スチュワデスが呆れたドクタートヒモイ公式げすとはうす ~世界は基本的に広い~んですけど・・

2024/05/04(土)19:00

富士宮市 白糸の滝の横にある「お鬢水」から「陣馬の滝」へ 2021.07奇々怪々(体中痒い痒い)の静岡山梨

白糸の滝、音止お滝を絨毯網羅見学した後(リンク)、 駐車場に戻る途中で、ちょっと林の中に入って行く。 そこに、お鬢水(おびんみず)がある。 溶岩の窪みに水が溜まっている。さすがにきれいだ。  白糸の滝の一筋となって落ちていく。 頼朝が、ここの水で鬢のほつれを直したという。富士講の霊場の1つ。 白糸の滝方面。流れ落ちる音が聞こえてくる。 岩窟から水が湧いている。 車で15分程走り、陣馬の滝に行く。20台程度停められる駐車場に結構な車が停まっていた。9時前なのだが。 結構、人が来ている。子供を遊ばせるのによかところだ。 上流からの水の流れと、溶岩層のすき間から湧き出す水が滝。 五斗目木川にかかる滝。 保存湧水池に指定されており、名水の地でもある。日量約4万8千立法メートル(年平均)の湧水が出ており、水汲み場もある。 ニジマス、ヤマメ、イワナなどの川魚もいる。 滞在時間5分。 さて、戻るか、200メートル先の駐車場までの遊歩道を通り。 源頼朝が富士の巻狩りで滝の近くに陣を張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれている。 わさび像。 深山の渓谷渓流に自生するが、野生のものは珍しく、主に静岡県や長野県の清流や涼しい畑で栽培されているんだよね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る