我が家のフォーエバーローズは「マルティ」「マッジョーレ」「ベルガモ」の三種類
これらを例に、ミニバラの年間の管理の様子をご紹介します。
2024年1月 冬剪定
つるバラはまだ枝が柔らかいうちに誘引が必要なので12月に剪定を行いますが、ミニバラは木立性バラと同じで1月がいいかな、と思っています。
1月に入るともうある程度寒さには当たるのと、成人の日あたりでだいたい寒波が来ますよね。
その直前くらいに剪定して寒さに当てるとしっかり休眠してくれます。
剪定の様子はこちら↓
過去ブログ:バラの冬剪定♪ -ミニバラ編-
既に様子はご紹介済みですね♪
2024年2月 寒肥の時期
こちら↓は2/10の様子

季節外れに暖かい日があって、そのせいかな?早くも芽が動き出していますね。
ミニバラは大抵、挿し木苗が5本セットで一鉢に植えてあると思います。
苗が小さいうちはいいけど、大きくなると一緒に植えている状態だとお互いに根が競合してしまい生育が良くないと思っています。
なので、私は苗を購入したその年の冬(ちょうどこの時期)に1本単位に分けるようにしています。
分けた直後は小さい鉢でいいですが、成長すると生育期でも植え替えした方がいい場合もあります。
その際は根をいじらないように気を付けましょう(^^♪
寒肥は有機質肥料を使うようにします。
今年は発酵油粕を鉢の4隅に埋め込んでいきました。↓

2024年3月 活動開始!
3/20の様子↓

かなり葉が展開してきました。
この日は寒波が来て、日中はやや雪交じりの雨☂
最低気温も1℃になるようなので、葉や芽が傷まないか?ちょっと心配です。
そんな天気なので、まだ特別やることはないかな。