私流のプリムラの夏越えの仕方♪
☆花いっぱいの我が家☆プリムラを夏越えできるように、裏に移動します。莢が膨らんで来てるので、次のお花に交換したいので、雲南桜草を移動します。雲南桜草は雨風が苦手です。屋根のある下で夏越えをします。種を落としながら、親株は枯れていきます。種がこぼれて発芽するように小さいプランタンを置いてます。耐寒性がありますが、耐暑性はありません。プリムラマラコイデスの白とピンクも壁際に植え込みました。更にプリムラシネンシスを植えます。今は良いのですが、真夏になると、更に北側に移動して、我が家で一番涼しい場所を探します。雨が降るので午前中に北海道のブログ友達にプリムラ類、マーガレット、オステオスペルマム、シレネ3種類をミズゴケに包んで送る準備をしましたプリムラシネンシスをミズゴケに包んでビニールで包みました。天気予報をチエックしました。明日送ると水曜日に着くかな?これからブログ友達が交配をしたフリージアが咲きだします。一般のより背が高いです。球根が増えすぎると北海道に送ります。宿根サルビアの芽が出てきました。毎朝の食事は野菜中心に国が言う1日350g(両手一杯)頂いてます。骨粗しょう症予防もしっかりしてます。友達がタケノコを頂いたのでご飯にしたと持って来てくれました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村