13.悩んじゃうのは可愛い米びつがないことわたしは、自分の身のまわりが、お気に入りのもので囲まれていたなら、いいな、と 思っているので、 一つのものを買うのに慎重に考えるときが しょっちゅうあります。 (もちろん、運命の出会いだ~とかいって 衝動買いもしますが・・・笑) ここ数年、試行錯誤しているのが 「米びつ」です。 最初はよくあるプラスチックの物を買い、シンクの下にしまっていました。 でもその白い米びつの側面が薄汚れてきてしまうこととか、 それ以前にプラスチックという素材に嫌になってしまい・・・ アンティークのボトルに詰め替えるコトにして、 その米びつは捨ててしまいました。 でもその瓶が細長すぎて、あまり使い勝手がよくなくて・・・。 ガラスの大きな瓶でふたつきのを、売っていますが、 (おしゃれブロガーさんがこのガラスの瓶を使っていること、よくありますね) 何となく私は心惹かれなくて。 理想は、アンティークのフラワー(小麦粉用)缶。 でも、これがまた、ちょっとお高くて・・・1万以上しますものね。納得のいくクオリティだと。(アンティーク調、でがまんする?) そこでぱらぱら本を見ていてひらめきました。 昔、中国北京のどの家にも大きな小麦粉の袋があった、という 写真から。 とりあえず気に入った米びつが見つかるまで、これでいこう、と。 それは、10キロ入りの米袋がすっぽりぴったり入る、麻の袋を手作りすること。 中は米袋をそのまま入れるので、清潔です。 口は、無造作に麻紐でしばるという感じで、 雰囲気はパンやさんの裏に転がった、粉の入った麻袋だけど、 布地はもうちょっと目のつんだ、薄手のものにしました。 ☆☆2006年のわたしの米びつ 作りました。麻のキッチンクロスを半分に折って縫い合わせたら、 10kgの米袋とおんなじ大きさということに気がつき さっそくちくちく。 (飽きたらほどいて再利用できるように、クロスを使って手作りするときは、必ず手縫いにします。ミシンだとほどくのが大変。) ![]() 麻の目をひろってクロスステッチでイニシャルを入れて。 口は、麻紐と古い鉄のペグで止めることに。 けっこう可愛い~☆ 口のところは、ワインコルクと麻紐でも可愛いと思います。 お試しくださいね。 ☆☆2018年のうちの米びつ そうなんです、結局 「美味しいお米を買って、それが変質しにくい環境を作りたい」 という思いが、おしゃれという状況をうわまわりまして 米、と書いてある 桐の米びつになりました。 でも、なんだか すとーんと腑に落ちたというか もう、米びつ探しはここ10年していません。 たぶん、ずっとずっと…… これを使い続けるという確信があります。 良いところは、上をパカッと開けるんじゃなく スライド式なところ。 桐の米びつ、おすすめです。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|