【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 767423
2023.11.08
|
全76件 (76件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
*あふれる想い*
今日は御世話になっている方から小田和正さんのコンサートチケットに 誘って頂き、東京ドームへ行って参りました。案の定超満員です。 小田和正さんのコンサートは独身最後の時代にオフコースというグループで 活動されていて大ファンだった私はいとこと見に行きました。 武道館のずっと後ろで小田さんの頭しか見えずそれでも歌に感動していた ものです。「言葉に出来ない」は25年前でも人気の曲でした。 今回の私の席は正面のすごくいい席でお顔もよく見えました。 リハーサルで自転車から落ちてしまったけがで走れないと気持ち足をかばってい るように見えましたがファンサービスはみごとで、前日叱られたと言いながらも この日も約3時間にわたるコンサートで小田和正さんのお人柄が伝わってくるよ うなコンサートでした。オフコース時代の古い曲をうたった時は、先日お話しま した友人との思い出が急に蘇り涙してしまいました。千葉大学の学園祭で当時 オフコースの歌を歌っていたのを二人で聞き入り「良かったねー」と話しながら 帰ってきたときの事を思い出してしまいました。不思議に歌というものは無条件 でタイムスリップさせてくれます。何をしている時にも古い歌には思い出がつき ものです。1つの歌に何万という思い出がブドウの房のようについているのかも しれませんね。曲が流れる度に、心が旅できるというのは実に楽しいものです。 今日また喪中のはがきが届きました。生きるって、生きていられるってすごいことです。 特に親子や兄弟の縁は不思議なものです。決して偶然ではありません。 だから・・・傷つけ合ったり、殴り合ったり、殺し合ったりしてはいけないのです。 人間には「氣」が流れています。「氣」は絶えず変動します。環境に最も左右され やすく自律神経も作用します。沢山の愛情と感性豊かな環境ですごしておれば 一時、心が離れても元の位置に戻ることができます。 感性を豊に育てる 様々な、五感タッチングスクールを開催します。 インストラクターの先生方も頑張っております。宜しくお願いします。 --
Last updated
2008.11.29 02:44:18
2008.11.23
カテゴリ:カテゴリ未分類
*かけがいのないもの*
久しぶりの更新でごめんなさい そろそろ年賀状に取り組まなければならないこの時期! それと引き換えに残念なお知らせが届き(喪中葉書)時には驚かされ 胸が痛みます。昔は友人から祖父が、祖母がと届いていたものが近頃では 父が、母がと参ります。自分たちが年をとった証拠ですが親の死は悲しく 辛いものだと思います。届く葉書を目にするたび友人宅に遊びに行った時 迎えてくれたお母様の笑顔や声が、何十年たった今もはっきりと心に焼き 付いているのです。私でさえこんなに切ないのだから友人はどんなに 悲しんだだろうと! 今年送られてきた中に玄関先で大声を上げ泣いてしまったものがあり ました。高校、短大と共にしてきた友人です。何と私の結婚式では 女性側の代表で司会をして下さいました。学生時代、新婚時代と彼女が いつもそばにいました。息子を出産した時彼女はハワイで挙式を揚げ 「お互いおめでたい日だったね」と後で語ったものです。 お互い幼稚園へ就職し、のち彼女は専業主婦になり離れた所に引っ越しを してしまいました。私が離婚し子どもが障がいを持っているとわかった時に 御主人と長女を連れわざわざ会いに来てくれました。彼女のお嬢さんも 片目が不自由と聞かされました。「あなたならきっと育てられる」と 励まされ帰ったのです。あれから20年「会おうね。会おうね。」と約束 している間に時間が経過し、今年の年賀状で私の病を知り「もう会えないか と思った。近いうちに私が行く。」と電話を頂きながらも2月末の退院に 加え彼女の春の引っ越し(マイホーム購入)私の息子の留学準備(夏) と続き「秋には絶対!」と約束しておりました。そして10月・・・・ 彼女のご主人から1枚のはがき・・・普通の喪中葉書のように見受けました が「えっ?」妻○○子とありました。意味がわからずあわてて家に入り 高鳴る胸を押さえて読み直しました。間違うはずもなく・・・ 「会いたかったよ~」と思わず号泣してしまいました。本当ならこの はがきは私であったはずなのだから・・・心配された方に先に行かれる なんて!白血病だったそうです。他院での発見が遅れ移転先の病院で 告知3日目になくなったと伺いました。家族も信じられない出来事だったと 思います。残念でなりません。 先日の15日ヤクルトホールで本田美奈子.ちゃんのメモリアルコンサートが ありました。プロダクションの高杉社長さんが中心となり発起した会の おかげで19万人だったドナーが38万人まで増えたのだそうです。 この会は我が市民機構も後援しており参加させて頂きました。 友人の事もありドナーの獲得はもっと身近になりました。 私自身で何が出来るんだろう!角膜や腎臓、心臓ならお役に立てるかも しれない。バンク登録を決意しました。 また本日、御世話になった保育園の園長先生の死を知らせる葉書が届き ました。私が5歳児クラスを受け持ちダウン症の子に関わっていた時、 一緒に可愛がって下さいました。息子熱を出した時にも配慮をして下さい ました。お嬢さんから「母は星になり私たちを優しく見守ってくれています」 とありました。素敵な言葉です。友人も園長先生も私の脳裏には何の変りも なくあの時代の映像がのこされています。でももう会えない。それが「死」 というものだということを痛感させられています。誰かが言いました。 「何にも変わっていないのに、ただそこにその人がいないんだよね」と その言葉の意味がようやく分かったような気がします。 亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。 1日1日が大切!しっかり生きなきゃ!しっかり伝えていかなくちゃ! 2009年が与えられたらそれがこれまらの使命だと思います。 --
Last updated
2008.11.28 11:51:17
2008.11.01
カテゴリ:カテゴリ未分類
前国際伝統医学統合協会 事務局よりお知らせ
9月21日にお伝え致しました事項に変更がございます。 国際伝統医学統合協会は、講師養成機関を統合医療タッチングアカデミーに変更致し、 また養成講座修了後の講師の活動機関を国際統合医療推進市民機構に統合致しました。 11月1日よりホームページも変更となる予定でしたが、手違いより、現在表示されなくなっています。また、ブログの更新も遅れております。 申し訳ありません。今しばらくお待ち下さい。
Last updated
2008.11.02 11:27:15
2008.09.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
デンマーク発(息子情報)
郵便局の手違いで1か月近く税関に預けられた荷物がやっと届いたそうです。 憧れだった北欧の福祉留学!スウェーデンと思っていたところ、デンマークに とても素敵な学校があるとおしえられ、詳細を調べだしたのでした。 その名もデンマークの「エグモント ホイスコーレン」ホイスコーレンは 150年前からある国民学校です。その中でエグモントはフリースクール生で 10年ほど前から障がいを持たれた方々も受け入れる機構となりました。 現在120名ほどの学生がおり(全寄宿制)そのうち健常者が6割、障がいを持っ た方々が4割だそうです。24時間介護の重度の方もおり、寄宿制では類のない ケアの万全な学校です。ユニークな事に学生ヘルパー制度があって障がいを持っ た方は、自分の障がいレベルに合わせて学生とヘルパー契約をして、外出の介助や 部屋の掃除などを頼んだりしているようです。 勿論、世界各国から学生が集まっているのでまさにインターナショナルです。 授業は主にデンマーク語が中心だそうです。息子にとってはちんぷんかんぷんで しょうが日常生活においては、お互い交流を持ちたがっている気持ちが伝わり合うので ボディランゲージだけでも、かなりのコミュニケーション効果(能力)があると お驚いておりました。これは親子の関係においても言えますね。 デンマークはもうすっかり秋で肌寒いそうです。そして白夜の国です。 息子は白夜は初めての経験です。日が長いので1日がとても長く感じるそうです。 学校の裏は海で、ヨットやボートに乗って遊べるそうで、夕食の後、浜辺で ビーチボールをしたり、ボートに乗ったりして気がつくと真夜中!なんてことも あるようです。しかし間もなく白夜は逆転し、午後3時くらいから暗くなるのだ そうです。日本を離れ、夜と昼の差はしっかりしていて四季もはっきりしている という日本がなつかしく、またいいなーと思ったりもするようです。 先週から研修旅行でコペンハーゲンやノルウェー、スウェーデンをまわり様々な 施設見学もできたようで本人満喫しております。 ユニバーサルデザインに興味を持つ息子にとっては、最高の日々だったと想像す るところです。 こんな素敵な学校の存在を日本人はあまり知りません。短期留学もあります。 興味がありましたら是非下記のサイトからご覧になってください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ http://egmont.jp/ ここは不可能を可能にしてくれるばしょでもあります。何か自分に自信が なくなってしまったり、不登校になったり(親子さん必見)自分の居場所が 見つからなくなったり、その他福祉に興味があったり、北欧の文化や生活習慣に 興味があったら、是非お勧めしたい学校です。 留学の詳細やサポートは留学サポート支援の」機構が親切に指導して下さいます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ http://egmont.jp/archives/25/ 担当 小原さん→若手のホープ(デンマーク語がペラペラの努力家) 5年デンマークに留学したのち日本の高齢者介護事業所で社会福祉士として勤務 しております。(親切で何でも気軽に相談できる方です) 人々の心が結ばれる、優しくなれるそんなお国柄のようです。 さすが「ノーマライゼーション」という言葉が生まれただけの国であります。
Last updated
2008.09.25 02:57:17
2008.09.21
カテゴリ:カテゴリ未分類
国際伝統医学統合協会事務局からの重要なお知らせ
★2008年10月1日より当協会は統合医療を推進する団体と合併し、生命の誕生から 看取りまでをテーマに取り組む事に致しました。 新しい名称は「国際統合医療推進機構」です。 この団体と当協会の合併で5つのコンテンツを取り組む事になり当協会は のチャイルドガーデンに属します。 チャイルドガーデン(妊産婦から学童期のお子様とご両親対象の子育てコーチング&実践) ファミリーガーデン(学童期から高齢者までのホームケアを中心に家庭内でのホームドクター (統合医療)の育成と在宅医療のレベル向上、支援をしていく機関です) メディカルガーデン(在宅における様々なケアについて提案、実践に導く機関です) A(医療関係従事者)B(医療類似国家資格従事者)C(代替医療従事者)のクラス別 となります。 ハートフルガーデン(身体障がい、難病、メンタル障がいの方々に総合情報をお知らせして いく機関です。今までに例のない大型サイトを目指しております。 育児情報から地域支援、就学相談から就労問題までパイプをどんどん つなげていきます。幅広い共通理解と共生がねらいです。) ビューティーガーデン(統合医療をベースに身体に無理のない正しいダイエットと 美容づくりを提案していき年代別に若返るお肌のお手入れ、 美容リーダーを育成していく機関です) これらの機関はさらに学術研究として「国際統合医療親子学会」の設立も準備しております。 全機関は、パラリンピック支援機構、スペシャルオリンピック機構をはじめ各臓器のドナー 協会など多くの支援団体と手を組んで人々の「命」をテーマに取り組み支援してまいります。 当団体で推奨する商品やテキストなどご購入頂きましたら、全てから支援団体に活動費の 一部として使用して頂けますよう募金させて頂く仕組みになっております。 地球にやさしい、人にやさしいをテーマに研究された様々なアイテムも登場致します。 ★事務局:東京都調布市になります。(詳しい情報は近日中にお知らせ致します。) 従いまして11期生の開講日が少しずれ船橋会場から土日クラスは調布会場へ火曜日クラスは、 11月より目黒(本社){駅は都立大}を予定しております。 2009年は全国及び海外に向けても支部をつくり、学会での研究機関にて国際交流大会 などの開催が目標です。ホームページがまもなくアップされます。お楽しみに!
Last updated
2008.09.22 05:45:06
2008.08.22
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]()
Last updated
2008.08.29 12:49:02
2008.08.07
カテゴリ:カテゴリ未分類
協会のホームページが新しくなりました。
楽天からホームページがまだ追いつかず混乱をさせてしまい申し訳ございません。 間もなく修復致します。マザーコーチングと技術指導の2本立てで五感に着目し「五感」を 豊かに刺激しながら「五感力」をつけながら「氣育て」をしていきます。 新プログラム」としましては、「バルーンセラピー」と「ハッピーライフ食育スクール」 「五感氣育てスクール」がプラスされました。 *「バルーンセラピー」はヨガ・バルーン・ドラム・スティック・ボール大・中・小を使用し 親子両者の様々な家庭トレーニングメニューが豊富に組まれております。小児疾患や虚弱体質・ 喘息・アトピー・障がい(脳性まひ・ダウン症他)の家庭運動療法としても取り入れていく事 ができます。 *「ハッピーライフ食育スクール」では食育の本当の意味と大切さを学び親子関係を築きあげる アドバイスや年中行事と文化・あそびを捉え、家庭で楽しい行事参加が出来るように提案して いきます。 *「五感氣育てスクール」は感覚器のしくみを知り、上手に刺激していく方法を学びます。 結果その子の持つ感性を豊かに引き出し、思いやりのあるやさしい子に育ちます。 *海外普及支援も行います。海外での普及に興味がある方も御連絡下さい。 現在開催はカナダです。準備国は中国(上海)、サイパン、ダンマーク、ニュージーランドです。 いずれも日本人のお産や、子育てに関わっている方々です。(子育て支援対策でもOKです。)
Last updated
2008.08.11 03:01:31
2008.05.13
カテゴリ:カテゴリ未分類
チャリティーコンサート
2xxx-xxx-xxxxx3 5月25日(日)日本青年館でチャリティーコンサートを行います! 出演者は、TOSHI(X-JAPAN) ChiyoTia×PONTA(村上“PONTA”秀一) 力山 哲也 荒木 義雄(我が息子)が基調講演で出演いたします。応援して下さい。 ヤフーブログ青唯の世界でも紹介されております。 チケットの購入に関しては、メール及びFAXにて受け付けております。 お問い合わせ:株式会社サウンドテック マリアナブルーチャリティコンサート事務局まで。 ??????@soundtec.co.jp xxx-xxx-xxxxx(FAX)
Last updated
2008.05.14 05:14:56
2008.05.08
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日、とても嬉しいお知らせを頂きました。障がいを持たれた4か月ちょっとの赤ちゃんが
寝返りができたそうです。ままはママ明るくてとても前向きな方です。ビクス、マッサージを 併用し、楽しみながら取り組んでくれます。わずかなトレーニングで習得出来ました。結果を 信じているから・・・かかわりを楽しめるから日々頑張れる!これが継続させていく秘訣なの です。私も、そうでしたが障がいのある子を育ててるとね、出来てあたりまえっていう事が ないから一つの事が出来ると、ものすご~く嬉しくて1つ1つ出来る事を増やしていくって こんなに楽しいものかと痛感しました。これも障がいのある子を育てさせてくれた賜物です。 大変なこともあるけれどそれを超える嬉しさや楽しさがいっぱいあります。けれど、 一般的にはまだまだ「不幸」みたいな、見かたされているところもあってさみしいですね。 健常な子を育てていると見えないものがたくさん見えてきます。要するに1つ1つの出来事に 感謝の心が芽生えてくるよう訓練されているのかもしれませんね。我が家は22歳になった今でも 日々この子に癒されています。(親と子がいつの日からか逆転です) でも、障がいを持ったすべてのママ達が、この楽しさを味わえているかどうかというと そうではありません。障害を持ったこの為の治療院も増えてきました。でも私がしたいのは むしろこの楽しさを伝えること、味わってもらうことです。自分が母親として選ばれてきた という気持にもなれます。自信もわいてきます。これからもっともっといろいろなことが できるようになることでしょう。
Last updated
2008.05.09 02:47:24
2008.05.03
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日より第9期生のクラスが始まりました。(土日クラス)集中講座はまだ受付しております。
今後、山梨クラスの10期生の後、クラスのシステム及び受講費が変更致します。協会の動き も変わります。今後オリジナルの歌や踊りが製作され、世界共通で広めていく計画があります。 また転びにくい子供靴の開発や子供服の開発、安全な知育玩具、成長期の家庭で出来る身体の サポートの仕方などの指導法もくわえられていきます。今後、々な団体と提携していきますの で楽しみにしていてください。また海外へこのプログラムがひろがっていきます。現カナダ、 中国、まもなくサイパン、台湾、ニュージーランドと準備中です。カルチャー等準備中の 先生方が増えてきて頼もしくなってきました。五感力を身につけ豊かな人間性や社会性が備 わるようママ達をしっかりサポートしていきましょう。10期生まではこの普及価格で行います。 11期生からは近日発表致しますが、マタニティは単独コースになります。 プレママクラスもとてもユニークなクラスになります。
Last updated
2008.05.07 00:45:55
全76件 (76件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|