スチュワデスが呆れたドクタートヒモイ公式げすとはうす ~世界は基本的に広い~んですけど・・

2020/07/16(木)17:18

小学校的行事

昭和の時代でした。 春は潮干狩りだが、春の海は割と寒い、が、そこは子供、元気なんである。小学生だった俺は、小学生共(=ご学友)があさりだの蛤だのと、定番(=しょぼい)貝を熊手でせっせと掘り起こす姿を尻目に、塩を持ち出し、ヤリガイ一徹の、変わった貝取るスーパーヒーロ(=気色悪い貝とっとる)であった。マテガイはそう簡単には取れないが塩を穴に吹き込むだけで簡単に採れるのである。お懐かしいこちらはお懐かしい。 神戸では4年の秋の遠足が京都、5年が奈良というのは、まあ、定番で、20代の頃、奈良の会社の先輩を神戸のラウンジに連れて行って、空いていて女性数人に「え、奈良から来たのですか?鹿のいるとこですよね」とか「ああ、小学生の遠足でいくところね」とか「大仏」とか言われて、先輩は神戸が嫌いになった。その後地震があって神戸に社員が自主的に義捐金してたが、彼だけはしなかった。 いつもお別れ遠足してたんだなあ。そういう言い方覚えてなかったよ。 小学校は小1のときに100周年で、仲良し滑り台(=ジャイアントスライダー)ができたが、20年後ぐらいには取り壊された。 ハンガリー舞曲

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る