閲覧総数 2621
April 3, 2021
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 和室
カテゴリ:和室
![]() 和室の吊り押入の効果について、 どんな効果があるか?聞かれました。 収納量は減るのですが突き当たりの部分は 視線が抜けるのでその分ちょっとだけ 開放感が生まれます。 床の間も同じ効果があります。 写真では地窓がついていて そこから光が漏れていますが 地窓も突き当たりの漢字がなくなるので 気分的には吊り押入と同じ効果が得られます。 風通しも生まれるのでさらに快適です。 和室に奥行きを出す方法として 垂れ壁を設けて重なりを演出したり 壁の素材を分けたりしています。 リビングに続き間の和室は解放的にモダンにつくると 使い勝手が広がっていきます。
Last updated
January 17, 2011 05:03:44 PM
August 9, 2009
カテゴリ:和室
![]() 和室の地窓、障子をつける。インテリアがいかにも和風になります。 普通の窓だとベタな和風に見えてしまいがちな障子ですが、 少しの部分地窓ぐらいなら障子があってもくどくないです。 そして手入れも小さな面積なら苦にならない。 和風のインテリアアイテムとして 障子をわざとつけるようにしてみてはいかがでしょうか? 和のデザインは日本人に大事なものですから モダンな畳とあわせて楽しんで作ってみましょう。
Last updated
August 9, 2009 01:19:18 PM
April 29, 2009
カテゴリ:和室
![]() 和室のデザインは無限に変えられる モダン和室は特にルールも無いので 垂れ壁のデザインを曲線にしたり 間接照明を仕込んだりしながらオリジナルデザインを楽しめる 特に内装の色は伝統色の土色や聚楽色で十分様になる アースカラーは長く愛する事のできる素材 聚楽色は秀吉の作った聚楽第の池の色で 味わいの深いグリーン系の色 歴史を知ると色も美しく見えるのですね。
Last updated
April 29, 2009 12:36:54 PM
February 26, 2009
カテゴリ:和室
![]() 琉球畳でモダンな和室のインテリアをつくりました。 周りに板の間をつくって、 壁の一部にポイントカラーでアクセント 出窓で少し広く見せています。 濃い目のクロスを使ったので 窓は多かったのですがしっとりしたインテリアになりました。 暗い色の壁紙を使うと光の入る窓が強調されます。
Last updated
February 26, 2009 12:32:49 PM
January 14, 2008
カテゴリ:和室
![]() 和室をモダンに見せたい場合 畳を半分の正方形の形にして 縁をつけないという方法があります。 琉球畳は普通の畳に比べてコストは高いものの 強度が強く目も細かいので畳自体が繊細で美しく感じます。 都市部での和室の窓はどうしても外から見られたくないということで 大きな開口があけられない場合があります。 障子やカーテンを閉じっぱなしだと気分的に良くないので お勧めは雪見障子にして下だけ明かりを強くとる 庭を見せる方法です。 それでも防犯的に開口を取るのが不安な場合 外に格子をつけて侵入を防ぎます。
Last updated
January 14, 2008 01:59:40 PM
このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|