私はコーヒー大好き!
朝は必ずコーヒーを淹れます。
すると必ず出るのが「コーヒー豆のカス(コーヒー殻)」
家族分含めて、毎朝コーヒー3杯分のカスが出ます。
これを何気に芝生に撒いたり・菜園スペースに撒いたりしてました。
ちょっとは堆肥効果あったりするかなー?という、軽い気持ちで全く根拠なし!(笑)
こんなことして、いいんかなー??
私は専門家ではないし、詳しく調べることはできませんが、まぁ酸度くらいは測れる!
ということで、酸度計で酸度を測ってみました。
ちょっと量が足らんかな?


PH:5.6!
何度か測ってるとバラツキあるのですが、だいたいPH5.5~6でした。
まあまあ酸性なんですねー!
どこかのサイトに酸性だとは書いてあったけど数値が書いてなかったので、どうなんだろうと前から疑問には思ってたので、ちょっとスッキリ。
コーヒーかすを土に撒くというのは、どうなんでしょう?
コーヒーかすの再利用に関する他のサイトの記事を見ると、
「窒素飢餓を起こす」
「カビが生える」
「消臭効果がある」
「肥料の効果はない」
「ナメクジが寄りにくい」
とのこと。
メリットよりもデメリットの方が多いんですかね??
確かに肥料効果はなさそうな気がする(笑)
私の経験では、
毎日出るコーヒーかすを撒いて、それで今まで芝生や植物が明らかに傷んだことはありません。
撒いたコーヒーかすにカビが生えたこともありません。
(きれいにばら撒いているから大丈夫なのかな?)
菜園スペースのトマトや野菜が窒素飢餓と思われるような生育不良になったこともありません。
マリーゴールドのまわりにしっかり撒いても、マリーゴールドはナメクジの食害に遭いました。(笑)
いくらコーヒー好きでも、窒素飢餓を起こすほどの量のコーヒーかすは我が家ではまず出ませんし、土に撒いたところで肥料も堆肥もそのうち適宜施すし、地植えのところにしか撒いていないので問題にならないのかもしれません。
窒素飢餓の影響を受けやすいとしたら鉢植えですかね、鉢植えにコーヒーかすは入れない方が無難かもしれませんね。
酸性土壌を好むツツジ科あたりの地植えの植物では、土壌酸度調整に使えるかも。
自家製堆肥づくりをしている方は、消臭効果が期待できるので利用価値あるかもしれません。
あとは、ゴミ減量!かな?
なんか他に効果的な使い方があるといいなぁ。
2023/9/24追記:
もっと早く追記しとけば…と思ったのですが、すみません、忘れておりました。
思い出したので忘れないうちに追記です。
コーヒー豆のカス、どうやらダンゴムシが大好き!なようです。
ご注意を…
確かに、ダンゴムシがコーヒー豆のカスに群がってました。
どうも我が家ってダンゴムシ多いなーと思ってたんですよね、梅雨前は特に。
ダンゴムシって、害虫です。
キュウリやマリーゴールドとか、ナメクジとタッグ組んで食害されました。
( ノД`)シクシク…
このコーヒー豆のカスのせいだった可能性が大きいです。
全く害虫忌避効果ないうえにダンゴムシ呼び寄せてるだけのよう…
庭に撒くのやめて、その後増えすぎたダンゴムシを毎晩ホウキで掃いて回収してたら、さすがにダンゴムシ被害は減りました。
(梅雨の雨とその後の酷暑で減った説もありますが…)
ということで、
コーヒー豆のカスをガーデニングに活用するメリットは全くない
(ダンゴムシ爆増のデメリットが目立つ)
というのが、私の最終結論となりました。
(;一_一)

【即日出荷】高儀 デジタル土壌酸度計 PH