下げているので、 雨は時々しか当たりません。 ​​ ぺラルゴニウムも できるだけ レンガの壁に近づけて置いてます。 上に鉢を並べているので、 雨除けになっています。 ​​​​​​​​​ ベゴニアは 雨にも強く、 挿し芽も簡単で、 花芽もすぐに上がり、 育てやすいお花です。 昨日植えた 頂いたコリウスが 雨で元気になっています。 挿し芽もうまく根付きそうです。 道の駅で購入した白のアジサイで挿しました。 2年目で咲いてます。 アナベルは 挿し木3年目で花芽を持ちました。 クリスマスローズガーデンの中に リシマキア.リッシ―と ナルコユリを置いてます。 クリスマスローズも 長引く雨が苦手ですが、 上にモミジの木があるので、 少し雨除けをしてます。 ​ ​​​​ ひどい雨の中 つかしんとイオンにお買い物 お客様はとても少なく、 レジも一人待っただけです 野菜を大量に購入! はー君が 土曜日にお泊りに来るので、 大好きなトマトを大量に購入、 ピーマン、にら、エノキなども 多くあり、 ジーちゃんが ラーメン屋さんで餃子も2袋買ってきたので、 1袋48個入っているので ニンニクたっぷりで 美味しいです。 ​毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。 にほんブログ村 ​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る