Denin's Gardening Note
< 新しい記事
新着記事一覧(全219件)
過去の記事 >
プランター栽培していたモロヘイヤが終わり、解体した寄せ植えもあって古い土がたまってきました。 土も貴重な資源! ということで、次の植え込みに使えるよう、土の再生をしていきたいと思います。 土の再生の仕方は人によってウンチクが結構あるところなので、私のやり方はあくまでも参考レベルとしてください(笑) ① まず、土をふるいにかけ、残った古い根やゴミ、微塵な土を取り除きます。 ② ①で残った土を土嚢袋に入れ、熱湯を全体にいきわたるようにかけます。 (やけどに注意!!) ③ ②の土嚢袋をビニール袋にくるんで、日当たり良いところにしばらく置いておきます。 熱湯と蒸し風呂で、病原菌などを熱消毒ですね。 ④ ③の土に、牛糞堆肥・バーク堆肥・赤玉土・牡蠣殻石灰・燻炭・もみ殻を入れて、しっかり混ぜ合わせます。 このとき赤玉土は少なめにしておきます。植えこむものによって赤玉土の量が異なってきますので、後で植え込み時に足せるようにするためです。 牛糞堆肥+バーク堆肥と元の土との割合は1:1くらい、それ以外は土の状態によって調整します。 ⑤ 燻炭も入れてるので、アルカリ性に偏り過ぎていないか?軽く水を含ませてしばらく置き、酸度計で一応チェック。 ⑥ はい!出来上がり!(^▽^)/ もみ殻入れることで、物理的に通気性が良いフカフカな土になります。 分解されにくいし・分解されても有機物。植えて時間が経っても土が固くなるのをかなり防いでくれるので、個人的にはもみ殻を入れるのをオススメしております。 このあと控えてる?パンジーの植え込みには使いたいと思います。
夏場は有機肥料の施肥がNGって本当⁉ 鶏糞… 2024.09.17
水挿しで増やせる花・植物はなに? 2024.08.10
少しでも安く花苗を購入する方法!花苗の… 2024.05.15
もっと見る
PR
Keyword Search
Profile
Denin
Denin’s Gardening Noteへようこそ! 自宅の庭で休日にガーデニングを楽しんでいます。 週末ガーデナーなので記事はマイペースでアップ&更新していくつもりです。 プロではないので時には失敗もありますが、それも正直に書いていきます。温かい気持ちでご覧いただけると幸いです。
Recent Posts
Category
Archives
Freepage List
Calendar
Free Space
Headline News