★太るしくみと太らない秘訣★あなたのダイエットを検証

2007/06/13(水)12:31

ワキガとダイエットは関連があります。

ビューティケア(21)

何故、ワキガになるのか? ■ワキガの臭いの素は? 汗腺には「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類あります。「エクリン腺」は、ほぼ全身に存在していて、体温の調節などが主な役割ですが、「アポクリン腺」は、ワキの下や乳倫、へその周り、外耳道、外陰部、肛門などの限られてた場所にあり、この「アポクリン腺」から出る汗の成分「鉄分・色素・蛍光物質・脂肪・尿素・アンモニア」が体臭の原因になっています。 この分泌された成分は、空気に触れると変質する性質で、皮膚表面の細菌によって分解され独特の臭いを発するのがワキガの臭いの素です。 ワキガ体質の人は、一般的にこの「アポクリン腺」が多いのです。 ■汗臭いのとワキガは違います。 汗臭い臭いとワキガの臭いとは、種類が違います。 汗臭いで自分が「ワキガ」?と心配する人も多いようです。 ワキガ体質の特徴をいくつか上げてみます。一つの目安にしてみてください。 (1)耳垢が柔らかい ワキガ体質の人はカサカサな耳垢よりも柔らかい湿っている耳垢が多い。 (2)シャツの色が黄ばむ 白いシャツなどを繰り返し着ているとワキの部分が黄ばんだり黄緑色になる。 (3)ワキの毛が多い ワキガ体質の人は基本的に毛深い。1つの毛穴から2~3本の毛がはえている。 (4)父親がワキガ(遺伝関係)  ワキガは遺伝に関係するとも言われている。親がワキガ体質だと、遺伝する可能性も高い。 (5)ワキの下によく汗をかく 気温や身体状態に関係なく湿っている場合が多い。汗の粘り気が強い。 ワキガを防ごう ■まずは清潔にする事! ワキガに限らず、体臭を予防する為には「清潔」を保つ事です。その事を踏まえた上でいくつか、ワキガ対策をご紹介します! 1.薬用石鹸を使う ワキガの元は汗と混ざり合う雑菌です。殺菌効果のある薬用石鹸を使い、身体を洗いましょう。朝出かける前と帰ってお風呂に入るときに洗うと効果的です。 2.吸湿性の高い下着(シャツ)身につけましょう シャツを重ね着したりする方は、必ずTシャツなどの下着をつけましょう。吸湿性が高い素材であれば、なお良いです。肌の上にYシャツ、直接ブラウスを着るのはやめて下さい。汗を吸収しないのでそのまま臭いに繋がります。 3.汗はこまめにふきましょう 汗を放置しておくと臭いに繋がり、大変危険です。こまめに拭き取るようにしましょう。また、「消臭効果の高い天然フラボノイドをしみこませた汗拭きシート」などを利用して汗を拭き取ると効果倍増です。 4.制汗、消臭剤を使用する スプレータイプのものやスティックタイプ、ロールオンタイプなどたくさんありますが、ロールオンタイプがおすすめです。スプレーは、吹きかけるだけなので、持続効果が短く、臭いと混ざり合う危険性があります。ロールオンは直接塗るタイプなので、長い時間効果が持続します。 また、どれを使用する場合にも清潔にした状態で使用して下さい。 上でも触れましたが臭いが混ざり合う危険があるので「無香料」タイプをおすすめします。 5.脂肪分の多い食事を避ける 脂肪は、アポクリン腺や皮脂腺を刺激し、ワキガの効果を強める力があります。魚や野菜など、高栄養・低カロリー食品をとるようにしましょう。 焼き肉は、夏には絶品ですが、なるべく我慢してくださいね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る