125612 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Denin's Gardening Note

Denin's Gardening Note

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2023.07.17
XML

庭の植物達の生育を守るには、日頃のこまめな点検に限る!と思っています。
夜行性の害虫達もいますので、夜に庭を見回ったりもしてるんですよ。(・へ・)

そうしていると、遭いたくないものにも遭ってしまうわけで。
(それが点検の目的でもあるけど)
今年に入って、私が最も恐れる”あの”害虫に2度も遭遇しております。(-_-メ)
その害虫とは…?

カミキリムシ!!

あー、嫌だ。(-_-;)

だって、大事にしているバラに卵産みつけて、幼虫(テッポウムシ)が知らん間に食害して、大事なバラをダメにするじゃないですか。

今年はゴマダラカミキリの成虫を、マイヤーレモンの木の枝と、バラ:「シャリマー」の株元で発見したのですよ。

もう大騒ぎ!!
2匹とも速攻で捕殺。

成虫を見かけたら大抵、その木か・どっかの木がやられていますので、本日はレモンの木とバラ全部、念入りに点検です。

まず、「シャリマー」から。
昨年秋に、中苗を購入したものです。もうちょっと大きい木に入ることが多いようですが、この程度の木でも入るときは入るんですよね。
殺虫剤・キリ・針金、これ必須!


まだ、フェルトのマルチング上には木くずはないようです。↓


過去ブログ:今年のコガネムシ対策

は、テッポウムシ対策としても有効です。
事後対応になりますが、木くずの早期発見がしやすいです。

マルチングを取り除き、株元を入念にチェック。
あんまり台木の樹皮を剥くのは好きじゃないけど…
あ!?居た!!

まだ卵ですね!!
テッポウムシが上下に行きやすいよう?縦に切れ込み入れて卵を産み付けるようです。
こんな状態のは、初めて見ました! Σ(・□・;)

こちら↓が卵。もちろん、この後は処分です。


マルチングを綺麗にして、再セット。↓

いやぁ…
危ない、危ない!!
最小限の被害で済みましたー(^^ゞ

続いて、レモンの木。
あ!樹液が出てる…(;一_一)


キリで突いて、樹皮をめくってみます。
あ、下に行ってる!
…とはいえ、まだ初期段階。下の写真には、テッポウムシが写っています。


こちらも2匹いたようです。
危ない、危ない!!

他のバラ達は、無事でした。
やっぱり、日頃の点検は重要ですね。(^_-)-☆


今回使用した道具・機材:

園芸用キンチョールE カミキリムシ テッポウムシ駆除 退治に【資材】【農薬】【薬剤】


千吉 豆錐 NO.1|作業工具 大工道具 キリ・ポンチ 千枚通し







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.17 19:52:46
コメント(0) | コメントを書く
[管理作業 / 害虫・病気対策] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Denin

Denin

Recent Posts

Category

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

Freepage List

Calendar

Free Space

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X