一瞬に萎れるサンパチエンス、インパチェンス!フクシアも暑さが苦手
閲覧総数 460
2022/06/28 コメント(7)
全748件 (748件中 1-10件目) 種から花を育てる
カテゴリ:種から花を育てる
採種の季節です。 我が家も色々な種を採ります。 我が家の人気のフロックス たねまき人さんから頂きました。 ![]() 種がボチボチできてます。 種から蒔いて長く咲くのです。 3年ぐらい前から楽しんでいますが、 ブルーの色が 微妙に変わるのです。 花好きな人からは気になる 綺麗なお花ですねと 何人も声をかけられます。 ![]() ![]() ![]() ブログ友達のたねまき人さんからの 突然の嬉しいプレゼントです。 ブログを毎日見せて貰い。 実は クリンソウは気になっていたのです。 明日からは お花の名前などを調べて、 種まきをします。 ブログの花友達は皆さん 字が美しいのです。 ![]() 種を採ります。 オルラヤです。 面白い形ですが、 植えこむと発芽します。 ![]() 宿根金魚草の種が出来てます。 シルバーカラーで綺麗な葉ですが、 一般的な金魚草は 夏越えが出来ません。 種で更新した方がいいでしょう。 ![]() ナスタチュームの種が出来てます。 ブログ友達は 種から育てておられます。 私も土に埋め込んで、 発芽させています。 ![]() 夏越えが簡単な プリムラマラコイデスは 鉢の中で数株発芽してます。 私にとって大切な 雲南桜草の夏越えの方法です。 種をこぼして 発芽させています。 暑さに弱いので、 7月位から要注意です。 すだれをかけています。 水やりを忘れないように。 ![]() ![]() プリムラシネンシスは 長く白い花を咲かせますので、 これから種になってこぼれます。 ![]() 写真がぼけてすみません。 蜂さんが交配をしてくれました。 ゼラニウムに 尖がり帽子のような種が もう少し黒くなると 中に種が出来てます。 ![]() 1さやに 5粒位種が出来ます。 種をちぎって、 赤玉土に埋め込んで 発芽するのを待って下さい。 発芽すると嬉しいです。 ![]() 毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。 お願いします。
2022/05/07
カテゴリ:種から花を育てる
レンガ花壇に宿根サルビアが咲きだした! サルビア ネモローササルビア 濃い紫が綺麗! 開花期間が長い。 ![]() 種交換で たねまき人さんから頂きました。 今年で3年目かな? 美しいお花なので、 大好きなお花です。 採種しながら残してます。 ![]() 同時に頂きました。 千鳥草(ラークスパー) 紫、藤色、ピンク3色 紫が一番はっきりしてます。 ![]() ピンクも咲いてます。 ラークスパ―は 一度植えると 大量に種が落ちるので、 蒔く必要がないように思います。 ![]() 北海道の旭川から昨年頂いたお花です。 初めて咲いてくれます。 宿根草ですね。 ピンクと紫がありますが 名札を無くしました。 ![]() 昨日購入した カリブラコアを植えました。 キャンデイショップ 高松商事 ドイツのウエストホフ社が育種した 今までにない花色です。 春から晩秋迄咲きます。 私の一番苦手なお花なので、 長く咲かせたことがないのです。 植える前に 数本の挿し穂を取りました。 多湿が苦手なので 梅雨に要注意です。 植える時にマグアンプをたっぷり入れてますが、 2週間に1度 液肥を与えます。 ![]() インパチェンスを植えました。 大きくなると 挿し芽を取ります。 ![]() 花友達から頂いた インパチエンスです。 真っ赤なダブルのお花が 咲いてました。 ![]() ビオラを処分してると 種を採らないと決めていましたが 種を見つけるので、 水を入れて お皿の上にこぼれるようにしてます。 意志が弱いな~ ![]() ナスタチウムも植えこみました。 種がこぼれてしまったので、 ダメもとで 土の中に押し込みました。 ![]() 美容院の先生の お弁当です。 手と足のマッサージをして貰いました。 ![]() 毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。
2022/05/04
カテゴリ:種から花を育てる
金魚草のトゥイニーが咲いてます。 左は既に咲き終わっています。 ![]() ☆金魚草の種の採り方☆ カットと書いてる上の枯れた金魚草は切り落とします。 種として2莢が黒くなるまで待ちます。 1莢の種が採れると十分です。 1莢がこぼれても(大量の種) 夏以外の 秋か春に発芽します。 莢の下の新芽が伸びてます。 蕾が出来、 咲きます。 ![]() もう1種類のトゥイニーの先端の莢を切り落としました。 更に下に2莢あるので種を採ります。 ![]() 他の種は全部カットして、 新芽から花を咲かせるようにします。 ![]() ☆バーベナも長く咲くお花です☆ 頂いた栄養系の3色のバーベナです。 よく咲きますが、 暴れ出すので、 マメに剪定をしないといけません。 挿し穂は 鹿沼土に挿して 根付かせます。 ![]() 玄関前はナデシコ、マーガレット、 シレネペンジュラ、 白のオルラヤ レースフラワーとナデシコが 元気に咲いてます。 綺麗に咲いてる間に 植え替えたり、 次の準備をしてます。 ![]() 昨日の夕飯に あげ麺にちゃんぽん風に 作りました。 市販のルーを使ったので、 もっと薄めた方が良かった! 塩辛い! ![]() 毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。
2022/04/29
カテゴリ:種から花を育てる
玄関前のお花たちの入れ替え 倒れだしたビオラを処分すると 他のお花もバランスを崩します。 時間がないので、 主人に手伝ってもらいました。 ![]() 元気なナデシコを置き、シレネ ペンジュラも元気です。 真白のオルラヤ レースフラワーはまだまだ咲きそう ピンクのマーガレットは咲きだしてるので、 植え替えます。 大量のマーガレットがあるので、 マーガレット花壇になると思います。 こぼれからの苗が色々育ち 又 種まきをして育てている苗が 2階のフラワーポットに 置いてます。 ![]() マリーゴールドは 10株ほど発芽しました。 蕾を作りながら育つのが面白いです。 ![]() 全部同じ色です。 ![]() こぼれのイソトマです。 一般的には水色をよく見ますが、 わが家のは白です。 蕾が見えています。 採種することもなく、 毎年発芽します。 ![]() 毎年 金魚草も発芽します。 先端をカット(摘芯)をしながら、 茎数を増やしていきます。 2株見つけました。 金魚草を植え替える時は 小さい苗の時に 根を触らないようにして 植え替えます。 土に肥料、苦土石灰を入れて 育てます。 真夏は育てるのが難しく、 春と秋に種を蒔きます。 ![]() ![]() インパチエンスは種がこぼれる時に はじけて飛びます。 色々な場所でこぼれを見つけます。 ![]() こぼれのペチュニアの発芽 みんな濃いピンクかな? ![]() ペチュニアもこぼれで発芽することが多いです。 珍しいペチュニアが欲しい時は 新種を探さないと! ![]()
2022/04/07
カテゴリ:種から花を育てる
☆種と挿し芽で花いっぱい☆ 一重のストックの採種の仕方 ![]() 9月に蒔いたストックです。 左のピンクの濃淡は八重咲なので、 種を採れません。 右の薄紫は一重なので採種できます。 花が終わりだしたら、 採種します。 ![]() 8月中旬に蒔いた一重のストックは 莢が伸びだしてます。 ![]() よく見ると 花が咲いてる上の方には 莢がなく、 最初に咲いたと思われる お花の付近には立派な 莢があります。 ![]() 綺麗なお花を切り取り、 生け花に活けました。 最初に咲いたと思われる 莢を残します。
![]() ポットに植えたまま 種採りをします。 背が高いのは白と紫のストックの莢で 低い鉢は ワイン色のストックです。 忘れると思うので、 タグをつけています。 種が茶色になるまで待ちます。 水やりも必要です。 ![]() ☆ゴデチヤ☆ 6月頃~9月頃咲きます。 発芽温度が20度前後です。 2階のフラワーポットに置いてました。 大きくなり、 植え替える事にしました。 ![]() 横から見ると 脇芽が両サイドにあります。 1本の茎が 2本の茎になるので、 カットして摘芯をします。 ![]() 根を触らないように スコップで深く土を掘り起こして 植えこみました。 ![]() 大きな鉢に 大量に植えているので、 小さい苗を間引きます。 ![]() 今 焦っています。 お花たちが置く場所で ここ数日の温度変化で シレネペンジュラに 蕾が! ![]() ヘンリーツタも 葉が! 急激の温度に 人も植物もびっくりしてます。 ![]() 昨日 大阪市税事務所の 市民税の仕事が終わりました。 ご苦労様と おやつを頂いて 仕事が終わりました。 次の仕事を待っている 主人です。 ![]()
2022/03/30
カテゴリ:種から花を育てる
8月中旬に蒔いたワイン色のストック 左にシングル、右に数株のダブルが咲き、 長く楽しんでいます。 ![]() シングルにしか莢(さや)が出来ないので、 見つけた時に購入しました。 ダブルのストックは豪華なので人気ですが、 私は種が採れないので買わないですね。 ![]() 沢山の莢が出来てます。 枯らすまで待つのが、 大変です。 ![]() 9月中旬に蒔いたストックの開花は やっと今なのです。 長く寒い日が続き、 最悪でした。 シングルは1本だけ、 ダブルの濃淡のピンクが咲いてますね。 ![]() ![]() たねまき人さんとの種交換で頂いた フロックスです。 今年の1月~2月が寒く なかなか大きくなりませんでした。 これから やっと動き出すかな? 5月~6月に開花してくれるといいのですが。 ![]() 数週間前に種を蒔いたポピーを植え替えました。 ![]() ゴデチヤは友達が大好きです。 生け花を欲しがります。 今回は大量に蒔きました。 他にもあります。 ![]() 気が付くと マリーゴールドが発芽してる???? 思い出しました。 マリーゴールドは 4月から7月頃まで咲きますが、 暑い時期は咲きません。 寒い1月頃まで咲き、 汚くなった時に 種をこぼしておいたのです。 やはり発芽温度を察知して 発芽するのですね。 これからまだ発芽するのかな? ![]() 花友達の玄関に マリーゴールドが置かれていました。 ![]() 挿し芽のマーガレットを そのままにしていたので、 抜きました。 しっかり 根が出ています。 夏越え用にも利用できますが、 我が家は沢山あります。 ![]() 植えたので先端をピンチします。 挿し木株で夏越えが出来ます。 ![]() 北海道のブログ友達は マーガレットは どれ位必要かな? ![]() 久しぶりに 胸肉でピカタを作りました。 美味しく頂きました。 体重は2キロ減ったままです。 暫く 脂っこいおかずをパスしてます。 ![]()
2022/03/06
カテゴリ:種から花を育てる
椿が大好きな知人 何種類育てているか? 鉢が大きすぎるので大変だと思う 花の名前が分からないので困ります。 ![]() 大きな鉢をまわしながら移動されてる。 ばーちゃんも手伝いはできません。 ![]() 夏の終わりに消毒をされてる姿を見ます。 今年は寒い日が長く続き、 例年より 綺麗ではないです。 ![]() 椿と山茶花の違い ●椿の花は丸ごと落ちます。 ●山茶花は終わる頃に 花弁がハラハラ散ります。 我が家でも椿、山茶花を植えていました。 全部抜いたのは チャドクガに 親子で刺されたので、 子供に怒られ、 痒くて! 皮膚科で薬を貰って 何とかなりましたが、 以後は 全部抜きました。 見てると 可愛いですが。 ![]() 可愛いピンク色の椿です。 ![]() フリージアに蕾が見えます。 2鉢にして植えこみました。 10年以上前のブログ友達(hiroroさん)から貰ったものです。 毎年咲いてくれます。 ![]() ![]() 一度植えるとこぼれます。 こぼれからのムラサキハナナがもうすぐ 咲きそうです。 ![]() 種を頂いて蒔いた アンドロサケ(アンドロサセ)は 二階のフラワーポットに置いていたので、 風と寒さで赤くなっています。 背が伸びだしたので、 もうすぐに咲くかな? とても小さいお花ですが、 寄せ植えにするといいのかな? ![]() 風よけをして、 駐車場の中で育てていたので、 緑のままです。 早く 外で育てましょう。 ![]() 8月に蒔いた ストックは よく咲いてます。 撒くタイミングが難しいですが、 8月が 一番良いです。 ![]() 9月に蒔いたのは まだ咲いてません。 まだ蕾の姿も見えないのがあります。 ![]() 昨日 2ヵ月ぶりに 孫のはー君とパパに会いました。 お菓子、八朔などと ママが喜ぶ 鮭など、 リクローおじさんで チーズケーキ、美味しいパンを買って 渡しました。 みんなで食べたかな? 本日はとても寒いです。 カレーうどんにしました。 とても温まります。 ![]() 毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。
2022/02/26
カテゴリ:種から花を育てる
春のガーデニングに種まきを! ガーデニングの楽しさは種まきからです。 ゴデチヤを2月19日に蒔き 室内に置き2月25日に発芽 発芽温度が15度~20度です。 ![]() 2月26日の発芽の様子です。 室内に長く置くと ヒョロヒョロになります。 本日は 最低0度 最高12度でしたが、 明日からは最低が上がるようです。 様子を見て、 ベランダに移動しようと思います。 ![]() 3月21日は春分の日です。 今から 太陽の位置を確認します。 少しでも早く太陽の力が欲しいのです。 朝は10時半ごろからお日様が入ります。 お日様が当たる場所を確認。 ![]() まだお日様が当たらない玄関前の花壇です。 冬の日当たりは悪かったので、 これから少しでも 日が当たるようにしたいのです。 ![]() 手を当てながら、 どこにお日様が当たっているか? 場所動かしたり、 鉢の下にレンガを置いて、 確認しながら動かしました。 ![]() 金魚草、オステオスペルマム、ブルーデージーを植えているので、 少しでも 日が当たるように 鉢をまわしながら置きました。 ![]() オステオスペルマムの ず~と咲かない蕾が咲きますように。 ![]() あ! 失敗! 咲いてるダブルの金魚草を 折ってしまった。 ![]() 両サイドに芽があるので、 摘芯をしたと 思い諦めました。 まだダメもとで 鹿沼土に挿して増やします。 ![]() なかなかお日様を当たる場所を 見つけるのが大変です。 ![]() 昨日の散歩で見つけた ブラッキカム! 好きなお花なので、 大切にして増やそう! ![]() 覗き込むと 新芽が一杯出てます。 これらを大きくするには、 植え替えなくては! また 梅雨の時期に切り戻しをしなくては 散歩は役に立ちます。 ![]() お日様が当たると 春に向けて 更に咲きだします。 ![]() ロシアの戦略が許せません。 20年ほど前に 国際交流で4年間ボランティアをしてました。 英語が話せるようになりたかったのです。 そんな時に ロシア人二人と知り合いました。 20代二人です。 2人とも 英語がとても上手でした。 我が家で 週二回英会話教室をしてたので、 教えたいというので 私が必至で生徒を集めて、 半年ほど来てもらいました。 ロシア人は貧しく生活は大変でした。 英会話教室は18年間続けました。 先生はアメリカ、イギリス、スコットランド、 カナダ、オーストラリア人などでした。 今ではすかっり単語を忘れていますが、 何とかサバイバルイングリッシュだけは 話せるでしょう。 毎日たくさんの人に読んで頂いて ありがとうございます。 励みになりますので、 クリックしていただけますか。
2022/02/19
カテゴリ:種から花を育てる
☆花いっぱい生活☆ 春の種まきのチャンスがなく ゴデチヤ、ポピー、マイクロアスターを蒔きます。 発芽温度が15度から20度です。 室内に置いて発芽させます。 ![]() ゴデチヤとマイクロアスターは薄く土を覆います。 ポピー(虞美人草)は土をかけません 発芽するまで 室内のリビングの出窓に置きます。 暖房をしてるので 15度~20度位です。 育てる環境は 2階の窓際? ベランダを考えています。 その時の温度はどうなるか? ![]() 年中花いっぱい生活をしてます。 今咲いてるのは ビオラ、イオノプシジウム、ストック、ナデシコ プリムラ類 プリムラマラコイデス、 プリムラシネンシス、雲南桜草です。 ![]() ![]() これから咲きだすのは シレネ ピンクパンサーです。 2月~3月になると満開になります。 ![]() ![]() ノースポールも蕾がありますので、 至る所で咲きだします。(写真がありません) こぼれのムラサキハナナにも 蕾が見えてきました。 2月~3月によく咲きます。 ![]() たねまき人さんから頂いた イングリッシュデージーの蕾が あります。 ベランダに置いてるので、 暖かいのです ![]() 3~4月頃に咲いてくれる シレネ ペンジュラです。 同じころに マーガレット、オステオスペルマムが 咲いてくれます。 ![]() 種を蒔いた ブルーのフロックスです。 おそらく 5月頃に咲いてくれるでしょう。
![]() 本日蒔いたゴデジャ、ポピー、マイクロアスターは 5月~6月頃に咲いて欲しいのです。 狭い庭を年中花いっぱいにしたいのです。 昨日ジーちゃんに仕事を休んでもらいました。 ばーちゃんは ひどいめまいに襲われて、 5回ほどの嘔吐、 動けませんでした。 理由は分っているのです。 仲の良い友達のご主人が亡くなりました。 コロナ禍で、 友達に手伝うと言っても 何もできない自分 もともと耳鼻科系が弱く、 ストレスから めまいが起こったのです。 そんな時に近所の友達がメール 動けないと言うと 届けてくれました。 夕飯に食べて~ ねぎ焼き やまもと 美味しく頂きました。
2022/02/14
カテゴリ:種から花を育てる
12月にストックを咲かせるには8月に蒔く 8月に蒔いたストックは 一重も八重もよく咲いてます。 ![]() 種まきストックは意外に難しく、 植え替えで失敗することが多いです。 直根性なので、 根を触らないように植え替えます。 9月に数回蒔いたのは 1月~2月が寒くなり、 蕾が上がって来なくなりました。 例年は 9月に蒔いても 1月頃から咲いてました。 やっと蕾が見えた! 咲くのは3月頃かな? ![]() 購入した種でも蒔きましたので、 色は分りません。 ![]() ![]() 北海道のブログ友達から頂いた葉ボタンです。 11月~2月上旬までは バランスが良かったのですが、 急に 背が伸びだして? 今年は平年より寒いです。 不思議なのです。 バランスが悪くなったので 切り花にすることにしました。 ![]() しまった! 鏡に 映ってしまった! 愛嬌です。 まだまだ寒いので、 葉牡丹が長く楽しめるでしょう。 ![]() レンガ花壇の前を 交換しました。 早くストックが咲いてくれると嬉しいですが。 ![]() たねまき人さんからの種で育てている アンドロサケです。 初めてなので、 咲くのが楽しみです。 ![]() オンファロディスは種を頂いてから 毎年楽しみながら育てています。 ![]() オンファロディス ニティダは 昨年貰った?のですが、 初めて育てるので楽しみなのです。 どうも多年草のようですが、 夏越えが大変そうです。 ![]() 給湯器が 12年経っているので、 交換した方が良いですと言われて、 契約をしましたが、 給湯器が手に入らないようです。 我が家のはつぶれていないので、 大丈夫ですが、 契約をさせてしまったので、 すみませんと 醤油が 贈られてきました。 色々大変だな~ ![]() このブログでよく読まれている記事
全748件 (748件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|