次回5~6月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5736074
2022.05.26 コメント(1)
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1
カテゴリ:安全確保
戸棚に皿などの食器をしまっていると、地震で戸棚が開いたときに食器が飛び出します。
Last updated
2018.12.13 01:42:10
コメント(0) | コメントを書く
2013.08.03
カテゴリ:安全確保
地震で家具が倒れたりすると、部屋の中にガラスの破片など踏むと危険なものが散らばります。
被災直後や、被災後の部屋の片付けでのけがを予防するため、普段から底の固いスリッパを履いておくことをおすすめします。
Last updated
2013.08.04 03:33:11
コメント(0) | コメントを書く
2013.02.18
カテゴリ:情報収集
東日本大震災を被災した当日、私は近所の避難所で停電のなか一夜を明かしましたが、そのときに役立ったのが手回しで充電できるラジオです。
避難所で何も情報がないなかで過ごすのは不安になります。 電池を使わずに最新情報を入手できる手回しラジオは不安を和らげます。 またラジオ機能だけでなく、夜間に脚元の悪いところを歩くためのライトや携帯電話の充電機能もあった方が良いです。避難所では携帯電話のバッテリーが切れて連絡できなくなった被災者もいました。 手回しラジオはその名の通りレバーを手で回すことで充電できますが、USBやコンセントから充電できるポートがついている商品であれば、普段から定期的に充電しておいた方が良いです。手回しだけだと使用中に常にレバーを回し続けないとすぐ使えなくなります。
Last updated
2013.08.04 03:22:02
コメント(0) | コメントを書く
2013.02.16
カテゴリ:風呂
東日本大震災が発生した後、私が住む仙台ではライフラインは水道と電気が間もなく復旧しましたが、ガスが使えるようになるまで1ヵ月以上かかりました。
仙台市ガス局のWebサイトを毎日チェックしては、自宅のある地区にガスが供給されるのはまだかと待っていたのです。 オール電化の家庭でない限り、ガスを使えないことの最大の問題は風呂を沸かせないことです。 やかんで熱湯を沸かしてはバケツに汲み、水と合わせてぬるま湯にして身体を拭いて済ます、という経験をした被災者も多いと思います。 そのため、ガスが使えなくなったときに備えて、電気で風呂を沸かすヒーターを常設しておくことをおすすめします。 代表的な商品は↓です。
Last updated
2013.02.17 03:41:14
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:はじめに
このブログでは、筆者が東日本大震災を被災後に、生活するために必要だと思った商品や、役に立つと思った商品を紹介します。
Last updated
2013.02.17 03:40:31
コメント(0) | コメントを書く 全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|