138773 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Denin's Gardening Note

Denin's Gardening Note

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2023.09.05
XML
カテゴリ:再利用


もうそろそろ夏野菜も終わり。

我が家では、7月末に更新剪定したナスが(直後は良かったのだけど)お盆を過ぎてから虫が付いてしまい、それから一気に調子悪くなってしまいました。
( ノД`)シクシク…
過去ブログ:ナスの更新剪定と根切り&追肥
仕方ないので、2株のうち特に調子の悪い1本を、秋ナスを見ずに処分することにしました。

​​過去ブログ:キュウリ、成り疲れ…​​
のキュウリは、ここ最近ちょっと涼しくなってから?やや調子を戻しつつあります。

いずれにしても、そのうち終わるこれらの夏野菜。
あと、秋冬シーズンに向けて植え替えの際に出てくるであろう、処分する株など。
今までは燃えるゴミとして処分しておりました。
これが意外に面倒で、ゴミとして出さずに堆肥にできんかな…と前々から思っておりました。

YouTubeとかで自家製堆肥づくりの紹介をされてたので拝見しましたが、
 カルスNC-Rとか使ってたり。(買わんといけんの?)
 枯れ葉とか入れてたり。(小さい庭に、そんなに枯れ葉出んし)
 結構な量の雑草とか入れてたり。(そんなに雑草出んし)

堆肥化にちょっと時間かかっていいから、剪定クズを適当に投入して・米ぬか入れるだけでできんかなー?
というのを、ものは試しにやってみたいと思います。


2023/9/3 菜園スペースの一角を堆肥化スペースにして実験!

ちょうど家の西側の芝生エリアを縮小し、菜園スペースを開拓中!
養分ない真砂土だらけの空きエリアがあるので、そこを掘り下げて・クズ投入↓


米ぬか投入!↓

米ぬか、近くのホームセンターでタダでGETできます。
ありがたや~(o^―^o)

水をかけて、上から余った防草シートをかけて、終了。


随時発生した剪定クズや抜いた雑草など、随時ここに放り込んでは・時々米ぬか追加で、やってみたいと思います。
木酢液をかけてもいいかもしれませんね!

これで、堆肥とまではいかなくても土に混ぜれる程度になってくれれば、ゴミ減量化となるので私的にはOKです。


2023/9/10 1週間後で変化は出るのか?

1週間後…
なんか、堆肥っぽくなってるかも?↓


言ってもまぁ、まだ量が少ないので…
追加の剪定クズ&米ぬか投入↓


また来週、様子見てみることにしたいと思います。


​2023/9/17 経過観察中

さらに1週間後。
こんな感じ↓


中の方はどうなってるかな…?
お!なんか腐葉土っぽくなってるのでは!


キュウリとナスはもう収穫が見込めなくなったので、全て処分して追加投入。
米ぬかも追記で投入し、希釈した木酢液をかけました。

今後しばらくは大量に投入するような剪定クズが出る予定はありません。
庭掃除したときの落ち葉を追加するくらいで、定期的に希釈木酢液や水をかけながらまた様子を見たいと思います。


​2023/9/30 堆肥化進む

さらに2週間後。
あれからちょっとの落ち葉などを追加しては・希釈木酢液を散布しておりましたところ…
もっと発酵・堆肥化が進んでる感じです。(^^♪


だいぶ溜まってきたし・あまり残渣を後から追加してるといつまでも堆肥できないので、今の残渣は左に寄せて新しい残渣は右半分のみに追加していこうかと。
米ぬか投入し、希釈木酢液も散布してまた様子見ます。


いつになったら、堆肥として使えそうかなー?


​2023/10/7 1ヶ月後の様子

始めてから1ヶ月が経過…
キノコが生えてました(笑)↓


土止め兼ねて、ブロックで仕切ってみました。↓


向かって左の方は、かなり堆肥化が進みました。
そろそろ使えそうな感じです。(#^.^#)

黒いシートかぶせて、もうちょっと様子見たいと思います。


​2023/10/22 そろそろできたかな?

堆肥づくりを始めておよそ1ヶ月半、多少残渣は残っていますが、ほぼできた感じ↓


腐敗臭はせず、むしろ爽やかな感じの匂いなので、大丈夫かと。
枝もカンタンに崩れます。↓


ということで、できた堆肥は取り出し、土嚢袋に入れて保管しておきます。

ちょっと堆肥場をグレードアップ!(笑)
継続して運用していこうかと思います。↓


できた堆肥、どれだけ使えるのか??
現在、種から育苗中のパンジーを使って検証!(^^)/
なるべく生育が同程度の苗を6つ選抜しました。

左の白いポットが、市販の安い培養土+赤玉土を2割混ぜた土で植えた苗。
右の黒または赤ポットが、
今回の堆肥+再生培養土を少しまぜた土で植えた苗。



違いが出るのか??楽しみです。


​2023/11/12 生育結果や いかに…?

あれから20日経ちました。
結果は…?


10/22とポットが右と左で入れ替わっておりますが…
なるべく同じ日照条件下となるよう、1週おきに右と左を入れ替えたせいです。(笑)

どうやら、自家製堆肥(黒・赤ポット)のみの方が生育が悪い結果に…
_| ̄|○
とはいっても、他に多数の苗があるなかでいうと、標準的な生育状況となっております。

新しい培養土+赤玉土を2割混ぜたものは培養土に元肥も入ってますし、別のポット苗は液肥あげてましたが自家製堆肥の3ポットはただの水のみ与えてました。
そう考えると、ちゃんと使える堆肥にはなっている、と言えるのではないかと思います。

普通は堆肥だけのところに植えませんよね。
なので、自家製堆肥も他の土に混ぜて使用することで十分使えると思いました。

今から寒くなるし、年内に花咲かせたいので実験はここまで!
自家製堆肥は培養土とまぜて、有効に使っていきたいと思います。


本記事はこれで完結としたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
(^▽^)/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.27 21:05:13
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Denin

Denin

Recent Posts

Category

Archives

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12

Freepage List

Calendar

Free Space

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X