400544 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

楽天@マーケット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

電球ピカソ

電球ピカソ

Calendar

Archives

2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Category

Recent Posts

Comments

ppu-prof_ki@ Утепление и отделка фасада дома цена Наша группа искусных мастеров предостав…
CTGary@ Тебе будет по вкусу эта информация купить готовый сайт под ключ - https://…
Edwardbug@ Die Hard 4 1080p Dual Audio Steptgaiptbic <a href=https://trello…
ステマしないでください@ Re:法律で認められている医療大麻 CBDオイル1(06/09) 764 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
紀元前
紀元前9000年~紀元前2000年
紀元前1999年~紀元前660年
紀元前659年〜紀元前149年
紀元前148年〜紀元前1年
西暦
1年~199年200年~573年574年~709年710年~780年781年~899年900年~1332年1333年~1361年1362年1363年~1599年1600年~1670年1671年~1799年1800年~1867年1868年~1879年1880年~1909年1910年~1930年1931年~1947年1948年1949年~1959年1960年~1962年1963年 1964年 1965年~1979年
1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年1995年~1999年2000年 2001年 2002年2003年~2008年2009年~2011年2012年2013年~2014年2015年 2016年 2017年 2018年


1868年
1月


1日(慶応3年12月7日)
兵庫が開港される

明治新政府初外交の場となった


2日
幕府軍の宿泊所 淀城

淀城


今はなき淀城の古絵 戊辰戦争のこの時、この城から京都に向けて進軍した

秀吉時代のものだと思われる


3日
(慶応3年12月9日)
明治政府 発足
王政復古による新政府の大号令により明治新政府が発足。
日本は欧米の文化が次々と流れ込み、近代国家として姿を形成して行く

江戸幕府・廃絶、摂政・関白等の廃止と三職の設置

明治発足以前に撮影された集合写真



5日
(慶応3年12月11日)
新撰組 敗戦 千両松の戦い
淀・千両松の戦いでも善戦空しく
伏見の戦いに続いて多数の死傷者を出して敗戦

小枝橋での戦いで敗退し、伏見方面から退却してきた幕府軍は、千両松に布陣し、追撃してくる新政府軍を迎え撃ちます。

幕府軍は河の対岸に部隊を配置して「十字砲火」をかける作戦であった


続きを読む 全年代一覧


14日
(慶応3年12月20日)

【新選組】 近藤勇の傷は深く弾丸も摘出できず
近藤勇

近藤勇・沖田総司が伏見奉行所から大坂城へ護送
大坂城で松本良順の治療を受ける為、近藤勇・沖田総司が 伏見奉行所から大坂城へ護送


27日
戊辰戦争が勃発
この年の干支が戊辰であることに由来する
王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力およ び奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦

戦争には必ず裏もある


戊辰戦争を振り返って見ると、以上のようになります。 武器密輸や留学なども裏があります


27日-30日(慶応4年1月3日-6日)
鳥羽街道付近で薩長軍により


27日(慶応4年1月3日)
戊辰戦争:鳥羽・伏見の戦い



28日(慶応4年1月4日)
戊辰戦争 阿波沖海戦
本来、朝廷には何も関係がなかったという
兵力では幕府の方が優勢だったが 装備の近代化が進んでいた薩長軍の方が戦力は勝り、淀藩、津藩(三重県津市)の寝返りもあって僅か3日で幕府軍は敗北した


30日
(旧暦1月6日)
鳥羽・伏見の戦いが勃発
徳川慶喜 江戸に脱出
戦いに敗れた徳川慶喜は開港したばかりの兵庫沖に停泊中の米国軍艦イロコイ号に一旦避難(その後幕府軍艦開陽丸で江戸に脱出した。)
新撰組も江戸への撤退を余儀なくされます
1868年1月27日(慶応4年1月3日)

徳川慶喜 イロコイ号に一旦避難


続きを読む 全年代一覧


2月


4日 (慶応4年1月11日)

備前藩、三宮神社前でフランス人水兵ら銃撃戦になる

⬇⬇ 神戸事件と呼ばれる
三宮神社前において備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展した

続きを読む 全年代一覧


3月


23日
パークス襲撃事件
英公使一行が明治天皇(第122代)に謁見で御所へ向かう途中2人の男の襲撃に遭う
護衛の後藤象二郎と中井弘蔵が反撃、襲撃犯の朱雀操斬殺




4月


2日

新選組の近藤勇が本陣を張る
近藤勇

旗本で勘定組頭という地位の大久保大和(=近藤勇が名乗ってた)が銃で武装した200名余りの歩兵部隊を引き連れて江 戸から江戸川を渡って流山本陣を張った

3日
慶応4年3月11日 (1868年4月3日)
【新選組】 永倉・原田 近藤勇・土方歳三と会談

和泉橋医学所で
永倉は『会津に向かう事』を提案するが近藤勇は拒否

両者は決別

5日
慶応4年3月13日(1868年4月5日)
神仏判然令 神仏分離令


5月


17日
慶應4年4月25日(1868年5月17日)
大久保大和(近藤勇)が自首する
新政府軍が近藤の報を知った
小山に向かう新政府軍だったが流山に謎の部隊がいる報を受る
近藤は流山に本陣を張ったが、新政府軍に包囲され、近藤勇は自首する。 この時近藤は大久保大和を名乗っている。

* ￿

この後 近藤勇は捕らえられて処された



6月


29日
(慶応4年5月10日)
明治天皇(第122代)が、京都霊山護國神社を創建

坂本龍馬などを奉るため京都霊山護國神社創建した


明治天皇(第122代)の詔により、維新を迎えることなく亡くなった幕末の志士たち(坂本龍馬、中岡慎太郎) を祀るために建立された

祭神の中には京都で暗殺された坂本龍馬も含まれており、境内に銅像が作られている


7月


4日
慶応4年5月15日(1868年7月4日)
上野戦争

17日
東京府が設置される
明治天皇(第122代)の詔書により「江戸府」に代わって「東京府」が設置された


江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書

この日を「東京の日」とされた
当時は東京(とうきょう)ではなく、 東京(とうけい)だった。

武士たちはリストラに追われ職を探してた

19日
沖田総司 没

沖田総司は松本良順の治療にも拘わらずその甲斐なく当地にて没した



8月


未明日
混浴禁止令(有馬温泉)


9月


20日
明治天皇(第122代)東国へ 幸行


人々に親しまれやすい天皇を見せるために陸路で行くことになりました


10月


6日
(旧暦8月21日)
母成峠の戦い
川村純義、板垣退助、谷干城(西・新政府軍)らが会津を突破するが山入りの時それを東(会津同盟)が阻止

濃霧の中、*伊地知正治、*川村純義、*板垣退助、*谷干城 が指揮する新政府軍2,600人は*3隊(右翼 、左翼、中央)に分かれて母成峠(福島県)を目指した。

新政府軍の圧倒的な兵力と火力の前に僅か1日で幕府(会津同盟)は敗退しました

勢力
西(新政府軍):3000 (幕府会津):800

東軍戦死者の遺体は当時西軍のきびしい命令により埋葬を許されず戦後暫くの間、放置されたままになっていた

13日
明治天皇(第122代) 帝位につく


11月


2日
明治元年9月18日(1868年11月2日)
春山弁蔵が砲撃をくらい死す 清水港事件

浦賀の幕臣春山弁蔵が函館に向かった時、台風に遭い、清水港で修理をしてたところ、官軍軍艦の砲撃を受けて死んだ

咸臨丸の副艦長を務めていた


未月


未明日
英学塾を慶應義塾に命名

慶応義塾大学に建っている福沢諭吉

福沢諭吉は、慶應義塾大学の創設者
福沢諭吉の洋学塾に 慶応4年(1868)慶応義塾 と命名

大正9年(1920)旧制大学となり藤原工業大学を合併
昭和24年(1949)新制大学に移行

1868年
未明
幕末最後の江戸っ子江戸娘?


南部郁子(盛岡藩主・南部利剛の娘/1868年撮影)

1868年
明治天皇謁見が許可された
新政府の正当性の宣言のため各国外交団に、明治天皇謁見が許可された


1869年


2月


22日
明治天皇(第122代)の東京行幸



6月


27日
早朝
江戸幕府 五稜郭が開城(幹部が政権の明け渡し)

実行箇条に従い、榎本ら幹部は亀田の屯所へ改めて出頭し、昼には五稜郭が開城

郭内にいた約1,000名が投降し、その日のうちに武装解除も完了した

新撰組解散か
新選組は、江戸時代末期に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の 一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。



1870年


7月


20日
小松帯刀(こまつたてわき) 死去


= 1868年(明治1)明治政府の参与、外国官副知事
1869年賞典禄1000石を賜ったが、翌明治3年 7月20日 この日 大阪で病没した
大政奉還を進言し、その実現に寄与した。


某月


某日
「旅籠 寺田屋」が再建された

龍馬が襲われ、その後焼失した宿


焼失した時
鳥羽伏見の戦の折に、寺田屋一帯は激戦地となり焼失されていた

1870年
福沢諭吉の別面


明治3年 冬の福沢諭吉。断髪した最初の写真。37歳。(福沢研究センター所蔵)

1870年
明治3年(1870年)にはじまった普仏戦争で、フランスの生産活動は滞り、生糸も蚕種も買ってもらえな くなって、横浜の生糸商人は大損をする

明治時代のいろんな写真
1870年
長崎の軍医官ボードウィン・病院役人


1870年
鎌倉の大仏


1870年
舞妓はんカヨ

カヨは明治初期の京都で最も有名な舞妓だった


1871年


伊藤シュンスケだったころの伊藤博文


1871年
岩倉使節団

1871年
明治天皇が乗馬を勧めていた

1871年
伊勢神宮 神宮大麻を全国700万戸 強制配布 1コ2銭

1871年
文明開化の象徴「鉄道」が通ります ￿

1871年(=明治4年)
シャープスチュアート製阪神間で用いられた日本最初のテンダー蒸機。

1871年 ￿

1872年を目標に新橋〜横浜間の鉄道事業はモレルの監督のもと着手されたが、日本の鉄道開通を見ずに1 871年29歳で他界。

1871年 廃藩置県 明治の始め、藩をやめて県を置いた 都道府県制度


1872年


明治5明治天皇 「朝夕に皇大御神の大前を慎み敬い拝むための大御璽として神宮大麻を国民全戸に漏れおつることなく奉斎せしめよ」 ￿

明治天皇 大麻を合法化する声が聞こえてきた

1872年 ￿

束帯姿の明治天皇(明治5年(1872年)4月、内田九一撮影)

1872年
(明治時代)紙の自由売買が認められ専売制の終焉→粗製濫造

1872年
太陽暦導入 明治5年12月3日を明治6年1月1日と改めて、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦されます。 1872年 ￿

上の写真は明治6年ごろの兵庫県庁

たいようれき 【太陽暦】 地球が太陽のまわりを一周する時間(約三六五・二四日)に近い三六五日を一年とし、日数による区分と 太陽運行とのずれを閏日(うるうび)で調節する仕組みの暦。陽暦。 ￿


1873年


政府が北海道で大麻栽培を奨励 ￿

この時代は大麻を医療として活用し、薬として処方されていた 日本は大麻を昔から利用してきた。

その為、種類の違う印度大麻でも抵抗なく受け入れてきた。 ￿

印度大麻の広告 ￿

この時代?の理科の教科書にも掲載されている

1873年
神宮教院が開館

1873年
地租改正「土地の税金に関する制度」土地の値段を定める

1873年
微兵制度が法律で定められる 徴兵令「国民の兵役義務を定めた法律」

1873年
三菱が誕生。武器取引などによって日露戦争などで利益を上げ た 三菱商会 誕生 当時の「三菱」のメイン事業は武器取引で、その後の西南戦争、日清戦争、日露戦争で膨大な利益を上げ た。 日露戦争と言えばロスチャイルドが日本にお金をあげて、日本はその武器で勝利した その武器を提供してたのが三菱商会だった 安倍晋三の親戚も三菱だったような? ￿

グラバー(フリーメイソン)住宅にてグラバーと三菱の社員

1873年
明六社 結成

1873年
ウィーン万博 明治政府 参加

1873年
岩倉使節団 パリ郊外のチョコレート工場を視察

1873年
キリスト教 解禁

1873年
公園制度ができる 日本の公園制度は、1873年(明治6年)の太政官布告からですが南湖が" 日本最古の公園 "と呼ばれるゆえ んは、1801年(享和元年) 楽翁こと白河藩主・松平定信が造成した


1875年 明治8年(1875)


9月


日本の軍艦「雲揚」(270t)が仁川と江華島の間の水路で給水の為のボートが接近 したときに江華島 の草芝城砲台から砲撃を受けました。 ￿

江華島事件 明治開化期の日本と朝鮮

1875年
福沢諭吉 大久保利通と会談

1875年
竹内巨麿 生誕 幼少のとき、母が暴漢に襲われ自殺、そのあだ討ちのために修行を思い立った ￿

富山県上新川郡新保村生まれ。平群真鳥の子孫であるとされる竹内家の養子に入りました。

息子の竹内義宮が記した《デハ話ソウ〜竹内巨麿 伝》によれば、巨麿は宇多天皇から32代目の子孫と藤 波神宮の神主の娘との間に生まれた私生児ということになっている。 ￿ ￿

『竹内文書』は6世紀頃武烈天皇の命により長年秘密裏に 保管され、天津教の教祖・竹内巨麿(1874〜19 65)によって 公開された秘伝の歴史書 これによればモーゼ(旧約聖書に出てくるあのモーゼ。)は空飛ぶ船にのってやって来たという。写真に載 ってるのはモーゼがやって来た経緯や当時の天皇と出会って十戒が刻まれた(メノウ石)を献上したことが 書かれている。


1876年


7月
20日
明治天皇は東北にご巡幸し、
この日横浜に戻られた日

この日を記念して、昭和16年に海の日記念日(海の日)が制定された
明治9年

1876年
明治政府は大麻を全国に配っていた
神宮教院規則第五条 大麻ヲ全国ニ頒布スル事 を示す ￿

神社ではおおあさとかおふだとか言って言葉を濁しますが実質明治天皇が言ってるのはもろ大麻(たいま) です。徳川幕府も推古天皇も聖徳太子も天照大神もみんなが言うのはもろ大麻です。

日本人は大麻を食べて、衣類にして、時に吸って、天皇や幕府に従っていました。 天皇は大麻を広めて、国民に奉仕してました。 それが文化となり祭りや行事が行われるようになった。

1876年
桶狭間古戦場伝説地に今川義元の墓が建てられる

1876年
野口英世 生誕 1才半の時に手にやけどを負う


1877年


日本赤十字社

1877年
明治10年の西南戦争の際には52日にわたって西郷軍の攻撃から熊本城を死守し、政府軍の勝利に貢献した 。

1877年
西郷隆盛 敗死 ￿


1878年
5月
14日


麻生太郎(財務大臣)のお爺さんのお爺さん、大久保利通が暗殺 される

1878(明治11)年5月14日朝、大久保利通は、赤坂仮御所に向かう途中、清水谷(現在千代田区 紀尾井町)で、石川県士族島田一郎らの襲撃を受け、暗殺 された 明治政府の設立に大きく貢献した ￿ ￿ ￿

大久保利通暗殺の場所 ￿

第92代総理大臣麻生太郎はこの大久保利通の玄孫にあたる。

げんそん 【玄孫】 孫の孫。やしゃご。 ￿

大久保利通の馬車

実行犯は石川県士族島田一郎・長連豪・杉本乙菊・脇田巧一・杉村文一および島根県士族の浅井寿篤の6 名から成る。 その中でも特に中心的存在であるのが島田一郎であった。 ￿

島田一郎

島田一郎は、自主して斬首された。 事件後、自首した島田は「3千万人(当時の日本の人口)国民は、官吏を除けば、みな我々の同志である 。」と豪語した 島田一郎は同年7月27日に斬首された ￿

島田一郎の墓

1878年
東京で電灯が点灯する

エジソンが白熱電球の改良に成功してから数年後「東京電燈」が設立された ￿ ￿


1879年


3月


27日
「沖縄県」の設置

福沢諭吉 東京学士会院(現・日本学士院)の初代会長に就任

1879年
グラント将軍ト御対話 ￿

1879年 ￿
元老院議官の集合写真 最前列中央は初代議長有栖川宮熾仁親王








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.19 10:02:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.