190217ドライブレコーダー3カメラを設置してみた・・
2019年2月17日にヤフーショッピングで購入した「衝撃録画 循環録画 音声録音 連続撮影【改進版】ドライブレコーダー 3カメラ 車内/車外同時録画 1080PフルHD 170度広角レンズ 800万画素 Gセンサー ビ デオカメラ ループ録画 駐車監視 動き検知」をやっと設置し、調整してみた。 ドライブレコーダーの詳細は以下の通り 購入価格:通常販売価格(税込)4,799 円+東京都は送料無料-クーポン利用1000円-ポイント利用20円=合計金額(税込)3,779円 解説: ●商品名:改進版 3カメラ ドライブレコーダー ●仕様 液晶画面:4.0インチIPSスクリーン ビデオ解像度:1080P/720P/VGA カメラ:3カメラ(前後&車内) 画素:12M/10M/8M/5M/3M/2M/1M/VGA レンズ:フロント170度広角、車内VGA120度、リア140度 広角 ファイル形式:動画AVI、写真JPG 電流周波数:50Hz/60Hz メモリーカード:読込み速度CLASS10以上、容量4GB~32 GBのTFカード(MicroSDカード)対応 ※注意:メモリーカードは付属しておりません。 :車載電源DC IN:12V~30V ●多言語対応:日本語/中国語/英語/韓国語/ロシア語 /フランス 語など ●カラー:黒色 ●パッケージ ドライブレコーダー本体 リアカメラ シガー電源アダプター 取扱説明書 吸盤スタンド リアカメラ接続ケーブル(6m) リアカメラ取付キット(両面テープ+レジ*2) 今までジャンク系のドライブレコーダーを設置して、壊れては付け替えている状況(今のも録画したりしなかったり)でした。昨今のあおり運転の問題から、リアカメラのあるしっかりしたものを買うようにカミさんがいうので、ヤフーショッピングのクーポン配布を機に購入。色々調べてみると国産はべらぼうに高く、手の届く範囲は皆中国製・・?これではジャンクとあまり変わらない気もしますが、とりあえず評価の比較的良いこの機種を3カメラである必要はなかったのですが購入してみました。それにしても、初期不良で交換してもらった等も多くレビューに書かれているので、さてどうなりますか・・?※出品者写真1.「改進版」と書かれているところからして怪しい感じ。2.「三個カメラ搭載」ということですが、車内録画はどういう場面で使うのだろうか・・?3.リアカメラは広角140°なのが残念。似たようなリアカメラで広角170°をうたっている機種もありましたが。※出品者写真1.「三個カメラ同時録画は対応できません」とのことです。前後の車は少なくとも色を変えた方が分かりやすいかと・・。2.「録音対応」・「動体検知」もあるようです。どちらもまだしっかり確認していませんが・・。3.メインカメラはSONY製とは書かれていません。メインカメラは角度調整はできないのでしょうか・・?※出品者写真1.「HDR機能搭載」とのことですが、どれくらい効果があるのでしょう・・?2.「Gセンサー重力検知」の機能は使わずに済む方が良いので・・。3.「24時間駐車監視」は、「常時電源の供給が必要です。降圧ケーブルやモバイルバッテリーをご用意下さい。」とありますが、内蔵バッテリーは無いのだろうか?「動体検知」は「誰かが近づくと自動的に保護ビデオをオンにする」というのはどういうことでしょう?この写真のように黄色のワクで注意喚起されるということ・・?※出品者写真1.「バック駐車フルスクリーン表示」は良さそうな機能なのですがバックライトの配線に接続しなくてはならないようなので、まだ未使用。2.「バックカメラ防水仕様」防水なので外にも設置できるようですが、両面テープだけでは少々不安で、とりあえず室内に設置しました。3.4.0インチIPS液晶はフロントに置くには最大限に近い大きさではないかと思います。時計の数字も読むことができたので良いかと・・。車内カメラが90°回転するということですが、車内カメラの必要性はあんまり感じないので、いずれ外して配線を延ばして他の角度の撮影用にしようかと・・。※出品者写真1.ボタン類はリセットボタン以外前面に皆あるので、扱い安い。2.TFカード=MicroSDカードのことだそうですが、液晶本体の上にスロットがあるので、抜き差しがしづらいので普通のSDカードの方がやりやすいかと。 3.吸盤スタンドは小さめで邪魔にならないが、耐久性はどうなんでしょう?マニュアルは英語・中国語の他に日本語があると思ったのですが、ありませんでした。1.はじめはルームミラー(黄矢印)の横、助手席側に付けたのですが、視線をルームミラーや左フェンダーミラーに移すときに気になって目移りするので、最終的にナビ(紺矢印)の横のほぼ中央に設置しました(赤矢印)。本体の下がダッシュボードに付く位だと、結構下よりの感じでワイパーやボンネットがかなり映り込む。そこでとりあえず3cmほど上げて付けてあります。この方が位置関係も良いしボタンを押すのに後ろに人差し指を回して親指で押しやすい。下に隙間無く付けていたときはボタンを押すと本体が動いて押しにくかった。2.現在フロント画面(黄矢印)にリア画面(赤矢印)がサブで映っています。起動するとサブはまず車内カメラになるので、毎回右から2番目の「下矢印」を押さなければならないので少々面倒。リアカメラを付けないこともあるので、デフォルトが車内カメラになるのは仕方ないとして、設定で変更できると良かったのですが・・。3.左から2番目の「上矢印」を押すと、左にメイン画面が半分(黄矢印)、右にそのとき映っていたサブ画面が半分(赤矢印:この場合はリア画面)になります。画面の関係でやや縦長になります。1.左から2番目の「上矢印」をさらに押すと、前方のメイン画がフルになります。ナンバーもはっきり見えます。2.左から2番目の「上矢印」をさらに押すと、後方のサブ画面がフルになります。リアカメラ位置が車内のリア近くですが、だいぶ中なので、バックミラーでは間近に停まっていても、結構後ろに停まっている感じになります。それでもナンバーは分かります。3.サブ画面を車内カメラにしてフル画面にしたところ・・車内カメラでは青が足りないようで、紺のフリースが赤紫に映ります。録画画面で確認しても変わりません。1.リアのルームランプ(黄丸)に取り付けたリアカメラ(赤丸)を運転席から振り向いて見た感じ・・手前のブラックボックスは車内に収容したソーラーパネルのもの。2.リアゲートを開けて、リアカメラを見たところ。リアカメラに付いているのは自作のアルミ延長スタンド(赤矢印)。3.アルミ延長スタンド付きのリアカメラを斜め横から見たところ。最初はリアカメラの小さなスタンド(ネジ留めしている黒い部分)を直接ルームランプと天井の隙間に挟み込んでいたのですが、、天井が1/3位写り込んでいてスタンドを曲げてみたもののあまり改善されなかったので、自作でアルミの延長スタンドを作り下に下げてみました。1.こんな感じでリアルームランプのカバーと天井のモケットとの間に爪を入れて押し下げると、鉄板一枚位は挟める隙間が開き、スタンドを挟み込めます。結構しっかり固定され振動にもブラブラしません。2.自作の延長スタンドは簡単に作りたかったので、そこらにあったアルミの幅木?か何かを材料にしました。3.1mm近くのアルミなのですが、隙間に差し込む部分(赤矢印)は縁を平らに番線カッターと金ヤスリでしました。首の部分(黄矢印)とスタンド取り付け部(緑矢印)は強度を保つためにあえて縁を残しました。スタンド取り付け部の縁がくり抜かれているのは、元々のスタンドがこのアルミより少し幅広だったので当たる部分を削りました。1.リアカメラとアルミ延長スタンドを正面から見たところ。2.リアカメラとアルミ延長スタンドをしたから見たところ。穴開けがズレたので少し本来のスタンド(赤矢印)が斜めってます。3.リアカメラとアルミ延長スタンドを上から見たところ。アルミはペンチで曲げたので結構デコボコ。おまけに穴の間隔を間違えたので、開け直したので格好悪いですが、まぁあんまり見えないところなので良しとしました。