Denin's Gardening Note
< 新しい記事
新着記事一覧(全219件)
過去の記事 >
早春に大活躍してくれた、フレンチラベンダー。 ラベンダーの中では比較的暑さに強いとはいえ、今年の異常な暑さでちょっと心配しておりましたが、無事夏越ししてくれました。(^^♪ 現在の姿は、こちら↓ フレンチラベンダーなどストエカス系は早春に花が咲くので、 強剪定するなら、冬に入る前の秋頃に行うのが良いようです。 一方、それ以外の系統(イングリッシュラベンダーなど)は、2~3月の新芽が動き出す時期の方がいいみたいです。 さて、ウチのフレンチラベンダーは、このままだと若干株の乱れがあるので整えたいと思います。 ラベンダーの剪定方法ですが、私は以下のような感じでやっています。 ① 株元をスッキリさせる ② 新芽の位置を確認する ③ 全ての枝に新芽が残る高さを確認する ④ ③を踏まえ新芽を残しつつ、全体の半分くらいの高さでまずはざっくり剪定する ⑤ 仕上げは透かし剪定 今回は株元がすでにスッキリしているので、そのあたりを落とすことはしません。 株元に新芽があるので、新芽を残すようにしながら全体の半分くらいの高さになるよう切っていきます。↓ まずはこのくらい↓ 新芽が出てない枯れ枝がありました、そういうのは根元で切り落とします。↓ 密になっている枝を透かすようにしつつ、かつ全体的にこんもりするような感じで仕上げていきます。↓ 剪定しないと花付きわるくなるようなので、忘れずに行っておきたいものです。
ラベンダー:グロッソ の栽培記録 2024.03.23
イングリッシュラベンダー アロマティコ … 2023.10.10
PR
Keyword Search
Profile
Denin
Denin’s Gardening Noteへようこそ! 自宅の庭で休日にガーデニングを楽しんでいます。 週末ガーデナーなので記事はマイペースでアップ&更新していくつもりです。 プロではないので時には失敗もありますが、それも正直に書いていきます。温かい気持ちでご覧いただけると幸いです。
Recent Posts
Category
Archives
Freepage List
Calendar
Free Space
Headline News