過去ブログ:ブラックベリーの地植えと芝生修復の並行作業
過去ブログ:ブラックベリーが瀕死の状態!? とりあえず苗を救出!
で登場している、家の西側の芝生エリア。
植栽スペース自体はその頃から拡張に着手、8月に半分ほど拡張したあとはボチボチ芝生だけ剥がしていたものの、手付かず状態が続いておりました。
だって…
暑いんだもん…
この暑さが、作業を妨げる大きな要因だったんですよね。
まだ残暑厳しいので、熱中症には十分気を付けましょう!
そうこうしているうちに、
過去ブログ:抜いた雑草や剪定クズは、ズボラなやり方でも堆肥になるのか?
をやりたくて、そこだけ9月に入って急遽開拓。
残りをこの度ようやく開拓しました。
結露から言うと、こんな感じ↓になりました。

一番奥の黒いシートのところで、米ぬかと木酢液だけで堆肥ができるか?を実験中です。
過去ブログ:抜いた雑草や剪定クズは、ズボラなやり方でも堆肥になるのか?
うまくいくようなら、できた堆肥をそのままスライドさせて使用できます。
(^▽^)/
今回の主な作業は、土中に存在する「ごろ石」の撤去ですが、
家の基礎コンクリートは、さすがに撤去不可(笑)↓

こんな石↓が、ゴロゴロあるんですよね…
こういったのを掘って見つけては、土のう袋に入れて処分。
大変だったー!!

このスペースは真砂土ばかり、ほとんど栄養分がありません。
堆肥混ぜれば使えなくはないけど、真砂土の割合を減らすために、真砂土もある程度土のう袋に入れて処分します。
今の菜園スペースに比べるとマシだけど、植え付け場所の開拓って、とても重労働です…
(>_<)
ここは当初、ブラックベリーだらけのスペースにしようかと思っていました。
でもブラックベリーが枯れちゃったのと、家族のブラックベリー熱が下がっちゃったので、現在は菜園スペースとしての活用を検討中。
過去ブログ:ブラックベリーが瀕死の状態!? とりあえず苗を救出!
で救出したブラックベリー苗は…
今のところ、この場所で土づくりし直して、野菜達と一緒に育てようかと考えています。
◆今回使用した資材:

daim 土と芝の根 どめどめシートL 高さ22cm 長さ5m 花壇 フェンス diy 土留め 土留 土止め 柵 根止め ドメドメシート 芝生 板 ストッパー ブロック レンガ おしゃれ シート ガーデニング 囲い 庭造り 庭 家庭菜園 造園 レイズドベッド 5m巻