携帯革命
週末は凄い雪でしたね!!なんかいつもセンター試験の時に雪が降ってると思います。学生さんの皆さんお疲れ様でした。今回はリスニング(もうヒアリングって言わないんですね)のテストではICレコーダーの導入でトラブルが相次いだみたいですけど…最近はみんなDMPを使ってるだろうからそんなに本来は混乱することでもないかもしれないんですけど、なんせ緊張してますからね~数百件あったとされ試験のやり直すという場面もあったみたいですけど。まあ出来れば試験に集中したいですからあまりややこしいことはなしでいきたいですよね~受験生の皆さんあとひと踏ん張り~~体調に気をつけて無理をしないでね!!さあ、年末商戦が終わってこれからは春に向けての新作の発表が続々とありますけど、これからは携帯電話がかなり凄いことになりそうです。今年の秋から導入予定の番号ポータビリティーに向けて各キャリア(DoCoMo,vodafone...etc)の激しい新サービス・新商品が今後目白押しとなります。ちなみに番号ポータビリティーとは大分遅れてしまいましたが、今自分の番号を変えることなく他のキャリアに移行することです。例えばDoCoMoの携帯を使ってるんだけどauに変えたいな~でも番号変わっちゃうし…とお困りの方でも、今後は出来ちゃうってことです。まあこれまではDoCoMoの一人勝ち体制でしたけど、近年魅力的な機種やサービスで契約数を増やしてきたauにも更なる拍車がかかりそうです。先日au発表されたau LISTEN MOBILE SERVICE(LISMO)これは携帯とPCを連動させる音楽サービスで携帯電話で購入した「着うたフル」の楽曲をPCにバックアップするほか、PCでリッピングした楽曲を携帯電話へ転送が可能。4月にオープンする音楽配信サイト DUOMUSIC STORE で購入した楽曲を、携帯電話へ転送することもできると言うau的なiTunes + iPodに対抗する?サービスを発表しました。まあ、確かにDMPよりも携帯を持っているユーザーの方がはるかに多いですしね…果たしてどうなるんでしょうか!?同じく発表されたauの新機種には4GBと大容量な携帯電話もあるし、ワンセグ(地デジの一部放送も見れる)とか既に戦いが始まっています。ここまで来ると僕らユーザーも大変ですよね~デジタルの波が近年急加速しているので正直ついていけない方も多いと思います。なので分かりやすく僕の視点でいろいろとご紹介していくので、少しでも参考になればと思います。僕よりもっと詳しい方も、この世には沢山いますけど、そう言う方にはあまり参考になりませんのであしからず(笑)僕自身も1ユーザーとして、少し毛が生えてる程度に理解している部分だと思うので今悩んでいる皆さんとそんなに変わらないと思います。なので逆に一般の皆さんには分かりやすいのではないでしょうか?本当はもっと詳しく書きたい時もあるんですけどね…まあ気になるところをかいつまんでご紹介するので興味あったら是非見てくださいね。さあ~大分長い前振りになりましたけど…今日ご紹介するのは、各社の追っ手にどう対抗していくのか!?DoCoMoのMusicFomaのご紹介です。カスタムジャケットで人気のFOMA Pシリーズの最新機種P902iはBluetoothを搭載することによってユニークに音楽を聴くことが出来ます。何度かご紹介しているこのbruetoothいろんな機器と簡単にワイヤレスでつながることが出来きます。これまでの音楽携帯の場合は、パソコンから専用ソフトを使って携帯に曲を転送し、これを携帯に差し込んだイヤホンで聞くのがこれまでの方法だったと思うんですけど、このP902iは別売の専用レシーバーに飛ばしてそこから再生することが出来るんです。ワイヤレスオーディオレシーバーEB-M70073簡単に言うと、まあワイヤレスのこれがリモコンみたいなもので、最大容量1GBのminiSDカードに入った携帯本体の曲をこのレシーバーにイヤホンやヘッドホンをつなぐことによって曲を聴いたり、携帯の通話が出来ちゃうってことなんです。まあワイヤレスってこと以外ならこれまでの専用リモコンでも出来たことなんですけど、これなら携帯をポケットやバッグに入れておけば、小さなレシーバーを首にでも下げておけば専用の液晶で曲をチェックして再生しながら、電話がかかってきたらボタンひとつで通話も可能です。またこの方式だと「同じ方式を使った他のユーザーの機器と混線しない?」って心配する人もいるかと思いますけど、大丈夫なんですね~通常使用可能な状態になっていると携帯に「どの機器と接続するか?」接続可能なBluetooth機器が表示されるので、選択しパスワードを押します。あとはどの状態で使用するか選択肢が出るのでこの場合だと”オーディオ”を選択すれば、レシーバーと接続出来ます。Bluetooth機器とはいろんな接続が可能なので例えば通話用のヘッドセットなら”ヘッドセット”を選択し、ストラーダ(panasonic)のカーナビなら”ハンズフリー”を選択することも出来ます。なので混線の心配はありません。またBluetoothを使ってPDAなどに電話帳を転送したり、Bluetooth内臓のPCのパケット・64kのデータ通信も可能になります。まあ携帯にこれ以上の機能が付くというよりも、今後は外部機器とのリンクがいろいろと出てくるんでしょうね~