588460 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

道   ~過去・現在・未来~ 【今】

道 ~過去・現在・未来~ 【今】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

RUNA385

RUNA385

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

サイド自由欄

2022年02月22日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今。宇宙の最高神のアメンが必死に戦ってる問題。
宇宙全体の磁気の乱れ。


恐竜を絶滅させ
人類を絶滅させる危険がある
「隕石雨(隕石シャワー)」



イタリア
シチリア島エトナ山(標高3326メートル)
2022年2月21日午前に噴火
噴煙は上空10キロ以上に達し
道路が黒い火山灰で覆い尽くされた

エトナ山は太古の昔から噴火を繰り返しており
1669年には
約4カ月間におよぶ火山活動で1万人が死亡




2022年
干ばつが続く
スペインとポルトガルの国境地帯
1992年に
ダム開発で川底に沈んだ「幽霊村」が再び姿を現した

以前から
乾期に水面から屋根が顔をのぞかせているのを見ることができたが
今年は極端な干ばつにより村全体が姿を現した

公式記録
スペインの1月の降水量は例年の4分の1
各地の貯水池の水量は容量の半分を下回る状況




米海洋大気局
(NOAA)
2022年2月15日
米国沿岸の海面が
2050年までに
平均25─30センチ上昇するとのリポートを発表
20世紀の100年間で上昇した水準に匹敵

大西洋およびメキシコ湾岸は太平洋岸より【地盤沈下】が激しく
海面が大きく上昇する可能性がある



日本時間
2月17日(木)5時21分頃
地震
震源地は南太平洋(フィジー諸島南方)
震源の深さ
約570km
地震の規模(マグニチュード)
6.6と推定




近年
【火球が多発!】
【最近は
隕石の群れが
肉眼で見える程
活動している】

2021年11月29日
中国
河南省
泌陽県
轟音とともに
火球が目撃された
地球外から飛来した隕石が周辺地域に落下

2021年9月5日
フランス北西部アルザルの港で火球
火球の青い光は
隣国イギリス
サウサンプトンでも目撃された
隕石は緑~青に輝いて壮大だったとの事。


日本
2021年12月10日
火球
日本国内の広い範囲で観測される

2021年7月26日
北欧
【ノルウェー】
現地時間の25日未明
上空に巨大な火球が現れて夜空を照らし出した
隕石(いんせき)は少なくとも一部の断片がノルウェーの首都オスロ近郊に落下
「まるで昼間のように空を照らし出した」。約1分後
大きな轟音(ごうおん)が広い範囲で聞こえた
轟音は
上空に隕石が見えた場所から100キロも離れた場所でも聞こえたとの事



2020年7月2日
日本
関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた
数分後には爆発音も聞こえたといい
火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある


2021年3月7日
米東部バーモント州とカナダの国境付近上空
【火球の目撃情報が相次いだ】

当局によると
火球の推定時速
4万2000マイル(約6万7592キロ)

米航空宇宙局
(NASA)
流星監視チーム
現地時間同日午後5時38分ごろに火球を目撃したとの情報が
100件以上寄せられた

2021年7月3日
アイダホ州
夜空に火球が出現



2020年5月
人工衛星による磁場の観測データから
【この200年間に磁場が9%弱まっている】

南大西洋上にある磁場の弱い領域が
過去50年間に拡大している






日本全体の魚の水揚げ量は
1984年の1282万トンをピークに右肩下がりを続け
2016年には461万トンと約3分の1にまで落ちている
 日本近海における
2003年のサンマ資源量は約400万トンあったものの
17年には約86万トンと急激に減少

貝も魚も小さくなり
海苔が取れなくなっている
【水揚げ量の減少は
日本特有の問題。原因解明を!!!!
急げ!】








地球は東向きに自転している
そのため
低緯度の地点から高緯度の地点に向かい
運動している物体には東向き
逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く

北半球では右向き
南半球では左向きの力が働く

台風
台風が北半球で
反時計回りの渦を巻くのは
風が低気圧中心に向かって進む際に
コリオリの力を受け
進行方向に対し中心から右にずれた地点に到達する

大陸の東岸で北向きの風(南風)が吹いても同じ現象が起こる

南半球においては
大陸の西岸では南風
東岸では北風が吹くことで湧昇が発生する


【湧昇】
【普通表層と深層の海水】
水塊の温度や塩分濃度など物理的・化学的な性質により
お互いに混ざり合うことがない
表層と深層には
それぞれ独立した海流が存在し
両者が接続するのは
地球上のほんの一部の限られた地域のみ

しかし
ある特定の条件を満たした場所では
深層から表層へ
一時的あるいは長期的に海水が湧き上がるような流れが発生することがあり
これを【湧昇】と呼んでいる

【湧昇域は
全海洋面積の0.1%程しか存在しない】


湧昇により
栄養塩豊富な海洋深層水が表層に上がってくると
即座に植物プランクトンの爆発的な増殖が始まる
するとそれを食べる動物プランクトンにとって好適な環境になる
さらにそれを食べる
アジやイワシなどの小魚が現れる
最終的には
小魚を狙うカツオドリなどの海鳥、イルカやマグロ、カツオ、カジキ、サメなど海の高次消費者、巨大なクジラまでもが集まってくる

こうして植物プランクトンの発生を起点に
次々と上位の栄養段階の生物が現れ
一つの生態系が形成される

湧昇が一時的なものであれば
その終息とともに
植物プランクトンも減少
高次の消費者も次第に姿を消していく
しかし
一部の沿岸地域ではある程度の継続的な湧昇があり
それにより豊かな生態系が形成される場所がある

【海洋深層水】
deep ocean water:DOW
deep sea water

非学術的・産業利用上
深度200メートル以深の深海に分布
表層とは違った特徴を持つ海水の事とされ
海水の95%以上は海洋深層水にあたる

海洋学上
大洋の深層に分布する海水
地球上の2箇所(北大西洋のグリーンランド沖で形成される北大西洋深層水と南極海で形成される南極底層水)のことを示す
これらの深層水は
【熱塩循環により
およそ2000年かけて世界中の海洋を移動しており
千年単位の地球の気候にも重要な関わりを持っている】


海洋深層水
表層水との混合が生じにくいため溶存酸素量は少ない
ただし
【日本海固有水は
太平洋側の海洋深層水とその成り立ち方が異なる
溶存酸素量が表層水とほとんど同じであることが特徴】


日本海などの縁海では
特徴的な性質を持った海水が分布する
特に日本海の場合の深層水を日本海固有水と呼び
太平洋側の海洋深層水と異なる特質を持っている
まず
太平洋側の深層水は
年間を通じて10℃前後だが
日本海固有水は2℃前後と低温である

太平洋側の深層水は
深度が深くなるに従って海水中の溶存酸素量が減少するが
日本海固有水は深度が深くなっても
溶存酸素量は表層水とほとんど変わらず豊富である

このように異なる性質となるのは
日本海固有水の起源が日本海北部で冷却された表層水の水塊が
底層に沈み込んだものだからである

日本海固有水が
このような起源を持つのは
海峡水深が深い通常の海域の場合には
外洋の深層水が流入するのに対し
日本海の場合は
外洋との通路となる
対馬海峡が著しく浅く
外洋の深層水が流入しない


【縁海(えんかい)】大陸周辺の海で
大洋の一部が
島、列島、半島に囲まれ部分的に閉じた海の事

反対に
大陸のみにより囲まれている海を
「地中海」と呼ぶ

海水の密度により
流れる地中海と違い
縁海では大洋の様に風による海流が流れている

太平洋・インド洋の縁海の多くは
海洋プレートの
沈み込み作用の影響で形成された


【地中海】
海洋学において
陸地に囲まれて
外の海域と深層水のやり取りがほとんど無い海の事
地中海の海水循環の原動力は
大洋と異なり
風ではなく
海水の塩濃度差と温度差である

地中海には
濃縮型と希釈型がある

濃縮地中海
海面での蒸発により
塩分が高まり
表面の高塩分の海水が比重の違いにより沈み込むので
海水の上下循環がある
地中海の入口では
上層から低塩分・低比重の外洋の海水が流入し
下層から高塩分・高比重の地中海の海水が流出する


希釈地中海
淡水の流入により塩分が低まり
入口の上層から低塩分・低比重の地中海の海水が流出し
下層から高塩分・高比重の外洋の海水が流入する
海水の上下循環が無い為
深い部分では
酸素が不足して
【酸素呼吸生物が存在しない場合がある】


【赤道湧昇 】
赤道付近では貿易風という東寄りの風が吹いている
エクマン輸送により
北半球では進行方向右側
北に向かう流れが発生し
南半球では南に向かう流れが発生する

すると赤道の表層には海水がなくなってしまうので
それを補う様に
深海から海水が上がってくる
これが赤道湧昇である

【海洋火山の存在による湧昇】
海洋には
地球の深部にあるマグマの活動やホットスポットにより出来た
海底火山が無数にあり
一部は頂上が海面に顔を出す程に高いものもある
海上に突き出た部分は島となり
これを海洋島(かいようとう)
ハワイ諸島などが例として挙げられる

海洋島の付近では湧昇が発生し
海の砂漠といわれる
外洋の中にあり
オアシスのような豊かな生態系を作り出している
深層海流が海底火山にぶつかり
湧昇流となり
表層に栄養分をもたらすためである

【流氷による湧昇】
流氷の氷結時には
真水の部分だけが氷となる
(氷の中には塩分は含まれない)
一部の塩水は残り
氷の中に閉じこめられる
その濃い塩水を【ブライン】と呼ぶ

比重の重いブラインは徐々に氷の下部に移動し
ついには海水中へと抜け
海水の深層部へと沈んでいく
それに代わり
深層水の上昇
つまり湧昇が起こる

【エクマン輸送】
海上で風(何日も同じ方向に吹き続けるような気流のこと)が吹く
コリオリの力により
北半球では
風の流れに対し
直角右向きに海水が移動
これをエクマン輸送という

南半球では
コリオリの力の向きが北半球と逆になるので
海水は直角左向きに移動する


【砲弾】
北半球で真北に撃った砲弾が
標的よりも
わずかに東(右)にズレる事は昔から知られている
大砲やロケット
近い長距離での狙撃などの軌道計算には
コリオリの力を考慮した補正が必要である









【円運動】
(circular motion)
物体の運動の向きとは垂直な方向に働く力によって引き起こされる運動

特に中心力(常に円軌道の中心を向き、大きさが距離のみに依存する力)が働く事により引き起こされる

【円運動は天体の運動の基本】

【等速円運動】
1つの円周上を一定の速さでまわり続ける運動
気象観測などに使われている
 静止衛星は
地球から見ると止まっているように見える
地球の自転と
同じ速さで同じ向きに 等速円運動している

【等速円運動】
物体の進行方向(速度ベクトルの方向)に対して垂直で
1点に向かう大きさ一定の力をかけ続けると
物体は1つの円周上を一定の速さでまわり続ける

【「向心力」】
 等速円運動をしている物体にかかっている大きさ一定の力の事

等速円運動の場合
加速度は円の中心方向を向いている
固定点でなく
運動する2つの物体の間には働く力についても
力が物体相互を結ぶ方向を向き
その大きさが物体同士の距離の関数である時の中心力
天体同士の万有引力はこの例

振動運動では
回転速度の事を
【周波数または振動数】と呼ぶ

【万有引力】
 universal gravitation
【万有引力の法則】
(law of universal gravitation)
「地上において
質点(物体)が
地球に引き寄せられるだけでは無く
この宇宙において
どこでも全ての質点(物体)は
互いに gravitation(=引き寄せる作用、引力、重力)を及ぼしあっている」とする考え方、概念、法則の事

【遠心力】
(centrifugal force)慣性系に対し
回転している
回転座標系において作用する慣性力の一つ

慣性系において
回転運動をしている物体には
何らかの力が向心力として働いている

この物体と一緒に回転する回転座標系においては
物体が静止しているように見える

非慣性系において
向心力として働く力が作用しているにも関わらず
物体が静止しているという事は
回転座標系に置いては
向心力と釣り合う力が作用していることを意味する

向心力と釣り合うこの力が【遠心力】

向心力は
慣性系においても
回転座標系においても
作用するのに対し
遠心力は回転座標系においてのみ作用する


回転座標系における慣性力は遠心力の他に
角速度変化に伴う
オイラー力と物体の速度に比例するコリオリの力がある

【オイラー力】
角加速度に伴って生じる慣性力

それに伴う加速度は
レオンハルト・オイラーにちなみ
オイラー加速度とよばれ
方位加速度
及び
横加速度


不均一な回転座標系の運動を分析し
基準系の座標軸の角速度に変化量がある時に現れる加速度でもある

この力は
固定軸の周りを回転する座標系のみに限定して現れる

【コリオリの力】
 force de Coriolis
回転座標系上で移動した際に
移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力(見かけ上の力)の一つ
コリオリ力、転向力(てんこうりょく)ともいう

1835年
フランスの科学者
ガスパール=ギュスターヴ・コリオリが導いた

コリオリの力の例
慣性系で静止している質点を
等速で回転する座標系から観測する場合
その質点は等速円運動をしている
回転座標系では
見かけの力である遠心力が円運動の中心から離れる方向に働く事が知られている

等速円運動では
質点の加速度の向きは
常に円の中心向き

ところが
回転座標系で
ニュートンの運動方程式が成り立つと
みかけの力の遠心力を考えただけでは
この加速度を得る事ができない

回転座標系で
等速円運動を続けるためには
物体に中心向きの見かけの力が働いている必要がある

この物体の運動方向を変える力が
コリオリの力




【エクシブのショップで働いてた時
ショップの近くに合った
木のパーテーションは
大変!勉強や参考になりました☆
凄すぎるヒントです!】



【岩石を主体とした天体】
(岩石惑星、月などの衛星も含む)
形成された頃は非常に高温
表面はドロドロに溶けたマグマオーシャンで覆われていた

そのため
岩石主体の天体はかつては皆マグマを持っている
初期に比べると
マグマを持たなくなる事もあります

ガス惑星や氷惑星
地殻が存在しないためマグマも存在しません


構成成分に結構な量の放射性核種が含まれており
これが崩壊熱を出すことで自発的に発熱する

橄欖岩を主成分にするマントルは
断熱材みたいな役割を果たします
地球くらい重たい星だと圧力によって相が変化し
上部マントル、遷移層、下部マントルなど数層に分かれます

この遷移層と下部マントルの間での熱交換が
ものすごく起きにくい性質
中心から熱が逃げたくても放出不可能

地球の持つマントルの特徴の一つ
「熱を閉じ込める性質がある」
地球のマグマは冷えにくい


他の星では地球より軽い為に内圧がそこまで上がらず
例えば火星では
中心核のすぐ上が橄欖岩の遷移層
熱は上がりにくいんですが
一旦上がり出したらいつまでも同じ場所で上がり続ける
地球の場合はこうした湧き上がりが
ホットスポットになったり
あるいは海嶺を形成していきますが
プレートが動かない火星の場合は
巨大なタルシス大地およびタルシス三山を形成し
さらに太陽系最大の火山をも作り上げていく

そういう活動が起きてしまうと
中心核からの熱は
速やかに地表に向けて持ち去られてしまいます

太陽は熱いですが
「体積あたりの発熱量」で比較すると
「人体の方が10倍以上の熱を作ってる」

【マグマオーシャン】
原始惑星物質が集積して惑星が形成された時に
惑星表面のほとんどが溶けた状態
マグマの海ができた様子
内部では原始惑星物質からケイ酸塩や金属鉄が分離
核とマントルの成層構造ができた
内惑星進化にとり重要

マグマオーシャンからの脱ガスにより
原始大気ができ
その水蒸気から原始海洋が誕生

オーストラリアでの43億〜44億年前
鉱物粒子ジルコンの発見
当時すでに【花崗岩】の大陸地殻があった
その鉱物の酸素同位体比から
低温で水と相互作用
このことは
地球誕生後数億年続いたマグマオーシャンの時代に
一部大陸地殻があった事を証明する


【花崗岩】
かこうがん
 GRanite
石英と長石とを主成分とする比較的粒の粗い岩石の総称
長石はカリウム長石(カリ長石、K-feldspaR)の場合と斜長石の場合があるが
たいていはその両者がともに含まれる
このほかに少量の黒雲母(くろうんも)や角閃石(かくせんせき)を含むのが普通で
そのために白や淡灰あるいは淡紅の基質に、黒の斑点(はんてん)が散在
【アメンが一番最初に作ったカルマのラーは。
花というより石でした!!!!
Amen的には花らしい(笑)
私的には
石に話しかける
ヤバイAmenが
シュミレーションで見られましたが(笑)】









宇宙の未知なる複雑な自然摂理
【Amenは自然の摂理に任せるタイプ。
だから。Amenは星の衝突は放置する(笑)
私は統制を取るタイプ
星の衝突は
小さいのは放置だが
基本的に対応する(笑)】

巨大ガス惑星内部では
核融合反応で巨大ガス惑星を維持する








【重力】
推力、抗力、揚力と並ぶ航空機に掛かる
4つの力の一つが重力

地球上で物体が地面に近寄っていく現象
物体が他の物体に引きよせられる現象
およびその「力」

その物体の質量により
生じる時空の歪みが他の物体を引き寄せる作用

重力に関する言葉
英語の GRavity の頭文字を取り
【G 】と略される


【重力は時間的に変化する】
実際の地球上では
さまざまな物理現象に伴ない
質量が移動する

重力観測者の直下の微小質量が遠方に移動した場合
この微小質量の万有引力効果は小さくなり
その結果重力観測者の感じる重力は弱くなる
つまり
質量分布が時間的に変化すると各地点の重力値も時間的に変化する





引力(GRavitation)と
重力(GRavity)は
よく混同されて使われていますが
明確な違いがあります!!!!

引力は
ニュートンの万有引力の法則で示されているように
2つの物質の間に働くグローバルな力
2つの物質の質量に比例
逆二乗則と呼ばれるように
2つの物質の間の距離の二乗に反比例

重力はローカルな力であり
地球の質量による引力と地球の自転による遠心力の合力として表されます

物理の教科書では
重力は地球上どこでも同じと習いますが
実はそうではありません
地球の自転による遠心力は
自転軸からの距離によって変わるので
緯度により
その値が変わります

赤道では回転半径が赤道半径と等しいため
遠心力が最も大きく
その大きさは引力の1/300程度
最も遠心力の小さい地点は北極点および南極点
遠心力は0となります
つまり
重力は両極点で最大の値となり
遠心力が逆向きに働く赤道で最小の値となります



「電磁相互作用」
「重力相互作用」
「強い相互作用」
「弱い相互作用」

「強い力」と「弱い力」
これらは核力
【強い力】
原子核を作るための力
陽子、中性子から構成されている原子核が
バラバラにならないよう束ねている力

【弱い力】
原子核の変化を引き起こす力の1つ

太陽や原子炉のエネルギーは
原子核が変化する時に発生するエネルギーがもと


「重力」
ほかの力と比べて大きく異なる性質を持っています

【イルミナティタロットにもある
人類への大切なヒント】
重さの異なる物体が同時に落下することの不思議
ピサの斜塔
ガリレオが行った有名な実験
重さの異なる2つの玉でも同じ時間をかけて落ちるという結果
空気抵抗を考えなければ
重力のもとでは質量の異なる物体も同じように落下する
質量とは「動きにくさ」を表す値であるので
電磁気力においては
質量が大きいものの方が動きにくくなります
それにも関わらず
重力下では
質量の異なる物体でも同じように落下するという結果




白色矮星
 (はくしょくわいせい、 white dwarf)
大部分が
電子を縮退した物質により構成されている恒星の残骸
恒星が進化の終末期にとりうる形態の一つ
白色矮星は非常に高密度であり
その質量は太陽と同程度であるにも関わらず
体積は地球と同程度しかない
白色矮星の低い光度は天体に蓄えられた熱の放射に起因するもの
白色矮星内では
核融合反応は発生していない
白色矮星の異常な暗さが初めて認識されたのは1910年のことである
White dwarfという名称は
1922年に
ウィレム・ヤコブ・ルイテンにより
名付けられた






昔大好きだった
富士急ハイランドに25年位前にあった
アトラクション
大きな円形の筒のようなもので
その壁に背中をくっつけて
それが回転し
遠心力で壁に人間がくっつくというアトラクション

遊園地には
科学を体感できるアトラクションがたくさんある(笑)
巨大な円筒形もマシンがものすごい速さで回転し、その遠心力で乗った人間は壁にはりつけ状態になる「ROTAR(ローター)」と呼ばれる乗り物がまだ海外にはあるらしい(笑)

 人間が
洗濯機で脱水しているときの衣服の様に高速回転して壁にくっつく

ティーカップ
ティーカップの壁の垂直応力
慣性の法則でそのまま真っすぐの等速運動を続けようとしてるのに
ティーカップの壁が
無理やり貴方を中心方向へと押しつける

もし
ティーカップの壁がなくなったら
そのまま飛んでいきます
その力を直接的に求める事は不可能なので
遠心力ってものを考えたら感覚上分かりやすいだろうって事

電車が急ブレーキをかけた時に
そのまま慣性運動をしようとするのに
電車の床はあなたを止めようとして
床と靴との間に摩擦力が発生し
貴方を引き留め
結果的にその力を感じる事ができる
摩擦のないつるっつるの床で
ブレーキをかけられたら
そのまま滑って壁にあたります
その力を考えるにあたり
慣性力という架空の力を考えた方が理解しやすい








西暦79年8月24日
大噴火
翌25日朝の火砕流と土石流により
ローマ帝国時代の
ポンペイが全滅
約2000人死亡

79年のヴェスヴィオ噴火
(Eruption of Mount Vesuvius in 79 AD)
西暦79年8月24日
現在のイタリア・カンパニア州にある
ヴェスヴィオ山で発生した爆発的な噴火

火山爆発指数はVEI5

噴火の種類は
プリニー式噴火
大量の軽石、火山灰、火砕流、火砕サージなどにより
当時のポンペイ市を
土石流でヘルクラネウム(現エルコラーノ)を埋没させた

ヴェスヴィオ山周辺の古代ローマ帝国の都市とその住人は
一日程で壊滅した
これまでに約1,500人の遺体が発見されている

噴火による熱エネルギーは
日本への原子爆弾投下で使用された原子爆弾の
およそ10万倍に相当する
特に火砕流は
人間の体液を一瞬で蒸発させ頭蓋骨を破裂させる程
強力な熱量を持っていた
当時のポンペイの温度は300度以上に達していた

ヴェスヴィオ山は
歴史上幾度となく記録的な大噴火を繰り返してきたが
79年のこの噴火は特に著名
ヴェスヴィオ山はこの噴火以降
472年、1139年、1631年にも大噴火を起こし
多数の犠牲者を出している


プリニー式噴火
( Plinian eruption)火山の噴火活動の形式の一つ
プリニアン噴火ともいう

プリニー式噴火は
様々な火山の噴火形式の中で
破局噴火やカルデラ形成に次いで
膨大な噴出物やエネルギーを放出する

地下のマグマ溜まりに蓄えられていたマグマが
火道を伝い
火口へ押し上げられる際
圧力の減少に伴い発泡し
膨大な量のテフラを噴出
これら噴石や火山灰、火山ガスを主体として構成された噴煙柱の高さは通常でも10,000m
時には成層圏に達し、50,000m(成層圏界面)を越える事もある

場合によれば数日、数ヶ月の長きに渡り周囲を暗闇が包む

やがて巨大な噴煙柱は自らの重みに耐え切れずに崩れ落ち
火砕流となり
四方八方に流れ下り
時には周囲100kmの距離を瞬時に埋没させる
このような巨大噴火の後には
カルデラが形成される場合もある

プリニー式噴火は
流紋岩など
ケイ酸を豊富に含んだ粘り気の多い熔岩質の火山で発生しやすい
粘り気の少ない熔岩の火山で発生する事は稀だが
富士山は粘り気の少ない玄武岩質の火山ながら
1707年(宝永4年)に宝永大噴火と呼ばれるプリニー式噴火を発生させている

巨大な規模のプリニー式噴火は
人類など生物の生活に甚大な影響を及ぼす
歴史上で有名な例
1883年
インドネシア
スンダ海峡で発生したクラカタウの噴火
この噴火では
火砕流の海中への流入とカルデラ形成で巨大津波が発生し
沿岸で3万人以上が死亡
また
巨大な噴煙柱の上昇気流に乗り
成層圏に達した火山灰は偏西風に乗って大気中に拡散し
世界中で日光を遮る形になる
その結果
地球規模での異常気象を引き起こし
ひいては大凶作や飢饉、政情の不安を招く

日本
1783年8月6日
(天明3年7月6日)発生した
浅間山噴火が
数年来続いていた天候不順を加速させて天明の大飢饉を引き起こし
老中の田沼意次を失脚に追い込んだ

1815年
インドネシア・スンバワ島の
タンボラ山の噴火では
火砕流とカルデラ形成に巻き込まれた1万人が死亡し
その後の飢餓や疫病で8万2000人が死亡
さらにその後
数年に渡り
北米やヨーロッパでは異常な冷夏が続き
俗に「夏のない年」とも称されている


米科学誌
「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載
イタリアの研究
約2000年前に起きた
ベズビオ山(Mount Vesuvius)の噴火で
命を落とした若者の遺体から
脳細胞が極めて良好な保存状態で見つかった

ガラス化した状態で保存されたこの神経細胞構造は
イタリアの古代ローマ都市ヘルクラネウム(Herculaneum)の遺跡で発見された
ヘルクラネウムは
西暦79年
ベズビオ山の噴火で降り注いだ火山灰にのみ込まれた

研究では
この噴火の犠牲者の遺体から採取したサンプルを詳細に調べた
犠牲者は20歳前後の男性
遺体は木製のベッドに横たわった状態で1960年代に発見された

噴火による極度の高温と
その後に起きた温度の急速な降下により
脳がガラス質へと本質的に変化した結果
神経細胞の構造が固化して完全な状態で保たれる

脳組織のガラス固化は
噴火の間に発生する特徴の一つ
温度の急速な降下が起きたことを示す証拠

そして
研究の成果については「将来起こる噴火の初期段階で
市民を守るための介入措置に有用な情報を提供できる可能性がある」と指摘

ベズビオ山の噴火
【ヘルクラネウム】を覆った火山灰や有毒ガス、溶岩流などから成る厚さ十数メートルの層がその後に石化して都市を包み込んだ

それにより
都市の構造と避難できなかった住民らの両方が
当時のまま凍結されたように極めて良好な保存状態で残されることになった


 






大昔
イエス・キリストが
20歳位の時に
大雨の日が続き
寝泊まりしてた洞窟が水で埋まり
3日間程
雨ざらしで過ごしていた。
その時にAmenの分身だったアリッサは声を掛け
イエス・キリストを家に泊めてくれた。
それがアリッサとの出会いだったとの事。
【その時にローマから逃げてくる人々がたくさん居たから
たぶん?ローマで大きな地震や噴火等が合ったのは覚えています】

で。その後
アリッサとは
何年も関わらずに
町を離れていました
再び
町に戻ってから
時折
食事を提供して頂いたり会話をしたりはしていた。

ガリラヤのマリヤが高齢でお金持ちの旦那様と別れずに
イエス・キリストに近づき
犯罪者として裁かれない様に
アリッサにお願いして恋人のフリをして貰った。
まぁ。頼めるのがアリッサしか居なかったから。
で。旦那と別れた
ガリラヤのマリヤがイエスの家に住み着き
アリッサが来た時に
【もう来なくて良いから】って追い返した。
アリッサは
その後。
早くに亡くなった。

アリッサは。
恋人のフリじゃなくて
本当に恋人にして欲しいとか言ってましたが

イエス・キリストは。
Amenの分身のアリッサにも
マルスの生まれ変わりのガリラヤのマリヤにも
最後まで心は開かなかった。

地上だと独り言を言ってる精神疾患のヤバイ奴だと思われそうで
地上だと誰にも
ダメダメでクズな
本当の自分は見せたくないし
自分の人生に捲き込みたくない気持ちが強かったから。

本当は
心の支えも
温もりも切望はしてたから
イエス・キリストは
33歳で公開処刑を希望し逃げずに死ぬ道を選んだ
生きる選択こそ苦痛だったから。

Amenは。良く。
私の意見ではなく
周りの意見を聞き入れ勝手に私にキレてるし
周りのアドバイスを受け
一方的に私に対し
冷たい態度を取る時がある。



太陽系ではあり得ない話ですが。
宇宙系の星に
新人だけで対応してた星があり
本当に驚いた!!!!
Amenに言ったら
【新人だからって
出来なきゃ困るじゃん?】って
言われたから
【新人だから出来なくて当たり前でしょう?】って。
言い返しました。

取り合えず
新人ばかりのチームは人為変更や近くにある違うベテランの星の神々が見守り
報告、連絡、相談がしやすい環境やシステムを作ります。


【ひふみ神示は。最初から読み直しとの課題】
アリッサの時にAmenの精神的なダメージはあまりにも大きかったとの事。
イエス・キリストは。
大工の仕事の時に
頭に大打撃を受け
脳震とうをお越し
それから神の声が聞こえるようになった。
地上の私は
医療ミスで半分死んでから声が聞こえてる様になった。
ただ。地上のAmenの分身は
太陽系の神ではないから
地上にて覚醒する必要は無いのでは?との事。




ひふみ神示
 第二十巻 んめの巻(ウメの巻) (昭和21年9月28日 - 12月14日) 
(全28帖)
第十五帖
この儘では世持ちて行かんと云ふこと判って居らうが
所々の氏神様
今迄の様な氏子の扱ひでは立ちて行かんぞ
天の規則通りにやり方変へて下されよ
間に合はんことあるぞ
血尊べよ、血は霊であるぞ神であるぞ、血にごしてはならんぞ、
【血はまぜこぜにしてはならんのぢゃ、】
黄金(こがね)は黄金の血、
白銀(しろがね)は白銀の血、
黄金白銀交ぜ交ぜて別の血つくってはならんのぢゃ、
外国にはまぜこぜもあるなれど、
元をまぜこぜならんのざぞ、
交ぜることは乱すことざぞ、
学はこの大事な血乱す様に仕組みてゐるのざぞ、
それがよく見える様にしたのは悪神ざぞ、
人民の目、
くらましてゐるのぢゃぞ、
科学科学と人民申してゐるが人民の科学では何も出来ん、
乱すばかりぢゃ、
神に尋ねて神の科学でないと何も成就せんぞ、
分らなくなったら神に尋ねと申してあること忘れるなよ、
一に一たす二ばかりとは限らんのぢゃ、
判りたか。十一月十八日、ひつ九のかミ

【金髪は外国人。
白髪は日本人。
やはり。アベル、セト、カインの結合したシオンだとダメとの事。】

【アメンAと地上の私W以外では
宇宙の王の跡継ぎは産まれないと心しろ!(怒)】との。指摘。





【ひふみ神示に
「星」の御用が記されてたのは大変驚きました!!!!
今まで全然ちゃんと読まずに
見返さなかったけど(笑)
【天の神や雨の神
あめの神】
Amenの事じゃん!?(笑)】



ひふみ神示 第一巻 上つ巻
第四帖 (四)
この神をまつるのは、みはらし台ぞ、富士みはらし台ぞ、
早く祀りてみつげを世に広めて呉れよ
【早く知らさねば日本がつぶれる様なことになるから】
早う祀りて神の申す様にして呉れ。
神急けるよ。
上ばかりよくてもならぬ、
下ばかりよくてもならぬ、
上下揃ふたよき世が神の世ぞ。

第五帖 (五)
富士とは神の山のことぞ。
神の山はみな富士(二二)といふのぞ。
見晴らし台とは身を張らすとこぞ、
身を張らすとは、
身のなかを神にて張ることぞ。

第八帖 (八)
秋が立ちたち
この道ひらくかた出て来る
【ほうとう不動の木の314の店長さんかぁ~。なるほど(笑)】

第十二帖 (一二)
大将を誰も行かれん所へ連れて行かれんやうに
上の人、気をつけて呉れよ。
この道はちっとも心ゆるせんまことの神の道ぞ。
油断すると
【神は代りの身魂使うぞ。】
六月の二十一日の朝、ひつくのか三。
【手遅れだから
代りの身魂と子作りか?】

第二十四帖 (二四)
「ア」と「ヤ」と【「ワ」は本(もと)の御用ぞ】

【ワは地上の私だって(笑)】
アはAmen
【ガリラヤのマリヤじゃなくて
緑の子
ユウトのYがヤだよ。
ワは地上の私だよ】

第三十四帖 (三四)
一日(ひとひ)に十万の人死ぬ時来たぞ
世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。

【コロナだと一日に1万人位は死んでて
他の疾患、戦争、病気、災害なら
全て合わせて10万人位は世界中で毎日死んでるとは。思いますが。
天界と下界の門は閉鎖し対応中
生まれ変わりのシステムを休止中】





第二十七帖 (二七)
何もかも世の元から仕組みてあるから神の申すところへ行けよ。
元の仕組は富士(二二)ぞ
次の仕組は
【ウシトラ三十里四里】
次の仕組の山に行きて開いて呉れよ

【丑年は、娘
寅年は、私
314里
里は「り」と「さと」と読む】



ひふみ神示 第三巻 富士の巻
第十五帖 (九五)
一二三は神食。
三四五は人食、
五六七は動物食、
七八九は草食ぞ、
九十は元に、一二三の次の食、神国弥栄ぞよ。
人、三四五食に病ないぞ。
八月二十四日、一二ふみ。
【バカな勘違いをしてる奴等が居るが
人食いとは。
人間を食べるのではなく
愛やセックスの事。
日本語で
食うとは性的な行為

また。
私の実家なら百姓なので
人が食べるのは
野菜である!!!!】



ひふみ神示 第六巻
 日月の巻

第四帖 (一七七)
三四五とはてんし様の稜威(みいづ)出づことぞ。
【地上の私の
435は実家の住所】

第五帖 (一七八)
雨霰(あめあられ)
【アメンあらわれ】

第十一帖 (一八四)
学も神力ぞ。
神ざぞ。
学が人間の智恵と思ってゐると飛んでもない事になるぞ。
肝腎の真中なくなりてゐると申してあろが。
真中動いてはならんのざぞ


第十七帖 (一九〇)
神せけるぞ。
渦海(うづうみ)の御用結構

第二十六帖 (一九九)
用意せよ、冬に桜咲くぞ
【富士河口湖の八木崎公園は、冬に桜がリアルに咲く(笑)】

第三十一帖 (二〇四)
どんなことあっても死に急ぐでないぞ。





にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村




毎日。娘が
【ブラックチャンネル】見てるけど…。
宇宙のAmenからの嫌味か?(笑)



ブラックチャンネル(1)【電子書籍】[ きさいちさとし ]



2022年2月14日
青山剛昌原作による劇場版
「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」の主題歌
BUMP OF CHICKEN
「クロノスタシス」に決定

劇場版「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」
4月15日に全国東宝系にてロードショー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月23日 19時58分26秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.