単身赴任中の
そる豚は、
何故か週末に奥さんのもとに帰ろうとしない。
彼は、6/26日に「アポイ岳」を制覇してきたようだ。昨年に続き2度目!
アポイ岳のみならず、ピンネシリまで足を伸ばしたそうだ。
こちらは詮索していないにもかかわらず、
「ひとりで行ってきました!」と強調していた姿が
痛々しい(T_T)
とにかく、異動転勤前に「アポイ岳」は制覇しておきたいところだし、
母親が登れるうちに済ませておきたい...
午前3時に起床!
▼0431 登山開始

20110630_043142 posted by (C)ミント専門官
▼いきなり、おじゃま虫の歓迎!

20110630_045236 posted by (C)ミント専門官
▼IS-03 andoroid のナビは役に立たず(T_T)

20110630_051647 posted by (C)ミント専門官
▼二合目 軽い!軽い!

20110630_052007 posted by (C)ミント専門官
▼三合目 未だ軽い!

20110630_054102 posted by (C)ミント専門官
▼四合目 なんとか許せる範囲!

20110630_055710 posted by (C)ミント専門官
▼五合目 「休憩所」 母親が行きたくないと駄々をこねる。

20110630_061043 posted by (C)ミント専門官
山頂の位置を偽り、歩かせる。ここからが七難八苦である。
▼高山植物?

20110630_062111 posted by (C)ミント専門官
▼六合目 明らかに勾配がきつくなった!

20110630_064301 posted by (C)ミント専門官
▼毒蛇

20110630_064623 posted by (C)ミント専門官
▼様似方面 雲海

20110630_065429 posted by (C)ミント専門官
▼

20110630_065615 posted by (C)ミント専門官
▼七合目 花が見受けられるようになったので、なんとか...

20110630_070043 posted by (C)ミント専門官
▼「馬の背お花畑」

20110630_071924 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_072448 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_072710 posted by (C)ミント専門官
▼左:アポイ岳山頂、右:幌満お花畑

20110630_073534 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_073911 posted by (C)ミント専門官
▼八合目 花があるのでテンション高し!

20110630_074426 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_075002 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_075436 posted by (C)ミント専門官
▼九合目 あと一息。

20110630_080216 posted by (C)ミント専門官
▼高山植物?

20110630_081321 posted by (C)ミント専門官
▼蜂

20110630_082056 posted by (C)ミント専門官
◆後編へ 続く
アポイ岳ファンクラブホームページapoifan.mt-hidaka.jp/ - アポイマイマイ君 アポイ岳ファンクラブ, アポイ岳ファンクラブホームページ ~アポイがいつまでもアポイであり続けるために~ ... アポイ岳ファンクラブの概要、活動の紹介です。入会受付中! 掲示板 ○疑問、しつもん、メッセージなど、なんでもどうぞ ...
登山案内 - 動物 - アポイ岳の植物 - かんらん岩
ja.wikipedia.org/wiki/アポイ岳 - アポイ岳(アポイだけ)は、北海道様似郡様似町に位置し、日高山脈の南端にある山。標高810.5m。 ... 山が「幌満橄欖岩」と呼ばれているかんらん岩でできており、特殊な自然体系となっていることにから、1952年に高山植物帯が「アポイ岳高山植物群落」 ...
様似町ホームページwww.hokkai.or.jp/samani/ - アポイ岳ジオパークのホームページへ_mt.apoi-geopark · 日本ジオパーク認定アポイ岳ジオパーク 伊奈かっぺい公演7月6日様似町中央公民館 こちらさまに情報室 様似に関する情報を集めています · 【テレビ】にっぽん名山紀行(5/28) ...
「アポイ岳ジオパーク」公式サイト-北海道様似町を丸ごと楽しむ大地の公園www.apoi-geopark.jp/ - アポイ岳ジオパークは、様似町の貴重な大地の遺産、豊かな自然環境及び由緒ある歴史文化を丸ごと学び楽しむための「大地の公園」です。