127286 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Denin's Gardening Note

Denin's Gardening Note

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.01.14
XML
カテゴリ:バラ・ミニバラ


今回は、ミニバラの冬剪定をご紹介します!

ミニバラの冬剪定、
「単純に全体の1/2~1/3になるように剪定すればいい」
みたいに書かれているところが多い気がしますが、私の場合はいつもHTローズと同じ考え方で強剪定を行っています。

どのタイプも共通の考え方としては、

-------------------------------

前提:葉は全部落とす

① 枯れ枝はカット

② 細すぎる枝もカット

③ 大輪系は鉛筆太さ以上を残す

④ 中輪系は割り箸の太さ以上を残す

⑤ 小輪系は…その品種・枝ぶり見て決める(笑)

⑥ 交差枝は細い方の枝をカット

⑦ 残った全ての枝を見て、下から2つ目の芽を目安に、外向きの花芽を見つける

⑧ ⑦で最も高い位置で、芽2つを残してカット

⑨ 全体のバランスを見ながら、山型になるように芽を1つ以上残しながらカット

⑩ 残す枝がない幹・花芽がない枝や幹は、根元からカット

-------------------------------

で、
③~⑤のところが、ミニバラでも株の年数や樹勢によって判断が変わってくる、という感じです。
ミニバラでも大輪系の部類は、④の割り箸くらいの太さの枝を残す感じになるし、
一般的に安価に売られているミニバラの多くは⑤の感じになります。

さらに…
ミニバラは1鉢にだいたい5本くらいの挿し木苗の集合体で販売されていると思います。
そのままで育てていると株が混み合い、かつ1本1本の生育が悪くなる印象なので、その状態だと⑤の判断基準で剪定する枝を選ぶことになると思います。

一方、私は冬の間に苗を1本ずつに分けて1本1鉢とするので、その1本が大きく・枝も太くなります。
なので、④基準で剪定する枝を決めることが多いです。

まずは例①:
ミニバラの中でも大輪系になる「マッジョーレ・フォーエバー」の場合

剪定前はこちら↓


葉を全部落とします。
こちら↓は、およその位置までザックリ切り戻しまでした状態。


相対的に明らかに細い枝をカット↓


株元から芽がたくさん出ています↓ので、こういう場合はガッツリ切っても大丈夫なはず。


下から2つ目の芽以上かつ外向きの芽の上でカット↓


こちら↓剪定後

剪定前の1/5くらいまで切り戻しています。
ミニバラといえど結構上まで伸びるので、高さを抑えるにはこのくらい強く剪定する必要がある株かな、と思います。


続いて、例②:
こちら↓は比較的安価に販売されているミニバラですが、それでも1本1鉢にしているので、丸2年ですがここまで大きくなります。


こちら↓も葉を全て取り、ザックリの位置で切り戻し。


細く・短い枝は迷いなくカット↓


普通のミニバラなら残す太さの枝かもしれませんが、この株からすると細い枝なので元からカット↓


立派なシュートも、下から2番目以上の外向きの芽を残してその上でカット↓


はい!完成↓

全体の1/4くらい、バッサリ切り戻ししました。

剪定が終わったら、切り口はカルスメイトなどで保護しておきましょう。

カルスメイト 150g 富士薬品工業 せん定 接木 切り口 傷口の保護 木肌になじむ茶褐色


以上を、全てのミニバラに対し行っていきます。↓


全部でおよそ30鉢、頑張った~ (^^ゞ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.14 17:06:20
コメント(0) | コメントを書く
[バラ・ミニバラ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Denin

Denin

Recent Posts

Category

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

Freepage List

Calendar

Free Space

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X