Denin's Gardening Note
< 新しい記事
新着記事一覧(全219件)
過去の記事 >
これまでシリーズ化してしまいました、点滴灌漑システム。 いよいよ、最終形が決まりました! 過去の試行錯誤は、こちら↓ 過去ブログ:灌漑システムについて考える① ― 100円ショップグッズ編 ― 過去ブログ:灌漑システムについて考える② ― 試しに綿棒をノズル代わりに ― 過去ブログ:灌漑システムについて考える③ ― サイフォンの原理を利用 ― 過去ブログ:灌漑システムについて考える④ ― 方向性は決まった! ―
こちら↓です。 前回までは、チューブの中に流量調節のための麻紐を入れてましたが… それだと、無段階での流量調節ができないんですよね。 なので、こちら↓のエアークランプを使用しました。 ただ、このエアークランプ。 最近、店頭でみかけなくなりました。 なので、楽天で購入。 店頭ではこちら↓を見かけます。 これも試したんだけど、 調節ネジの隙間から水が漏れるんですよね。 なので、それが絶対ない先ほどのエアークランプが良いです。 せっかく購入したもの、勿体ないので使います。(笑)↓ とある方のYouTubeの動画で、PWブランドでお馴染みの(株)ハクサンさんの試験場の様子が載っていて、そこでハンギングバスケットに液肥入りの水を供給している様子がありました。 その下に鉢植えがあって、ハンギングバスケットから滴った液肥入りの水を下の鉢植えで受けるということをされていました。 実は、それをマネしています。 写真の「バーベナ:コルト」の下には、「PW スーパーチュニア ビスタミニ ピンクスター/クリスタル」のハンギングバスケットがあって、さらにその下には、地植えの「PW スーパーベナ アイストゥインクル」が居るという(笑) 留守中の灌漑/水切れ対策以外にも、液肥/活力液を効率的に与える用途でも今後活用を考えようと思います。 ◆今回使用した道具: エアークランプ(6mmエアーチューブ用) 2個セット エアー流量調整 水合わせ 関東当日便 エアークランプ(6mmエアーチューブ用) 2個×5 10個セット エアー流量調整 水合わせ 関東当日便
3段花台を製作 2024.02.29
庭の大改造の様子 2023.11.02
EV充電ケーブルの収納ボックスを作る② 2023.08.18
もっと見る
PR
Keyword Search
Profile
Denin
Denin’s Gardening Noteへようこそ! 自宅の庭で休日にガーデニングを楽しんでいます。 週末ガーデナーなので記事はマイペースでアップ&更新していくつもりです。 プロではないので時には失敗もありますが、それも正直に書いていきます。温かい気持ちでご覧いただけると幸いです。
Recent Posts
Category
Archives
Freepage List
Calendar
Free Space
Headline News