DFLY Room

2015/05/02(土)15:35

キッチンビルトインコンロ交換

DIY(47)

我が家の燃料ガスはボンベのプロパンガスで、 計量メーターに微量漏れの表示が出ている。 業者さんにも結構前から家のガス管に微量漏れがあると 言われていたが、すぐにどうこう無い(ホントか?) とのことで様子を見ていた。 しかし最近は漏れが多くなってきているようで いよいよ配管を直した方が良いと言われてしまった。 そうは言っても我が家のガス管はほとんどが地中に埋まっている上 以前は風呂にも使っていたので無駄に長い。 これを直すとなるととんでもないお金がかかる。 それなら配管を新設してもらう方が断然安上がりなので お願いすることにした。 それからガス管の接続には免許が必要なので、この際古くなった 台所のガスコンロも交換してしまおう。 配管は業者さんにお願いしてガスコンロの設置は 自分ですることにした。(業者さんがかなり手伝ってくれた) まずは長年使ったガスコンロを外します。 なんだかんだ20年以上使ったガスコンロ ホントに長いこと良く耐えたな~ もうこびりつきは取れない。 リンナイ製のグリル付き三ツ口バーナー 1993年製か~ ゴトクやトッププレートを外すと中身が見える。 ここまで外して掃除したこと無いから汚いね~ この状態なら横のネジを緩めて真ん中のハンドルを持てば取り外せる。 周囲のパッキン部分が汚い。 ここは綺麗に掃除して更に屋外用補修テープを貼った。 と言うのも、綺麗に掃除したら下のステンレス板が 食われて(腐食)いたので少しでも保護出来ればいいと思って 貼ってみることにした。 ビルトインなのでコンロを外すとこんな感じになる。 すかさず新しいコンロをビルトイン! 当然ピカピカ! そうこうしているうちに、新しいガス管用の穴が開きました。 負けじと新しいトッププレートを乗せます。 しかし、このトッププレートが曲者で工場出荷状態では バーナーリングの穴の位置が点火プラグと微妙に合わなかった。 現場で微調整が必要らしい。 何とか全部セットして組み立て完了。 おー格好いい! 配管工事も終わったので早速点火テスト。 漏れもないし、良い感じです。 それにしても、今時のガスコンロって 言葉しゃべるし、何よりまず電源スイッチを入れると言うのが 結構ショックだった。 機能がありすぎて使いこなせないかも・・・ 何かスマコン(スマートガスコンロ)って言う方が今時?! 何にせよ綺麗になって何か嬉しい。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る