399932 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

楽天@マーケット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

電球ピカソ

電球ピカソ

Calendar

Archives

2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Category

Recent Posts

Comments

ppu-prof_ki@ Утепление и отделка фасада дома цена Наша группа искусных мастеров предостав…
CTGary@ Тебе будет по вкусу эта информация купить готовый сайт под ключ - https://…
Edwardbug@ Die Hard 4 1080p Dual Audio Steptgaiptbic <a href=https://trello…
ステマしないでください@ Re:法律で認められている医療大麻 CBDオイル1(06/09) 764 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
<紀元前
紀元前9000年~紀元前2000年
紀元前1999年~紀元前660年
紀元前659年〜紀元前149年
紀元前148年〜紀元前1年
西暦
1年~199年200年~573年574年~709年710年~780年781年~899年900年~1332年1333年~1361年1362年1363年~1599年1600年~1670年1671年~1799年1800年~1867年1868年~1879年1880年~1909年1910年~1930年1931年~1947年1948年1949年~1959年1960年~1962年1963年 1964年 1965年~1979年
1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年1995年~1999年2000年 2001年 2002年2003年~2008年2009年~2011年2012年2013年~2014年2015年 2016年 2017年 2018年



1671年


徳川頼宣(69)=徳川家康の10男 死没

1671年
旗本浅野家が成立
浅野長恒は若狭野三千石を*分知された

*武家の*知行の一部を親族に分与すること。

*封建時代に、武士に支給された土地=また後には俸禄(ほうろく)。 ￿

浅野長恒



1674年


佐々十竹が彰考館に入る 延宝2年


1676年


12月
朝鮮人百姓、軍人ら開州数百戸で部落形成

1676年から
する史館員を遠隔地に派遣しての史料調査が行われた
延宝4年

1676年
伊賀の藤林保武によって著された忍術の三大秘伝書の一つ


甲賀・伊賀忍術四十九流派の秘伝・忍具を体系的に詳述した忍術の全てを集大成したもの

延宝4年

1676年
月見櫓が建てられた

出入りする船を監視する役割を持つ

1676年
筋違橋が完成する

筋違橋は筋違門付近に架けられ、江戸時代は将軍が利用するなど重要な橋であった。
徳川将軍が寛永寺に詣でる時に渡る橋で、現在の昌平橋と万世橋との中間にあった。
すぐ南に筋違見附があり、橋はその見附の付属物であった。
延宝4年 (江戸=東京=秋葉原)


1678年


10月


29日
綱吉の兄綱重が死去する
綱重は数年来、病床にあって登城を欠かしていたことが多かったが、この年の七月に久々に登城し、八・ 九月にも登城していた。
延宝6年9月 (1678年10月29日) (江戸・東京)


1680年


徳川第5代将軍・徳川綱吉 将軍就任


1680年
霊元天皇(第112代)父崩御後に政務に従事する

治世の最初は父である後水尾法皇が院政を行っていたが、後水尾法皇の崩御後は直接政務を執った。
延宝8年


1682年


江戸大火(八百屋お七の火事)


1685年


5代目将軍徳川綱吉=母親(58)発案で生類憐れみを耳聴する

桂昌院(58)
江戸幕府=3代目将軍=徳川家光の側室=5代目=将軍徳川綱吉(24)の生母。

桂昌院(58)は一説に、西陣の八百屋に生まれ、その名を「お玉」と呼ばれたとか

1685年
生類憐れみの令が発布された

生類憐れみの令を出した徳川綱吉(24)


生類憐れみの令(現代翻訳)


天下の悪法と呼ばれたが
保護の対象→乳幼児=年寄りも含まれ捨て子防止や老いて山中に捨てられる老人を無くす政策。

生類憐れみの令だけは世に残してくれ,と頼む程、犬をはじめ、動物、鳥類、虫までも殺生はさせない法 を作って、それらを守った

江戸時代の捨て子=作品=『金父母 こがねのかぞいろ』


カルマの法則
徳川綱吉(24)は男の子徳松の死後、世継ぎに恵まれず===これを前世の殺生によるものと信じた

その後においての影響は今日まで受け継がれていった

東京では江戸の遺産が多いようだ


「犬も歩けば棒に当たる」


中野区役所前 犬の像 (江戸・東京)
ご当地◎◎っぽいね


1685年
この頃、元禄文化が開く

1685年
八橋検校が亡くなった

1685年
この年まで宣明暦(せんみょうれき)が使われた

西暦 862 年から この年まで約 800 年間も使われた


1689年


松尾芭蕉(45)が粕壁宿に泊まった


この年、松尾芭蕉(45)が「おくのほそ道」の旅で一泊目に泊まった。
開宿1616年。 元禄2年(1689)3月27日 (粕壁宿=埼玉県春日部市粕壁=春日部駅東口の旧街道一帯)


1694年


11月


28日(元禄7年10月12日)
松尾芭蕉(満50) 死去


1695年


元禄小判の鋳造がおこなわれました

綱吉(34)の元禄小判

通用開始された一両としての額面を持つ小判である。
元禄8年9月10日(1695年10月17日)

小判を有名にした徳川綱吉(34)


1695年
大石良雄=生誕 江戸時代武士=播磨国=赤穂藩=筆頭家老=「良雄」=実名=通称は「内蔵助」/一般には大石 内蔵助 (播磨国(=兵庫県南西部))

霊元天皇(第112代) =即位
この時代の写りかたはみんなおんなじなのがこの時代の特徴


寛文3年1月26日(1663年3月5日)


1697年


4月


24日 (元禄10年3月4日)
*1賀茂 真淵 生誕
遠江国敷智郡浜松庄伊庭村に生まれる *2淵満(ふちまろ)とも称した

*1(かも の まぶち)歌人
*2 出生地の敷智(ふち)郡に因む
古事記について「日本の精神に合っている」と評価した人物でそれまで偽書扱いだった古事記を、一躍ナンバーワンにした。


1698年


新宿の原型「内藤新宿」が設置された



中世後期から近世にかけて宿駅が整備され、現在の「新宿」の元となる「内藤新宿」が設置
以降は宿場 町として大いに発展していく事に
元禄11年 (江戸=東京=新宿)


1701年


4月


21日
赤穂事件
*勅使馳走役の赤穂藩主=浅野長矩(34)=浅野内匠頭=持病=(てんかんを持っていた)=赤穂藩藩主

が、 江戸城内の松の廊下で指南役の吉良義央(幕臣高家肝煎)を斬りつけた

元禄14年 3月14日、(西暦1701年4月21日)

*天皇・皇帝・王など国の元首が出す使者

背景
事件の前にはこのようなやり取りがなされていた


勅使への*1饗応(きょうおう)費をできるだけ節約しようとする浅野内匠頭(34)と、将軍綱吉の母桂昌院の

* 2従一位

*3叙任(じゅいちいじょにん)の件で、例年より勅使への饗応費をもっと奮発すべきだと主張する吉良上野介


*1酒や食事を出して人をもてなすこと。 *2日本の位階及び神階の位の一つ。
*3位を授け官に任ずること。

浅野長矩=浅野内匠頭(34)は、白書院の大廊下で「この間の遺恨覚えたか」と言い吉良上野介の背後から切り付けた。


事件当時、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で、場所がらも弁えず刃傷に及んだ浅野に

第五代将軍徳川綱吉は激怒

刃傷松の江戸城松之廊下事件を引き起こしてしまい、時の将軍徳川綱吉の裁定で浅野内匠頭(34)は即日切腹を言い、赤穂藩もお家お取り潰しとなった

浅野内匠頭(34)が田村右京大夫の屋敷の庭先で切腹する

↑切腹する浅野内匠頭(34)と介錯する(挿絵:寺田幸さん)

松の廊下の刃傷事件で取り潰しとなった浅野家の墓



1701年


4月


21日
浅野長矩(34) 死没
元禄14年3月14日(1701年4月21日)

将軍の徳川綱吉逸話
身長が124cmだったという

この事件で赤穂藩 浅野家の家臣達は口論になる


江戸城本丸にある「松の大廊下跡」の碑/吉良邸跡にある事件の絵


3月


24日
この日は徳川五代将軍綱吉が*1勅使、*2院使に対し*3勅答する 日であった 元禄14年 (1701年)3月14日

*1天皇・皇帝・王など国の元首が出す使者のこと *2天皇からの使者は「勅使(ちょくし)」、上皇(前に天皇だった方)からの使者を「院使(いんし)」 と称した。 *3天子が臣下に答えること


1702年(元禄15年)


7月
浅野長広の広島浅野宗家への預けが決まり、赤穂浅野家再興は絶望的となった。 大石 良雄は京都円山で会議を開き、吉良義央への仇討ちを決定する。


12月


15日
松の廊下事件から2年後
大石内蔵助をリーダーとする赤穂浪士47名が吉良上野介邸に押し入り12月15日早朝、

大内蔵之介を筆頭に、赤穂浪士は上野介を殺害して主君・浅野内匠頭の仇を討ちました。


本所松坂町の吉良邸跡


吉良邸討ち入り

吉良上野介側は、討入りを予測して浪人らを雇っていましたが、赤穂浪士らはうまく部屋に閉じ込めたり 、
寝起きでなかなか体が動かない寒い早朝を狙っています。


吉良上野介


吉良の首が浅野内匠頭の墓前に捧げられる
大石 内蔵助(本名は大石良雄) 四十七士は吉良邸から引き揚げ、吉良の首を泉岳寺の浅野内匠頭の墓前に供えました。


引き上げ最中には、四十七士のうち一人寺坂吉右衛門はどこかにいなくなる

寺坂吉右衛門は、吉良邸討ち入りの際には裏門隊に属していた。
ところが、本懐を遂げ一行が泉岳寺に着 いたときにその姿はなかったという。

一説によると、泉岳寺への帰路に大石内蔵助に呼ばれ、「事件の真実を後世に伝え、浪士の遺族を援助せ よ」との密命を受けて行列から離脱した または 身分の違いのために大石内蔵助良雄に逃げるよう命じられたという説や、討ち入り直前に自ら逃亡したと いう説がある

四十七士は、討ち入り後に、泉岳寺に集合、吉良邸討ち入りを幕府に報告。その後重賢は大石良雄らとと もに細川綱利の屋敷に預けられた。 幕府は浪士の処分に困りましたが、結局、彼らに切腹を命じます。 幕府の指示に従ってそれぞれが預けられた大名屋敷で翌年2月4日に切腹することになる。

幕府は大石の説明を受け入れて、寺坂吉右衛門の行方を追わなかった。取り調べにあたった幕府の役人たちが浪士に同情的であったので、ことさらに厳しく追及しなかった

寺坂吉右衛門の行方




寺坂吉右衛門の墓


その間広島で幽閉されていた寺坂吉右衛門は、6月になって江戸に戻り、仙石伯耆守の屋敷に四十

寺坂吉右衛門は後に幕府に出頭するが、幕府から「もういい・・」といって帰される


1703年


2月


4日
幕府により大石良雄ら赤穂浪士が切腹を命じられる

それぞれが預けられた大名屋敷で翌年2月4日に切腹。
赤穂義士切腹之図(熊本藩の江戸屋敷において) 享年45歳


その場所は現在は土地になっている


その当時大石良雄外十六人も同じ場所で忠烈が行われた


赤穂浪士の遺骸は主君の浅野内匠頭と同じ泉岳寺に埋葬さ れることとなります。

大石良雄等自刃の跡東京都港区高輪・細川家邸跡 (以下今後のソース) その後 吉良家断絶と浅野家

浅野長政の3男:浅野長重の家系は播磨赤穂藩藩主となった。 元禄赤穂事件で3代:浅野内匠頭長矩→吉 良義央への刃傷事件で改易となった。 ￿

浅野長政

長重の曾孫が「元禄赤穂事件」で有名な浅野長矩である。 ￿

↑浅野長矩は播磨国赤穂藩の第3代目(最後)の藩主 播磨国赤穂初代藩主であった浅野家浅野赤穂藩、永井家、森家歴代藩主の菩提寺で、 大石良雄蔵之助の先 祖代々の墓、赤穂義士四十七士の墓があるお寺です。 浅野長直が常陸国笠間から転封になった時、 浅野家の菩提寺として建てられた曹洞宗の寺 ￿

↑台雲山 花岳寺

後に、この事件を基にして人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』をはじめ、様々な作品が作られ、そ の創作作品の総称が「忠臣蔵」と呼ばれています。 忠臣蔵縁の城として知られる赤穂城 ￿

浅野氏による築城、その改易後は森氏に引き継がれ、明治の廃城例で破却された。

1703年
元禄地震(相模トラフ巨大地震)


1705年


8月


11日
桂昌院(78) 死没) 宝永2年6月22日(1705年8月11日)


1707年


南海トラフ巨大地震=発生 関東南西部、東海地方〜紀伊半島〜四国にかけて宝永地震(南海トラフ巨大地震)という二つの巨大地震 が発生 ￿

東海・東南海・南海の三つが同時発生する「連動型地震」という最悪のシナリオである。震度6以上の地 域が590kmに及んだ

宝永地震から49日後に宝永大噴火が起きた(富士山噴火) ￿


1709年


2月


19日
徳川綱吉(64)=第五代徳川将軍 死没 宝永6年1月10日(1709年2月19日)


1709年


徳川家宣が江戸幕府第6代将軍となる ￿

宝永6年

1709年
日本書紀に掲載された大麻記事が「大和本草」として刊行され る

治療薬としての効能や日本書紀による大麻文化などが掲載された書「大和本草」が博物学者 貝原益軒によ って刊行された 由博物学者贝原益轩被刊行了“大和本草“ 被揭载着这本是效果效能作为治疗药、由日本书记的大麻文化等等 ￿

大和本草 ￿

江戸時代の医師である貝原益軒の「大和本草」

ヨーロッパ船の来航を長崎・平戸に制限


1713年


徳川家宣が死去 徳川家継が江戸幕府第7代将軍となる ￿


1716年


徳川吉宗が八代将軍に就任

軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の 四男として生まれる。 ￿

初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果 を挙げた。 ￿

暴れん坊将軍の大ヒットのモデルとなった 徳川吉宗 ￿

桜を植えたことでも有名 ￿

歌川広重『名所江戸百景』より「飛鳥山北の眺望」 かつて田んぼが広がるこの地に桜を植え、庶民に開いたのは8代将軍・徳川吉宗でした 吉宗がこうしてサクラ を植樹して、花見を奨励するまでは、江戸のサクラといえば寛永寺程度しかなかっ たそうです。 ￿


7月


将軍になると、さっそく幕政の見直しを開始し「享保の改革」と呼ばれる幕政がスタートした。

「享保の改革」はこのような政策だったと言う ￿

目安箱 ￿

吉宗は、諸先輩方からだけでなく、庶民からも広く意見を求めようと、享保六年、目安箱を設置する。

桜の植木 ￿

江戸時代の初期には荒れた雑木林でしたが、鷹狩のためによくこの地を訪れていた8代将軍吉宗が、享保 の改革の施策のひとつとして桜を植えて公園として整備した。

享保の改革で、役者絵が禁止された ￿

これはその時に動物を擬人化して書いた絵。 江戸時代の「贅沢禁止令」に反骨精神むき出しで挑んだ浮世絵師たち ￿

落書きとみなして書いたもの(役者絵が描けないので) ￿

特に庶民の楽しみである祭礼や歌舞伎を締め付け、人気歌舞伎役者を描く役者絵は禁止。人気歌舞伎役者 「市川海老蔵」は江戸から追放された

火消し制度(消防) この町火消し制度は江戸の街全体を対象にした初めての消防組織で、享保の改革の一環としても重要な施 策でした 火消し制度は3つありました。 定火消し、大名火消し、そして町火消し。 守忠相は、徳川吉宗の命を受け、「いろは48組」など、町火消の組織化にのりだします。最終的に江戸の 町は1万人以上の火消 たちを抱え、消火活動が行われました。 ￿

この町火消しはたびたびの大火などにより幕府の財政が貧していることもあり、費用はすべて町内の町費 によりまかなわれていて現在の消防団の前身となりました。

年貢の税微収 徳川吉宗は破綻した幕府財政の建て直しを図るために、享保の改革を進めたわけだが、 その主眼の一つが 新田開発による年貢の増徴収である。財政再建策として年貢の増徴と新田開発を積極的に行った。この改 革によって、財政はよくなっていった。しかし、重くなった年貢に、おじいさんやおばあさんなどの農民 が苦しめられ、各地で百姓一揆が頻発することとなる。


1716年


享保雛が贅沢であるとして、取り締まりを受ける ￿

享保雛(きょうほびな)は、江戸時代の中頃である1716年から1736年頃の享保年間に、 京都で生まれて 各地に広まっていったお雛様です 亨保雛は豪華さや大きさが競われるようになっていき大型で豪奢な享保雛は、奢侈禁止令などで幕府から 取締られた 「奢侈禁止令」は、農民や町人のキモノの素材や、中であしらわれている模様の技法にまで制限を加えて いた。その目的は、贅沢を排除すること。 「農民は贅沢を控え麻布以外着てはならない」というのが奢侈禁止令(しゃしきんしれい)である。 ￿

簪(かんざし)の先が耳かきになっているのは八代将軍吉宗の奢侈禁止令により贅沢が禁止されていた時代 、「これは飾りではなく、耳かきです」と言い訳が出来た名残りです。


1720年


日本でキリスト教以外の漢訳洋書輸入の禁が緩められる


1721年 ￿


5月


28日
浅間山噴火 ￿

平成21年2月2日の浅間山噴火 昭和27年の夏、昭和22年にも噴火あり 長野・浅間山 過去の三大噴火 天仁元年(1108) 弘安4年(1281) 天明3年(1783) 天明三年五月あたりから浅間山が断続的に大噴火を始めた。七月に入ってますます噴火が激しくなり、遂 に七月七日夜にかけて歴史的大噴火を起こし た。 ￿


1724年


隆光は 奈良の自宅で死去、通法寺に分骨


1726年


勝川春章 生誕 後に葛飾北斎が門下生になる。


1728年


徳川吉宗の命でベトナムから象が輸入され、江戸で象ブームが起こる


1729年￿


日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露されたそうです。 ￿

中御門天皇 ￿

中御門天皇

中御門天皇に朝見(ちょうけん)した象は、その後、中山道→美濃路を経て東海道を下り、箱根を越えて江 戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗 の御覧に供されました ￿


1732年


享保の大飢饉 享保17年(1732年)


1735年


第115代天皇 桜町天皇 即位 ￿

享保20年(1735年)に父の中御門天皇の譲位により即位しました。江戸幕府の将軍徳川吉宗の助力 と関白一条兼香の補佐を得て、朝廷の儀式の復古に力を入れます。 ￿

1753年
幕府薩摩藩に木曽川改修工事を命ず(55年完成)


1760年


10月


31日
葛飾北斎 生誕 武蔵国葛飾郡本所割下水 現・東京都墨田区の一角 ￿

↑自画像(天保10年(1839年)頃)

森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した。若い時から意欲的であり、版画のほか、肉筆浮 世絵にも傑出していた。 他葛饰北斎这个人通过一辈子描写森罗万象的画廊听说超过3万点以及发表了那些。 他是有活动的从年轻顷、版画此外肉?浮世绘也有熟练了

1760年
徳川家治が江戸幕府第10代将軍となる ￿

無類の将棋好きだった徳川家治


1762年


桃園天皇が没し、第117代後桜町天皇が即位


1764年


5月


3日
明和元年(1764年)5月3日に新之丞(のちの磯丸)は貧しい漁師の長男として、伊良湖で生まれています。 ￿


1771年


9月


23日
光格天皇(第119代) 生誕 ￿

成人時 明和8年8月15日(1771年9月23日)


1775年


スウェーデン人植物学者カール・ツンベルクが長崎に来航 ￿

長崎出島のオランダ商館の医師として赴任1775、1776年に滞日 ￿

ツンベルク日本紀行

1775年
徳川家治-伊藤寿三 1775年 この将棋は「相振り飛車」になった。先手番が将軍家治である。 相手は伊藤 寿三(看寿の息子)。 ￿


1779年


安永8年(1779年) 役者絵「瀬川菊之丞 正宗娘おれん」でデビュー

1779年 ￿
安永8年(1779年)の北斎デビュー作とされる。 瀬川菊之丞の図 初め勝川春章の門入で春朗と号した。


1782年


天明の大飢饉 天明2年(1782年)〜天明7年(1787年)


1783年


8月


3日
大飢饉にみまわれ、夏には浅間山の噴火もあり、 江戸相撲浦風林右衛門の一行が北陸巡業中






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.30 13:35:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.