|
全て
| カテゴリ未分類
| イベント関連(旅行・観戦他)
| 買物(秋葉他)
| あらゆる情報に対する感想
| 日常生活他
| DVD鑑賞
| ジャンクのチェック
| 映画館での映画
| バイク・車
| カメラ
| 工作
| 本
| 植物
| 健康
| 動物
| 食べ物
テーマ:各種トピック(487)
カテゴリ:あらゆる情報に対する感想
4/25付けの配信の記事に下 記のものがあったので、お 借りして載せます。 『自転車の歩道走行に反則 金が課せられることに 4月24日、警察庁は自転車 の交通違反に“青切符”と呼 ばれる反則金を課すことを 明らかにした。 政府が公表 した『自転車事故件数』 「 この反則金制度が施行され るのは来年4月からとのこと 。これまで、事故などにつ ながる悪質な運転を除き、 自転車の違反に対しては、 注意や警告までにとどめら れていましたが、“青切符” の導入は初めてのことです 。自転車の交通違反が重大 な事故につながる事例が増 えていることが、この制度 を定めた一因だと思われて います」(全国紙社会部記 者) どのような行為が反則金の 対象なのか 警察庁長官は24日の会見で 、 《自転車も自動車と同様 に車両であり、基本的な交 通ルールを順守する必要が あることや、悪質・危険な 違反行為については反則金 の対象となることを周知し 、自転車の安全な運転を促 していくことが大変重要》 と話した。具体的な違反行 為としては、スマートフォ ンを使用しながら、自転車 を運転する“ながら運転”な どが対象になっている。 「各行為に対する反則金も 公表されており、“ながら運 転”は1万2000円、傘をさし たりやイヤホンを付けなが ら運転すると5000円、信号 無視には6000円が課されま す。 警察庁はこれらに対す る意見を、4月25日から5月 24日まで政府ホームページ で募集。警察庁が掲げた違 反行為のうち、普段よく見 かけるようなものもあると 思いますが、制度の施行ま でに世間に周知していく考 えを示しています」(前出 ・全国紙社会部記者) ネット上では、この発表に 対し、 《さすべえ(自転車 に傘を固定するためのもの) で傘さしながらは違反にな る?》 《これ何歳から対象 なんだろ… 高校生とかも 対象なら青切符の連打やん》 など、早くも疑問点が浮か ぶ人が。 歩道を走ったら6000円 違 反行為の中でも、関心が寄 せられているのが、「歩道 通行など通行区分違反に対 し、6000円」の反則金が課 されるというもの。 《歩道 取り締まると車に轢かれる 自転車増えそうだな》 《自 転車乗りたての小さい子ど もも車道ですかね?》 《歩 道を走行するのを禁止する なら すべての道路に自転 車専用レーンの設置をお願 いします》 《小さい子供を 乗せている自転車が歩道を 使うのは、やむを得ないと 思います。子供の足が横に くる分幅をとっていて車道 では危険だと思います》 《自転車用道路もまともに 整備されない、されても路 駐で通れなくて車に轢かれ そうになるから歩道通って るのに金取られるの?順序 が違くない??》と、納得で きないと言わんばかりの意 見が多数上がっている。「 自転車を走行中、大型トラ ックなどが隣を横切り、ヒ ヤッとした経験がある人も いるでしょうし、お子さん を後ろに乗せた状態で、車 道を走ることには抵抗感を 示す人も多いと思います。 だからと言って、自転車で の事故が多発している昨今 、違反行為を認めるわけに もいかない。警察庁は世間 の意見に耳を傾け、慎重に 協議していく必要があると 思います」(前出・全国紙 社会部記者) 改定道路交通法の施行は来 年4月の予定。改善の余地 はありそうだ。』 先日運転免許更新に行った カミさんが「年寄りは、確 か70歳以上かな?・・自転 車で歩道を走れるんだって 」とのこと。普段はほとん ど関係ないのです(車以外 はバイクが多いので)が、 職場で大体月1~2回の外回 りの時に電動自転車を使う ので、これは・・と思った 。結構自転車で車道を走っ ていて怖いと思ったことが あったのと、バスに乗って いると、逆にお年寄りや子 供がふらふらと車道を走っ ていて遅いので、バスが抜 けずに困っているのをよく 見るからです。 早速ネットで調べてみると 道路での交通安全を定め た道路交通法によると、歩 道のある道路では、自転車 は車道を通行しなければな りません。もし歩道を通行 すると、通行区分(車道と 歩道)違反で3か月以下の 懲役または5万円以下の罰 金が科せられます。 しかしある条件下では、 例外として歩道を通行する ことが認められるケースが あります。自転車道路交通 法研究会 代表理事の瀬川 宏さんによると、大きく以 下の4つのケースになるそ うです。 (1)歩道に「自転車通行 可」の道路標識や、道路標 示がある場合。 (2)歩道に「普通自転車 通行指定部分」の道路標示 がある場合。 (3)運転者が13歳未満又 は70歳以上、または身体 の障害を有する者である場 合。 (4)歩道を通行すること が「やむを得ない」と認め られる場合。 だそうです。 また 70歳以上の方が運転する自 転車は、歩道を通行するこ とができます 歩道を通行するときは、歩 行者が優先です。 歩道の車 道寄りの部分を通行しまし ょう。 歩道がない道路など 、車道を通行するときは、 左側端を通行しましょう。 とのこと。 13歳で子供を区切るのは、 議論の余地がありそうです が、歩行者の安全を考える と良いような・・車道を走 る子供で考えると無茶しそ うで怖いですし・・。 また子供抱えたおかあさん はどうでしょう・・?前に も後ろにも子供を乗せ、ヘ タすると背中や胸にも子供 をしょっていたり‥歩道の 方が良い気もしますが・・ 。中には無茶するおかあさ んもいますし・・難しい。 さらに年寄りも、前期高齢 者とかいうことで70歳以上 で安易に区切っているよう な気がします。これ以上の 元気度は個人差が大きい・ ・60歳台でもおぼつかない 人もいます。そこは(4) 歩道を通行することが「や むを得ない」と認められる 場合。で救われるのでしょ うか?こいうあいまいな規 定は、取り締まり者の裁量 でどうとでもなってしまう のが心配です。しかし例外 を考えすぎると物事進まな いのは確かです、来年の4 月の施行まで議論が深まり 100%は無理でも60~70 %の納得が得られる結論が 出ることを望みます。 「画像倉庫が一杯になった ので、続きはこちらで」と 書かれたブログは、ヤフー ブログが廃止されたため読 めません。下記のアベマブ ログに引き継がれています https://ameblo.jp/delivery04101954 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年05月12日 16時29分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[あらゆる情報に対する感想] カテゴリの最新記事
|
|